2025年03月27日
ほうぜのさくら
島田市川根町ささまの「ほうぜのサクラ」が見ごろになりました。ここ数日で急に見ごろになりました。久圓寺の「寿永の桜」などとともに「ささまさくらまつり」が開かれています!
Posted by kitajima at
20:48
│Comments(0)
2025年03月27日
寿永の桜
島田市川根町笹間の久圓寺にある「寿永の桜」が見ごろになっています。樹齢800年と言われるこの桜。夕方になると時間と共にそのサクラの色や周りの景色も変わってくるのは印象的です。
Posted by kitajima at
20:36
│Comments(0)
2025年03月23日
大井川鐵道全線復旧に向けて
大井川鐵道が台風による被害で不通になって2年余
早期全線復旧を目指して地域の人々も各種の取り組みをしています。その一環として鳥塚社長の講演会が開催されました。
全線復旧に向けて、地域住民、市や町、議会の三位一体となった取り組みが必要となっています。
早期全線復旧を目指して地域の人々も各種の取り組みをしています。その一環として鳥塚社長の講演会が開催されました。
全線復旧に向けて、地域住民、市や町、議会の三位一体となった取り組みが必要となっています。
Posted by kitajima at
22:26
│Comments(0)
2025年03月23日
菌打ち体験
地元の「森づくりS川根NPO」が実施している、一社一村運動が
金谷の会社の皆さんと行われ、社員の家族の皆さんが参加して、シイタケの菌打ち体験を行いました。
参加した家族の皆さんと、地元の人たちとの交流も深まりました。
金谷の会社の皆さんと行われ、社員の家族の皆さんが参加して、シイタケの菌打ち体験を行いました。
参加した家族の皆さんと、地元の人たちとの交流も深まりました。
Posted by kitajima at
22:01
│Comments(0)
2025年03月23日
ささまさくらまつり
島田市川根町で「川根さくらまつり」がはじまりました。
特に、ここ笹間では手づくりの「ささまさくらまつり」が4月上旬まで行われる予定です。見頃は週末からと予想されますが、市指定文化財になっている、樹齢800年を超えるしだれ桜「寿永の桜」や「ほうぜのさくら」など。地元のお母さんたちの手づくりフードコーナーが開店する日もありますよ
特に、ここ笹間では手づくりの「ささまさくらまつり」が4月上旬まで行われる予定です。見頃は週末からと予想されますが、市指定文化財になっている、樹齢800年を超えるしだれ桜「寿永の桜」や「ほうぜのさくら」など。地元のお母さんたちの手づくりフードコーナーが開店する日もありますよ
Posted by kitajima at
19:59
│Comments(0)
2025年03月19日
雪化粧
昨夜は雪の予報が出されていましたが、今朝は雪こそ降っていませんが、風もあって寒い朝です。
庭から見る前の山にも雪化粧です。
庭から見る前の山にも雪化粧です。
Posted by kitajima at
09:07
│Comments(0)
2025年03月15日
陶芸作品の焼成
山村都市交流センターささまにある、陶芸穴窯で作品の焼成が行われています。各地から応援にかけ付けてくれた方々、地元の人も参加して、焼成の合間には、猪鍋や採りたてのシイタケを焼いて舌鼓をうち、話もはずんで盛り上がっています。
Posted by kitajima at
23:03
│Comments(0)
2025年03月01日
星空列車
大井川鉄道千頭駅から星空列車が出発
近くで会議していた地元の人など、飛び出していって手を振っていってらっしゃい!
金谷から千頭までの大井川鐵道本線の早期全面復旧も祈ります!
近くで会議していた地元の人など、飛び出していって手を振っていってらっしゃい!
金谷から千頭までの大井川鐵道本線の早期全面復旧も祈ります!
