「将来に向けて節約をしながらも、今の暮らしを楽しむ方法」に、私、感動する。
お金と節約について勉強してるわたしです。
3、4、5冊目が1億円をためる話だったのですが、難しすぎて理解&まとめるのに相当時間がかかりそうです。
なので、6冊目に読んだ本についての先にアウトプット。
[スポンサーリンク]
お金の勉強をしすぎている時に本屋さんで目に止まったのが。。。
「お金に振り回されない生き方」と表紙に書かれた本。
PHP (ピーエイチピー) スペシャル 2013年 12月号 [雑誌](←この本)
この本を読んで、一番ためになったのが、
「ケチケチなのに、心は満足!大人の女性のマネーマインド」という記事です。
心を動かされたんですよ。
「将来に向けて節約をしながらも、今の暮らしを楽しむ方法」を自分なりに模索。
お金に関するストレスも解消しました。
あぁ、いいなぁ。。。
わたしもそんな風に生活したいなぁ。。。
で、読みました。
この記事で紹介されていた生活術はこんな感じ。
「何となく」お金を使っていませんか?
会社帰り、ついつい駅前のコーヒーショップに入ってしまったり、
何となくコンビニに寄ってお菓子を買ったりしていませんか?
本当にコーヒーが飲みたかったり、クッキーが食べたいのならいいのです。
でも、「何となく」「つい」と惰性でやっていることだとしたら、
それは「しなくてもいいこと=よけいな出費」です。
その分を自分に本当に必要なこと、本当にほしいものにあててみませんか?
すると、同じ1000円でも、使った後の満足度が全然違います。
何となくの出費は後に何も残りませんが、
本当に必要なもの(こと)への出費だったら
満足感や幸福感が味わえるはずです。
わたし、ドキッとしたよ!
今、家中を断捨離しているのですが(今年中に断捨離を終わらせる!実録レポート2日目~5日目 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】)、賞味期限切れの食材や、全く使ってないのにホコリだけかぶってる物が次々と出てきて。。。
これ全部「何となく」買ったものなんですよね。
本当に必要なもの(こと)への出費だったら満足感や幸福感が味わえるはずです。
この言葉を肝に銘じる。
NeedとWantが一致していますか?
たとえば、料理をつくる目的だけを考えれば普通のお鍋で事足ります。
これがNeedです。
でも、色もデザインもかわいい外国製の鋳物(いもの)のあのお鍋がほしいな。
これがWantです。
お鍋もNeedじゅうぶんなのですが、それだけでは今一つ心が満たされない。
「ステキだな」と思うお鍋で料理をしたほうが、断然楽しいものです。
ですから、理想はNeedとWantが一致するものを選ぶことなのですが、これが意外と少ない。
だからこそ、見つけたときは少々予算をオーバーしても手に入れていいと思います。
気をつけたいのは、Wantだけで買ってしまうこと。
先のお鍋の話でいえば、「ステキ!」と思って買ったものの、実は重たくて使いこなせないとなれば、宝の持ち腐れです。
Wantに出会ったら、必ずNeedも考える習慣を身に付けましょう。
確かに、私もルクルーゼで料理しているときはすんごい料理が楽しい。
気分あがるよね。
実は最近ストウブも欲しいんだ。。。実はシャスールの鍋も欲しくって。。。
私が部屋の収納とインテリアに目覚めるキッカケとなったブログ - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
↑この記事で紹介したブロガーさんが使ってて、憧れてるの。
(参考)
これがシャスールで
[asin:B000RE2Z8Y:image:large]
これがストウブ
そしてこれがルクルーゼ
[asin:B0000AR0I3:image:large]
並べたら違いがわからんね(笑)
でも違いがわかっちゃうのがキッチンツールマニア。
ストウブとシャスールはWant。
ルクルーゼを既に持ってる私にはNeedじゃない。
Wantだけでストウブやシャスールを買ってしまうと宝の持ち腐れになっちゃうってことかな。
結局、いつも使って手に馴染んでるルクルーゼばかり使いそうだもんね。
でもやっぱ欲しい、シャスール。
Wantに出会ったら、必ずNeedも考える習慣を身に付けましょう。
この言葉を肝に銘じる。
この言葉に出会ってなかったら、クリスマスにサンタさんにシャスールを頼んでしまうところだった。
「安くて、可愛い!」を、いつまで続けますか?
ファストファッションのお店や100円ショップに行くと、カラフルでトレンド感いっぱいのものが並んでいて、ウキウキしますよね。
そして、「これ、安くて、可愛い!」とあれこれ買ってしまいます。
しかし、「安くて、可愛い!」の言葉の裏には「安くて可愛いんだから、買って失敗してもいいや」という気持ちがありませんか?
失敗しても安いから傷は浅くてすみますし、もしNeedとWantが一致するものだったらラッキー。
ショッピングのわくわく感を楽しむ意味では、たまにはそれもあってもいいのではないかと思います。
でも、次第に「あれ?なんでこんなの買っちゃったんだろう」と思うことが増えてくるはず。
そのときが考え方を変えるチャンス。
失敗を前提とした買い物をやめるときです。
すると、本当に必要なもの、好きなことに費やせるお金が増えて、毎日が充実します。
「安くて可愛いんだから、買って失敗してもいいや」
これ、完全に私だよ。。。
うちの近くに100均があって、100円だから別にゴミになってもいいや、という気持ちで何度買い物したことか。。。
H&MとかFOREVER21に行くと恐ろしいほど安いのがあって、似合うかどうかわからないけど可愛いし安いからいいや、という気持ちで試着せずに買い物したこともある。
そして、結局着ない。
お金がもったいないだけじゃなくて、家の不要物を増やすことにもなるし、何といっても地球にごめんなさい。デザイナーさんにごめんなさい。
次第に「あれ?なんでこんなの買っちゃったんだろう」と思うことが増えてくるはず。
そのときが考え方を変えるチャンス。
い、、、いまだ!!
