[mac] leopard移行まとめ
なんか最近mac買ったとか、インストールし直したとか多いですね。という僕もtigerからleopardに移行しましたので雑多ですが記しておきます。
まずはバックアップ
Carbon Copy Clonerでmac bookのハードディスクごと丸っとバックアップ。
usb接続のハードディスク。めちゃめちゃ遅かった。
leopardインストール
順調にインストール。インストールディスクのチェックが長過ぎたがじっと我慢した。
バックアップしたファイルから自分のアカウントを移行した。これまた時間がかかりすぎるのでここでほっといて寝た。
shellの設定
アカウントを移行したせいでterminalが開かない。ログインシェルが/opt以下のzshになっていたから。Netinfoで設定しようとしたがそれらしきものは見当たらない。どうやらleopardで無くなったようだ。
システム環境設定→アカウント
変更の鍵のやついじって
自分のアカウントの上で右クリック 詳細オプション
ログインシェルを変更するでいけた。どうやらleopardのzshはそのままで使い物になりそう(zsh 4.3.4)だったので/bin/zshに変更。
ports
unixのあんなソフトこんなソフトを入れるのに便利なのだがハマったので書いておく。
opensslがfetchのエラーでそれ以上進まなかった。よってtar ballを自分で探してきて
下記フォルダに入れてport install し直した。
/opt/local/var/macports/distfiles/openssl
別にopensslじゃなくてもをfetch errorでになったモジュールのディレクトリを指定してあげるとうまく動きます。
無事rubygemsを入れて自作ソフトが動きました。
そろそろインストールにも飽きてきたので細かいところはその都度つぶしていきます。
leopardファーストインプレッションは総じて満足しています。アプリがサクサク動いていいです。起動は遅くなった気がするけどいつもスリープにするので問題ないですしね:-)