Posted by kitajima at
21:37
│Comments(0)
2025年03月01日
サクラの里づくり
笹間サクラの里づくり進んでいます。
毎年多くの方々に来ていただく「寿永の桜」周辺一帯をサクラの里にしようと数年前から取り組んでいます。
今日は以前から指導をした頂いている樹木医の菅さんにも来ていただき、遊歩道沿いにサクラ約50本を植栽、防獣ネットも設置しました。
毎年多くの方々に来ていただく「寿永の桜」周辺一帯をサクラの里にしようと数年前から取り組んでいます。
今日は以前から指導をした頂いている樹木医の菅さんにも来ていただき、遊歩道沿いにサクラ約50本を植栽、防獣ネットも設置しました。
Posted by kitajima at
21:24
│Comments(0)
2025年03月01日
2025年02月20日
公共交通ワークショップ
先日、川根地域公共交通ワークショップが、島田市川根町で開かれました。昨年第一回目に行われた過疎地における公共交通の現況や課題を踏まえて、今回は会議室いっぱいに広げられた地図をベースに、グループ別に「企画書」づくりに挑戦、結果の発表も行われました。
Posted by kitajima at
22:28
│Comments(0)
2025年02月09日
ツララ
毎日寒い日が続いています。
特に朝は氷点下が続いています。近所の沢にもツララがーー
最近では、一年に数回しか見られなくなりました。子どものころ、ツララをとってしゃぶりながら通学したのを思い出します。
特に朝は氷点下が続いています。近所の沢にもツララがーー
最近では、一年に数回しか見られなくなりました。子どものころ、ツララをとってしゃぶりながら通学したのを思い出します。
Posted by kitajima at
12:19
│Comments(0)
2025年02月04日
節分豆まき
地元登福寺節分豆まきが行われました
町外からの参加者もあり、どんどん焼きや本堂では巳年生まれの参加者が大きな声で豆まきも。
町外からの参加者もあり、どんどん焼きや本堂では巳年生まれの参加者が大きな声で豆まきも。
Posted by kitajima at
22:49
│Comments(0)
2025年02月03日
笹間川
「~あまたの苦難のりこえて 流れ尽きせぬ笹間川
ああゆう久に水清き これぞわれらの鑑なり」
今は廃校になった、笹間中学校の校歌の一節です。
かっての笹間川を知る人は、魚とりをした 子供たちと遊んだ
ことなど、こころのふるさとであり生活に深く関わっていました。
しかし、現在の笹間川です。原因はいろいろあろうかと思いますが、河床が上がるなどかっての笹間川の面影はありません。
中山間地域の河川は同じような状況にあります。もっと関心を持ちたいものです。
ああゆう久に水清き これぞわれらの鑑なり」
今は廃校になった、笹間中学校の校歌の一節です。
かっての笹間川を知る人は、魚とりをした 子供たちと遊んだ
ことなど、こころのふるさとであり生活に深く関わっていました。
しかし、現在の笹間川です。原因はいろいろあろうかと思いますが、河床が上がるなどかっての笹間川の面影はありません。
中山間地域の河川は同じような状況にあります。もっと関心を持ちたいものです。
Posted by kitajima at
09:51
│Comments(0)
2025年01月24日
春のしるし
ここ数日、春の陽気が続いているということです。
春の印を探しに出かけましたが、茶畑は霜で真っ白。春を感ずるものはまだありませんでした!
春の印を探しに出かけましたが、茶畑は霜で真っ白。春を感ずるものはまだありませんでした!
Posted by kitajima at
11:08
│Comments(0)
2025年01月11日
ニホンカモシカ
早朝お出かけの際、自宅横の広場でニホンカモシカのお見送り。
声かけるも、しばらくニラメッコして「行ってきます!」
このニホンカモシカ、昭和30年に特別天然記念物に指定されました指定されました。胃が四つあるという大食漢です。
しかし、シカやイノシシなどと共に、農作物や幼齢木の被害は、建前ばかりは言っていられません。お年寄りや森づくりの生活そのものを脅かしていることを広く知ってほしいものです。
声かけるも、しばらくニラメッコして「行ってきます!」
このニホンカモシカ、昭和30年に特別天然記念物に指定されました指定されました。胃が四つあるという大食漢です。
しかし、シカやイノシシなどと共に、農作物や幼齢木の被害は、建前ばかりは言っていられません。お年寄りや森づくりの生活そのものを脅かしていることを広く知ってほしいものです。
Posted by kitajima at
19:50
│Comments(0)
2025年01月07日
ロウバイの花
庭のロウバイの花が一凛さきました。
まだ甘い香りを感ずることはできませんが
花言葉は、うつむいて咲く様子から「慈愛」「奥ゆかしさ」。厳しい冬でもいち開花することで「先見」「先導」などだとか
まだ甘い香りを感ずることはできませんが
花言葉は、うつむいて咲く様子から「慈愛」「奥ゆかしさ」。厳しい冬でもいち開花することで「先見」「先導」などだとか
Posted by kitajima at
20:53
│Comments(0)
2025年01月01日
初日の出
あけましておめでとうございます
今年も地域の魅力などいろいろな情報をお届けしたいと思っていますのでよろしくお願いいたします
お稲荷さんからの初日の出。見慣れたむらの景色ですがまた新たな印象も受けます
金谷のお日切りさんで「おみくじ」をひきました
「大吉」 願望「気ながくすればととのう安心せよ」です!
今年も地域の魅力などいろいろな情報をお届けしたいと思っていますのでよろしくお願いいたします
お稲荷さんからの初日の出。見慣れたむらの景色ですがまた新たな印象も受けます
金谷のお日切りさんで「おみくじ」をひきました
「大吉」 願望「気ながくすればととのう安心せよ」です!
Posted by kitajima at
12:40
│Comments(0)
2024年12月31日
大晦日
運転しながら、今年も終わりだなって考えていました。
見慣れた景気が、来年の希望を感じさせました。
国道473号線の新しい橋の工事 県道63号線の災害復旧工事 など
お日切りさんは初詣を前に一足早くお参りしてきました。
見慣れた景気が、来年の希望を感じさせました。
国道473号線の新しい橋の工事 県道63号線の災害復旧工事 など
お日切りさんは初詣を前に一足早くお参りしてきました。
Posted by kitajima at
22:33
│Comments(0)
2024年12月31日
年越しそば
今年も2時間をきりました。私の年越しそばです。
みんな頂き物なんです。少し早いけど「おせち」食べちゃいました。一人の年越しですが意気軒高
来年は七回目の巳年をむかえます! ありがとうございました
みんな頂き物なんです。少し早いけど「おせち」食べちゃいました。一人の年越しですが意気軒高
来年は七回目の巳年をむかえます! ありがとうございました
Posted by kitajima at
22:18
│Comments(0)