「買わない」という選択肢がありますか?
「買えるけど、買わない」という姿勢があります。
収入が増えて、誰もが憧れるブランドのバッグが買えるようになった。
でも、「自分には似合わないから買わない」という姿勢です。
とくにブランド物の場合、「流行だから」「持っていれば、みんなに『おしゃれな人』と思われるはずだから」と考えて買う人も少なくないのではないでしょうか。
若いときほどそう考えがちで、私自身もそんな時期がありました。
でも、そうやって手に入れたものほど、似合わなかったり、使い勝手が悪かったりしてクローゼットにしまいがちです。
ぜひ一度、「買えるけど、買わない」を試してみてください。
不思議なことに、「買えるから、買う」よりもずっと心が満たされることがあります。
心にグッと響いたので、もう一度繰り返す。
ぜひ一度、「買えるけど、買わない」を試してみてください。
不思議なことに、「買えるから、買う」よりもずっと心が満たされることがあります。
これこそ、私が目指している余裕のある成熟した女性像だよ~。
シャスール買えるお金あるけど、買わない。それは何故かって、今持ってる鍋を長く愛用したいから。。。フフフ(余裕から出てくる笑い)
(実際お金無いけど)
「分相応」の物を選んでいますか?
「分相応」がわからず、「周りと差をつけたい」「憧れていたからとにかく欲しい」という衝動にかられたときにはどうすればいいでしょうか。
そんなときは、「その洋服を買った数日後、突然収入の道が絶たれてしまったら?」と考えてみてください。
次の仕事が見つかるまでの間、生活できるくらいの蓄えがあなたにはありますか?
それとも「どうしよう、来月の家賃が払えない!」と慌ててしまいますか?
前者ならその買い物は分相応。
後者なら分不相応です。
自分の「分」は現在の収入額ではなく、総資産額で測ること。
そう考えると判断しやすくなりませんか?
やっぱり今の自分の家計を知っておくことが大事なんだ!
正しい家計管理の方法を頑張って勉強したのは間違ってなかったんだ!
【デジタル家計簿、節約テク、家計管理の基礎etc】「お金と節約」について初めて本気で勉強する【2冊目①】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】(これ)
お金について学んでいますか?
「お金のことをとやかく言うのは下品だ」と言う人がいます。
私自身も、かつてはそうでした。
でも、お金について勉強することで、不安から解放されて穏やかに暮らせるようになりました。
なぜなら、お金について学ぶことは、自分の未来を考えることだからです。
将来に対する漠然とした不安のためにお金を貯めようと思っても、なかなか長続きしません。
でも、5年後、10年後に自分はどうありたいか、それを実現するには何が必要で(いくらかかるか)、何が不要か(何を節約できるか)を考えることは、とても楽しい。
不安が希望や夢に変わり、お金をどう使えばいいかという知識も身につくので、行き過ぎた節約も浪費もせずにすんで、毎日を快適に過ごすことができます。
あなたが今、いちばん不安に思っているお金の問題は何でしょう。
それを解消するにはどうすればいいか、まずはそこから勉強を始めてみませんか?
。。。
もうさぁ、この記事を書いてる人のことが大好きになっちゃってさぁ。
それで、この記事の著者名を見てみたら、なんとブログをされていて
ケチケチ贅沢日記
ここ最近ずっと読んでるの。
ちょっと前に私が記事((ブコメ感想追記)リタイア前にやるべきだった後悔トップ20を参考に、55歳までに叶えたい夢を書き出した - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】)で、「最近、素敵な40代おしゃれブロガーさんを発見。あんな40代になりたい。」って書いたんだけど、実はこのブロガーさんのことです。
そしたら、このブロガーさんは本も出版されていて
買っちゃったよ。読んだよ。
その感想記事も今度書きます。
[スポンサーリンク]
私の過去の勉強めも
- 「お金と節約」について初めて本気で勉強する【1冊目】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
- 【デジタル家計簿、節約テク、家計管理の基礎etc】「お金と節約」について初めて本気で勉強する【2冊目①】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
- 【持ち家vs賃貸、銀行/保険/カードの選び方etc】「お金と節約」について初めて本気で勉強する【2冊目②】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
- (ブコメ感想追記)リタイア前にやるべきだった後悔トップ20を参考に、55歳までに叶えたい夢を書き出した - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
- タレントのボビー・オロゴンが資産運用で大金持ちになってるので、彼のマネー術をメモした - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
- (追記)【初心者がお金を増やす為に必要な知識のまとめ】「お金と節約」について本気で勉強する【2冊目③】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
勉強した本
<内容紹介>- 中谷美紀インタビュー
- お金について、考えてみよう
- 私は何のために働くのか?
- 私の仕事、私の暮らし
- お金のきれいな使い方
- 欲しいものはおいくらですか?
- あなたの家計「見直し塾」
- お金と幸福のちょうどいい関係
- 命をかけてもいい、大切なものがある
セツヤクエスト参加中。