Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

大きなプロダクトの育て方

yo_waka
April 10, 2021

 大きなプロダクトの育て方

Developer Experience Day 2021での発表資料です
https://dxd2021.cto-a.org/developer-experience-day-2021

yo_waka

April 10, 2021
Tweet

More Decks by yo_waka

Other Decks in Technology

Transcript

  1. スモールビジネス向けに統合型クラウドERPを提供 請求書 | 経費精算 | 決算書 | 予実管理 | 内部統制


    統合型クラウド(1)会計ソフト
 統合型クラウド人事労務ソフト 2013年3月~ 日本のクラウド市場 シェアNo.1 (2) 2014年10月~ 日本のクラウド市場 シェアNo.1 (3) 勤怠管理 | 入退社管理 | 給与計算 | 年末調整
 マイナンバー管理
 その他サービス
 会社設立 開業 税務申告 マイナンバー管理 クレジットカード フリーカード
 6 プロジェクト 管理 注: 1. クラウドサービス:ソフトウェアやハードウェアを所有することなく、ユーザーがインターネットを経由してITシステムにアクセスを行えるサービス 2. 株式会社BCN「クラウド会計ソフトを導入している従業員数300名未満の企業又は個人事業主へのWeb調査(2017年9月実施、2017年10月公表))」(N=418) 3. クラウド給与計算ソフトの市場シェア:株式会社MM総研「日本におけるクラウド給与計算ソフトの利用状況調査に関するWeb調査(2016年3月実施)」(N=4,168)
  2. 7 会計freeeの基本的な構成
 • バックエンドはほぼ Rails
 ◦ 巨大なモノリス+いくつかのマイクロサービス
 ◦ 人事労務 freee

    など、他の社内プロダクトとの連携あり
 ◦ 銀行などの明細を取得する部分も含んでいる
 ▪ これはマイクロサービスへの切り出しが進んでいる
 • フロントエンドは React
 ◦ 一部coffeescriptが残っている(以前のRailsの名残)
 • データストアはRDBにMySQL, そのほかElasticSearchやRedis等もある
 
 そこまで変わった構成ではないです

  3. 9 会計 freee の開発に関する数字
 2021/03時点
 テーブル数
 1000くらい
 Ruby ファイル数
 11000くらい


    JavaScript ファイル数
 6000くらい
 routes
 4000くらい
 1ヶ月のコミット数
 2000くらい
 1ヶ月のプルリクエスト数
 1000くらい

  4. 17 規模が大きくなるにつれ起きた課題
 • コード規模が増えると
 ◦ 生産性、品質の課題
 ▪ 開発速度↓
 ▪ 不具合&問い合わせ↑


    • データ規模が増えると
 ◦ パフォーマンスの課題
 ▪ レスポンスタイム↓
 
 これらの課題で具体的にやっていったことを紹介します
 ちなみにRuby/Railsゆえに発生した大きな問題はありません
 

  5. 18 生産性の課題
 コード量が増えると起きる問題は様々
 
 • CI/CD
 ◦ テストの実行に30分かかる
 ◦ デプロイするのに1時間かかる


    ◦ 1回のデプロイに参加する人が多すぎて動作確認取るのに数時間かかる
 • 開発
 ◦ 社内の他サービスに似たような実装が出現しがちになる
 ◦ フロントエンドがデカすぎてビルドに10分かかるので待ち時間でコーヒーを飲みに行く
 ◦ 新しい技術と古い技術が混在してスイッチングコストがかかる

  6. 19 生産性の取り組み
 組織的に継続改善しないといけないものが多い
 => 委員会制度でボトムアップに解決
 
 • CI/CD
 ◦ 生産性向上委員会


    • 開発
 ◦ マイクロサービス委員会
 ◦ フロントエンド委員会
 
 その領域に関心が強い人たちが定期的に集まって課題出し->改善していく。
 これらの委員会でToDoに決まったものはプロダクトロードマップとは別枠にある程度工数とっ てOK(1月以上かかるようなものはロードマップに乗せて工数取る)。
 
