更新日:2025年01月25日
サクサクの衣にかかるコクのある甘めのデミグラスソースが絶品のとんかつ屋
都電宮ノ前にある有名店すね。 都電の車内広告の不思議なイラスト、独特なとんかつを食べさせてくれるという噂。 荒川区足立区北区界隈には縁が深いこともあって昔から噂に聞いていたけど、今の家からはそこそこ遠く、日曜定休とあってなかなか行く機会がなかったのです。 とんかつ定食! デミグラスソースがたっぷりかかったとんかつ。これはなかなかみないビジュアル。 店員さんからお好みでソースをかけてと言われていましたが、まずはそのままで。 おおっ。なるほど、こういうことか! ほろっと崩れる豚肉。角煮のように柔らかく調理された豚肉をフライにしてあるわけ。 デミグラスソースはスタンダードな味わい。デミと衣のサクッと肉のほろじゅわがたまらない。 とんかつ食べる時、数切れは塩で行きたい派だけど、このスタイルのとんかつには塩じゃない気がする。デミは正解。間違いなく正解! そして、少しとんかつソースをかけてみる。少し酸味が加わってより美味い!! これは邪道よ。とんかつの邪道! でも邪道なのに美味いというのは、もはや正義なんだよな。 王道のスタイルで普通に美味い店より、邪道のスタイルで特別美味い店よね。 僕は王道スタイルのとんかつ大好きですが、この店のこのスタイルのとんかつもまた大好きです。
だしの利いたスープの醤油ラーメンがおすすめのラーメン屋
日曜夜利用。すぐ入れた。店内はキレイめ。 塩ラーメンを注文。 飲み会後の締めで利用したが、パンチがしっかりあり美味しかった。チャーシューも厚めだがパサついておらず美味しかった。 ※現金のみ
グランドメニューはなし、いつ行っても新しい料理に出会えるインド料理店
インド料理界の有名人ina氏の人気南インド料理店。 この方を知らなかったらモグリと言われる程の、インド料理界で有名なina氏のお店です。 有名すぎてびびっていましたが、多分そろそろinaさんの凄さを理解できそうと思って、お一人様で行ってきました。 2023年6月3日 土曜日 12:39 *マトン・カリー・ミールス マトン・カリー サンバル(ナス) マイソール・ラッサム ゴーヤ・コロンブ キャベツ・ポリヤル ニンジン・ポリヤル ヨーグルト・パチャディ アッパラム ウールガィ(ピクルス) ポンニ・ライス バナナ マトン・カリー・ミールス マトン・カリー フレッシュマトンを使った抜群に美味しいマトン・カリー。骨の髄まで味わえる、柔らかくて大きなマトンに大興奮。肉の美味しさが飛び抜けてます。もちろん臭みなんてゼロ。 ポンニ・ライス なんどりでは、「ポンニライス」や「ソナマスリライス」を使っています。バスマティは香りが強すぎるのでミールスには合わないと聞いたことが有ります。ポンニライスは、香りが弱いので料理の邪魔にならず、米の粒が細く短いのが特徴。また、食感が軽く消化も良いため、南インドでは日常的に食されているお米です。 サンバル(ナス) サンバルは茄子を使ったマイルドで奥深い味わいのもの。後味が非常に爽やか。 マイソールラッサム トマトも玉ねぎもニンニクも入ってないラッサム。マイソールとはカルナータカ州の都市の名前。豆の香りにブラックペッパーなどスパイスが効いたパンチのある味わい。 ゴーヤ・コロンブ タマリンドを使った甘酸っぱいスープ。カレーみたいなものです。ゴーヤの味わいがばっちり調和しており、こちらも爽やかさがとても美味しい。 ポリヤル(キャベツ・ニンジン) どちらも野菜とココナッツの甘さが効いて、辛さは控えめです。2種類あるのがうれしいですね。地味に激ウマですよ。混ぜたら最高です。 ヨーグルト・パチャディ いわゆる「ライタ」と同類と言えますが、ライタよりも少々手が込んだヨーグルト料理。 アッパラム パパドです。 タミルナードゥはアッパラム、ケララはパパダン、ベンガルはパポール、地域により呼び方が違います。手で細かく砕いて混ぜて食べます。 ウールガィ ピクルスです。アチャールと呼ばれることもあるエスニックな漬物。これが美味しいと混ぜた時の味わいが数段美味しくなります。 バナナ 実はこれも混ぜると美味しいんです。 しかし、僕はバナナ好きなので・・・ついそのまま食べちゃいました。 手食だったので、ついバナナをそのまま食べてしまいましたが、とにかく完成度が突き抜けて高い、レベルの違いがわかる極上ミールスでした。 混ぜて美味しいのはもちろんですが、その混ぜた時のスパイス感や味の変化がすごいんです。 美味しく完食いたしました。 「なんどり」は、知る人ぞ知るインド料理マニア界の重鎮、稲垣富久氏(inaさん)と、「ムトゥ 踊るマハラジャ」を見てインド映画の魅力にはまった妻の紀子さんによる南インド料理店。 inaさんは元ITエンジニアで、会社員時代の1990年代後半からカレーやエスニック料理を食べ歩き、次第に自分でインド料理を作って食べるようになって、2012年になんどりをオープンさせました。 ここは、かなりレベル高いです。 僕のような素人は、まだすごさを半分も感じられていない気がします。半分も感じられていないのに、すごく美味しいことはよく分かります。インド料理マニア、スパイスマニアを唸らせるタミル料理です。素材選びやスパイス使いが絶妙です。 また、なんどりの面白いところは、開店当初からインド映画の「推し活」も展開されてます。日本で公開される作品のチラシ配布協力やイベント、輸入盤DVDの販売などなど。 そして2020年秋には、東京国際映画祭で見てほれこんだ「響け!情熱のムリダンガム」を応援するインド古典音楽の識者たちとオンライントークイベントを開催。映画監督がネットを通じて飛び入り参加したので、日本での再上映について監督に質問。すると、「あなたが買ったら?」と言われ、そのことをきっかけに上映権等を取得。なんと、日本でインド映画の配給にもチャレンジされてます。 ご夫婦揃ってインド愛がすごい。 お店は小料理屋さんの居ぬきで、昭和の雰囲気漂うレトロ空間。基本昼はミールスですが、夜はマニアックなアラカルトがあります。 料理のレベルは高いけれど、敷居は低くて居心地抜群。 すごく良かったので、次は絶対夜に行きたい。 とってもおすすめ。 #唯一無二 #マニアックなメニューあり #アラカルトがおすすめ #化学調味料不使用 #ヴィーガン #素材にこだわり #天才シェフ #絶妙なスパイス使い #マニアも唸る美味しさ #百名店 #Rett
東京でフレンチトーストを食べたいなら クールカフェ!
地元で見つけた東京ハンバーグで4位のお店 食べログで見つけた テレビにも出る ハンバーグの美味しいお店みつけたよ __________________ ______ ポイント  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●店主は元々アンティークの時計販売で 顧客にハンバーグを提供していて 評判が良くお店をだしたそうです。 ●オススメは ふわとろデミグラスハンバーグ ●手作りの黒胡麻のパンは 半分テイクアウトしました ●スイーツも充実 __________________ クールカフェ ハンバーグのお店 @coolcafe_hamburg 予約は☎️で受付中 #荒川区グルメ #食べログ #ハンバーグ #東京ハンバーグ で4位のお店 #究極のハンバーグ #食レポ #食べるのが好きな人と繋がりたい #reyiistfood #コメント大歓迎 #コメント返し #相互フォロー __________________
地元市民も一押し、何を食べても美味しい人気の老舗の蕎麦屋さん
昼飲みです。 A区の友人と蕎麦のお店で昼飲みです。 〆に食べた蕎麦は、お店の看板であり、暖簾分けしたお店でも同じく食べれるよう、このおみせではない某所で打っているようです。 で、その他のおつまみとして、 ・冷奴 おぼろっとくずれます ・磯部あげ ビールに合います ・すじ肉の煮込み デへへ ・焼き鳥 僕はカワとつくね食べました ・いたわさ わさといいつつ梅肉多用しました ・鴨とねぎ焼き 主役級ですた ドリンクは、生ビ、蕎麦焼酎蕎麦茶割り、そば焼酎水割り・・・・ 楽しい日曜日となりました
肉の旨味が閉じ込められていて絶品。テイクアウトもできるとんかつ店
ひさびさにあらかわ遊園に行き、前の通りにあるこちらのお店に。とんかつランチいただきました。おいしかったのですが、衣が厚めでちょい脂っこさにやられました。お味噌汁すごくおいしかった!