 アウトプットはプラスの評価として扱うことで継続するインセンティブを作る。

  7. 20 品質の取り組み
 • 品質改善をミッションとして取り組むチームを作った
 ◦ QA
 ▪ デグレの削減
 • リグレッション


    • E2E
 ▪ 重篤度の定義
 ◦ CRE(Customer Reliability Engineer)
 ▪ 問い合わせの削減
 • サポートと連携
 • 品質の見える化
 ◦ 問い合わせを全てJIRAに集約
 ◦ 社内からの専用登録フォームを作って情報の過不足をなくした
 ◦ チケットを分析可能にするためにRedshiftに連携
 
 機能開発チームとQA/CREが一緒になって品質改善に取り組むような体制に

  8. 21 品質の取り組み
 機能開発チームでは
 
 • 業務ドメインでチームを分ける
 ◦ ドメイン知識を溜めることで不具合が混入されにくくする
 ▪ 開発スピードも品質も上がったのでオススメ


    • どのドメインにも属さない機能の扱い
 ◦ チケット数が均等になるように各チームに担当を振り分ける
 ▪ ドメインに閉じすぎてプロダクト全体の品質に目がいかなくなるのを防ぐ
 ▪ 対応難易度、発生数を見てちょくちょく振り分けは変える
 • とにかくみんなで分析したものを定点観測する
 ◦ 見てるだけでも意識の上がる人は上がる
 ◦ 減っていくのがわかると品質へのモチベーションもUP

  9. 22 パフォーマンスの課題
 データ規模によって問題が変わった
 
 • まだ規模が小さい頃(レコード数 ~1000万くらい)
 ◦ N+1問題が起きがち(DBやネットワーク)
 ▪

    そこまで気にしなくても影響は少ない
 • 規模が大きくなってきた(レコード ~1億くらい)
 ◦ 適当に貼ってたインデックスが猛威を振るいサービスを落としかける
 ▪ 実はインデックスが貼られてなかったなんてことも
 • 規模が大きくなってきた(レコード 1億~くらい)
 ◦ SQLの改善だけではどうにも早くならない問題が起きる

  10. 24 • これまで
 ◦ リアルタイムに会計データを愚直に集計
 ◦ レンジが1年間なことが多いので、業種によってはものすごい数のレコードを集計する必要が あった
 • 改善後


    ◦ トランザクションのコミットフックで事前に集計データを作るような仕組みに変更
 ◦ 業種によっては集計レコード数を1000倍以上圧縮
 ▪ 最大で15倍速

  11. 25 チューニングだけでは無理だったその2
 トランザクションのコミットフックで集計データを作るように
 => 1トランザクションあたりの時間が伸びたことでロック待ちエラーが頻発
 
 • 楽観ロックによるエラーが頻発
 ◦ 整合性を取るために楽観ロックをかけていた


    ◦ 複数ユーザー/複数タブ/一括処理等で並列に処理が走ると、同じ集計データが更新対象となる ケースは容易に起こりうる
 • ネクストキーロック+挿入インテンションギャップロックによるエラーが稀に発生
 ◦ 業務サービスではインポート処理等の一括処理がとても多い
 ◦ また、インポート処理をやり直すこともとても多い
 ◦ 複数のユーザーが同時多発的にdelete~insertを行うと、発生しうる

  12. 34 あらためて継続成長に向き合う
 • コード規模増加で起きつつある問題
 ◦ 影響範囲が読みづらい
 ▪ 知らないコードが増える
 • 調査が大変


    • 過剰に慎重になってしまうバイアスがかかる
 ◦ リファクタリングがしづらい
 ◦ 同様にAPIの変更が難しい

  13. 35 モジュラーモノリスの採用
 ShopifyのEngineering Blogで提唱された手法
 
 
 
 
 
 


    
 
 
 
 
 モノリスなアプリケーション内で、ドメイン単位のモジュールに分解することで、
 デプロイは単一でありつつも、モジュールごとの独立性を担保するアーキテクチャ