お子様連れに人気、店内をプラレールが駆け巡る楽しいカフェレストラン
メープルワッフルセットをいただきました。 あらかわ遊園からの帰り道、おやつタイムでプラレールが走るカフェに訪問! キッズメニューだけでなく遊べるスペースもあるので子どもは大はしゃぎ! ワッフルは外はサクッと中はふわっとで美味しかったです! 2022.8.18
チーズナンが好評。スープやタンドリーチキンもおいしいカレー屋
ランチで行ってきました。 豆・オクラ・チキンのカレーに 生姜を沢山トッピングしてもらいました。 他の店では見たことないほどの お皿に並々と入ったカレーは10種類から 選べてナンかライスは食べ放題。 サラダとドリンク付きで900円台は安いです。 カレーの辛さはマイルドから激辛まで 調整可。 とにかく美味しいです。クセになります。 タンドリーチキンとか単品の料理も 美味しいです。
荒川区にある梶原駅からすぐのハンバーグが食べられるお店
がぶ飲みワインと肉汁ハンバーグの店、アッシェ@荒川車庫前 ■新たな荒川区の名店となるか!? 都電沿い、荒川車庫前駅すぐのハンバーグレストラン&ワインバルhaché(東京都荒川区西尾久8-25-1)です。 5月にオープンしたばかりですが、既に人気店となりつつあります。 ご主人は洋食、フレンチ、大分郷土料理などで修行した後、地元東尾久に帰って開店したのだとか。 ■前菜盛り合わせ 夜のお客様は大体注文するという前菜盛り合わせ。 内容はその日によってかわりますが、この日はサラミと生ハム、オリーブ、キャロットラペ、タラモサラダ、パテ・ド・カンパーニュ、自家製甘酢漬けの7品盛り。 ちょっと盛りすぎなんじゃないかと心配になるくらいたくさん。 これは確かに注文必須ですね。 ■カルパッチョ盛り合わせ カルパッチョは3種類。 こちらもその日によって違うようですが、サーモンとオニオン、マグロとアボカド、イワタコのジェノベーゼ。 マグロに和えてある醤油は大分県の甘みがあるもので、ご主人が大分郷土料理の店で働いていた影響ですね。 ■チーズハンバーグ 自慢のハンバーグは牛肉、豚肉の塊をお店で挽いて作るこだわり。 旨みをたっぷり含んだ肉々しさがたまらない。 これはワインのつまみにも良いですねー。
東京女子医大前の昔ながらの喫茶店。ボリュームのあるパスタは学生に人気
女子医大東医療センターの斜め前にあるので通院がお昼あたりの時に利用してます。ナポリタン最高( ᐛ )وミニサラダも嬉しい。
レトロ感が良い、駒込にあるもんじゃ焼きが食べられる駄菓子屋さん
【こども天国?おとな天国?】 もんじゃ焼き350円 トッピングは一種/50円 そろそろ頑張りますからのロケでは通り過ぎただけだったけれど自腹で初入店しました。 ビールの大瓶520円を頼み、カレー+チーズもんじゃを食します。 もんじゃ焼くのはカミさんです。もう一枚頼みたくなり焼きそばもんじゃを注文。向かいの席では小学生3人で来た女の子がもんじゃ焼きと焼きそばもんじゃを注文してる。「あわせて750円どう払う?」と食べる前から話し合い。 うん。これも社会勉強だ^_^ #食欲の秋キャンペーン #キッズスペースあり #地元の名店 #もんじゃ焼き
ジャンクな味付けのチキンライスが忘れられない、地元で愛されるラーメン屋
荒川区西尾区の住宅街真ん中にポツンと佇む町中華。 「チャーハン+ラーメン」¥1200 ベースはあっさりだが動物の油?感じはけっこうある。 茎わかめ?みたいなトッピングが珍しい。 チャーシューが程よい硬さと味付けで美味い…。 チャーハンは薄味パラパラ。 油が限りなく少なく誰でも食べやすいようなものです。 帰りには飴ちゃんをいただきました。 店内は喫煙可能なので苦手な方は注意。 #荒川区 #ラーメン
プリッとして歯ごたえのある、寒天が自慢のあんみつが美味しい店
ここ知ってるー? たまにテレビにも出ることあるけど、まーなかなか来ない場所にあるんだけど、手作りの寒天がお得な価格で買えるよー(๑´罒`๑)♡ 暖かくなって来たからお散歩がてら来てみてー(o´罒`o)ニヒヒ♡ #尾久 #あんみつ #あんみつ好き #あんこ好き #和菓子 #和菓子好き #スイーツ #スイーツ好き #意外と甘党 #甘党 #人は甘いもの取らなくても十分糖分を取ってるんだよと言う人嫌い #甘いものには夢がある #激旨 #激旨あんみつ #激旨和菓子 #激旨スイーツ #ヒンナヒンナ #aha
テラス席もあり、デザートも充実しているリーズナブルなイタリアン
都電に乗って、荒川車庫前と荒川遊園地の間くらいにある都電の線路側にあるこちらのイタリアン こちらのオーナーシェフはソムリエの資格もあるので、置いてあるワインもどれも美味しいですね ランチは5種類から選ぶスタイルです 私は今回、めちゃくちゃ美味しい鶏のローストをいただきました。この鶏は油が美味しい皮がパリパリで、中はふっくらジューシーで、ブランド鶏の旨みが味わえます 付け合わせの野菜もグリルで焼いただけ 素材の美味しさでの直球勝負です お供はスペインの赤 深みのある香りが食をすすめます 少人数での食事会にぴったりのお店です 不定期でボサノバのライブも開催される面白いお店です
肉々しくて美味しいバーガー。 店内で食べたかったがテイクアウトのみでした。。。 テイクアウトも1時間待ちだったので、あらかわ遊園に入りブラブラしてから取りに行きました。 あらかわ遊園再入場可(ʘᴗʘ✿) ただ食べづらい(≧▽≦)
住宅街の中にある、知る人ぞ知る洋食レストラン、リーズナブルで美味しい
トマトハンバーグいただきました。
【料亭の手がける駅弁】 季節のおべんとう 涼 900円 だし入りおこわにあさり煮 新幹線での移動途中に、大変美味しゅうございました♪ ○ 日本ばし 大増 #lunch #新幹線 #東京駅 #駅弁屋踊グランスタ店
街の小さなアットホームなイタリアンのお店
街の小さなアットホームなイタリアンのお店。 味は絶品✨✨ どれも美味しかったけど ゴルゴンゾーラのリゾットが美味しすぎました。 また行きたいな◡̈♥︎
都電荒川線、荒川車庫前駅から少しあるいた住宅街にある穴場のカフェ。 ランチプレートには、 お得なドリンクとプチサイズのデザートがプラスでつけることができましたので ~ランチプレート 豚肉のタイ風ピリ辛トマトソースwithライス ~レモンティー ~ミニ タルトタタン 以上のセットで 税込み2080円でした。 お友達のおススメのカフェ、さすがオシャレで素敵なお店でした 工場をリノベしたお店だそうで、2階もあり、席はゆったりと配置されていました。 お店の中には キッチンカーがあって インパクト大 アンティークの小物や テーブル、暖炉やソファー席もあって カフェ好きな方へおススメなお店でした。
本場ネパールの味とお酒をきちんと味わえるお店
■ネパール人が懐かしがる本場の味がニューオープン! ヒマラヤンキッチン 一見カフェと見紛いそうな店構え。 でも実はネパール料理専門店というヒマラヤンキッチンです。 オープンしたのは2017年1月22日。 まだ一ヶ月ちょっとです。 ご主人は日本の大学に留学生として来日し、そのまま日本で就職。丸の内のイタリアンでシェフをした後に独立したネパール出身の方。 もう来日10年になるので日本語ペラペラです。 店内もネパール風ではなくカフェっぽくアットホームな雰囲気。 ■ヒマラヤンキッチン@西尾久ランチはコレ!ヒマラヤンセット ランチメニューのヒマラヤンセット。これだけ盛りだくさんで1100円というのはお得感ありますねー。 選べるカレー二種類とダル。 ダル(写真真ん中)とはネパールでいう味噌汁のようなもの。 ご飯に付き物の汁物です。 カレーは山羊のカレーとほうれん草のカレー。 なかなか山羊のカレーを食べられるところはないですねー。 さらにヒマラヤンキッチンでは冷凍ものは使わないというこだわりよう。臭みもなくスパイシー! ガスではなく炭火にこだわったというタンドーリで焼いたタンドリーチキン。 ふんわり香ばしくジューシー! 新鮮野菜を使ったサラダは月替り。 この日は蕪を使ったサラダでした。 ご飯も付くけどナンも付く! 大きなナンは食べごたえ抜群。 これにドリンクとタルカリ(ほうれん草の炒め物)にアチャル(大根の漬物)まで付いてきちゃうという太っ腹。 一式揃ったネパール定食ですね。 ■裏メニュー!ジャガイモのアチャル 通常メニューに載っていないというジャガイモのアチャル。 スパイシーなジャーマンポテトという感じでしょうか。 こんなの食べたら次に頼むのはもう決まってますね。 ■ヒマラヤの水で作ったムスタングビール ネパール産のビール! 日本がお酒を作るのに富士山の水を使うなら、ネパールは当然ヒマラヤの水! こちらは飲んでいないですが、ネパール産のラム酒、ククリラム。 ククリナイフの形をした瓶に入っているのがかっこいい!飲むのがもったいないかも!? ■ミックスグリル さらにお酒にぴったりなのがミックスグリル。 ・タンドリーチキン ・チキンディッカ ・シークケバブ ・フィスティッカ(魚) ・海老の盛り合わせ。 じんわりと熱が伝わる炭にこだわったタンドーリで焼き上げられた一皿。 特にシークケバブは感動的ですねー。 こんなに柔らかいシークケバブを食べたのは初めてです。 本場ネパールの味とお酒をきちんと味わえるお店。 アットホームな雰囲気でオススメです。 紹介している記事はこちら https://goo.gl/EzF8CC