表示領域を拡大する

本の類語、関連語、連想される言葉

 日本語シソーラス
連想類語辞典
dummy_text
話し手が直面している事柄や場面を示す指示語話し手が直面している事柄や場面を示す指示語   ・ 当該 ・ この ・  ・ 這般 ・ くだん(の)(人物) ・  ・ 指示詞 ・ 指示語 ・ こそあど
本【もと】 ・ 本物事が成立するための大もとの部分(基礎)本【もと】 ・ 本物事が成立するための大もとの部分(基礎)  基盤 ・ 大本たいほん ・ 大もと ・ 根底 ・  ・ 素地 ・ 足腰(の強い企業) ・ もとい ・ 屋台骨 ・ 土台(石) ・ 基本(部分) ・ 根本 ・ よりどころ ・ (日本の)原風景 ・ (落ちないように)支える ・ 背骨(となる思想) ・ もと ・ 基礎(の部分) ・ 基底 ・ 基壇 ・ 土地 ・ 基調 ・ エッセンス ・ 大黒柱 ・ 出発点 ・ (生命の)源 ・  ・ 最重要(の部分) ・ 根幹 ・ 基底部 ・ 柱石 ・ 縁の下の力持ち ・ 礎石 ・ もと ・ 大切なところ ・ 立脚点 ・ 中心(部分) ・ 温床 ・ (日本国憲法を支える三本の)柱 ・ (大)前提 ・ 根基 ・  ・ 土台(部分) ・ 基礎 ・  ・ 重要部分 ・ (懐疑こそ知識の)母胎(である) ・ 下地 ・ 岩盤 ・ 基部 ・ 基幹 ・ インフラ ・ ベース ・ 下部構造 ・ 支える ・ 踏まれる ・ 付け根 ・ 地紙 ・ 土台石 ・ 原稿 ・ 根っこ ・ 構図(を決める) ・ 塊根 ・ 試案 ・ 衣食住 ・ 稿 ・ (深層の)岩盤 ・ 地盤 ・ 地殻(構造) ・ 草案(を練る) ・  ・ 裏方 ・ 原案 ・ 根元 ・ (会社の)足元(を固める) ・ 台石 ・ (案文を)起草(する) ・ 地元(選挙区) ・ (党代表の)お膝元 ・ 選挙区 ・ 起稿(する) ・ (試しとして書いた)大ざっぱ(な文章) ・ 版下 ・ (社会の)底辺(を支える人々) ・ 衣食 ・ 稿本 ・ 草稿 ・ (社会の)下層部分 ・ 割り栗石 ・ (会則を)起案(する) ・ 文案 ・ 国本 ・ (憲法を)草する ・ まだ手を加える必要のある ・ 素案 ・ 背後(から支える) ・ 補助線(を引く) ・ 根方 ・ 球根 ・ 下絵 ・ 台紙 ・ 未完成 ・ 下書き(を作る) ・ 気根 ・ たたき台(として) ・ 内部(の事情に詳しい) ・  ・ のっけから ・ 冒頭 ・ 一(から出直す) ・ たん(を発する) ・ (開会)劈頭へきとう(から紛糾する) ・ (現代科学の)すい ・ はな(から)(相手にされない) ・ お初 ・ 始めから(習う) ・ 神髄 ・ 第一段階 ・ アルファ(からオメガまで) ・ 序幕 ・ 皮切り ・ 頭から ・ 口開け ・ (解決の)とばくち(にたどり着く) ・  ・ 序開き ・ 当初 ・  ・ 初歩(の段階) ・ 基礎(から)(教わる) ・ 培養器 ・ スタート(部分) ・ (育苗のための)温床 ・ 初っ端 ・ 初っ切り ・ 始まり(の部分) ・ (話の)肝 ・ 初め ・ 振り出し(に戻る) ・ 第一(試合) ・ (悪習慣は)双葉ふたば(のうちに摘み取るべきだ) ・ (創業者の)原点 ・ 精髄 ・ (会社の)創成(期) ・ イントロ ・ 初期(の段階) ・ 端緒 ・ 初歩から(教わる) ・ 本質 ・ (まだほんの)序の口(だ) ・ 手始め ・ 序盤 ・ いろは ・ (これが本校の)濫觴らんしょう(である) ・  ・ てんから ・ (ダンスの)ABC(から教わる) ・ 開幕(直後) ・ スピリット ・ 核心 ・ (茶道の)手ほどき(を受ける) ・ (ダンスの)ABC ・ 揺籃ようらん(の地) ・ (番組の)導入部 ・ 初手 ・ (物語の)入り口 ・ 始め ・ (人類の)起源 ・ (新聞記事の)リード ・ 滑り出し ・ 出ばな(をくじく) ・ 太初 ・ 取りつき ・ とっつき ・ 温室 ・ (事の)発端 ・ (話の)糸口 ・ (憲法の)背骨 ・ 出始め ・ 初頭 ・ 一(から)(教わる) ・ (アメリカには技術革新が)土壌(がある) ・ (事件解決の)はし(をつかむ) ・ 口切り ・ 最初 ・ (生け花の)いろは(を習う) ・ ぶっつけ(から失敗) ・ 入門編(にはちょうどいいコース) ・ 生地 ・ 本末 ・ 自然のまま ・ 手を加える前の状態
うそ偽りがない(真実)うそ偽りがない(真実)  (サンタの)正体(はパパとママ) ・ 本に ・ (表層を)ひと皮むけば(△真実が見えてくる[恐るべき実態がある]) ・  ・ ありのまま ・ 誠に ・  ・ 本当(△の姿[にあった]) ・ 名実 ・ 実際 ・ (証言に)間違いはない ・ 実に ・ お世辞抜き(に)(うまい) ・ 事実 ・ 現実 ・ (この本は)掛け値なし(に面白い) ・ まさしく ・ 内実 ・ 純粋(な秋田犬) ・ まさに ・ 真性 ・  ・ (事実を)ありてい(に)(語る) ・ 正しい ・ うそ偽りのない ・ ほんま ・ まやかしでない ・ (証言に)偽りはない ・  ・ 真実 ・ 実地 ・ 正真正銘 ・ 史実 ・ 紛れもない(事実) ・ 迫真 ・ 真正 ・ 如実 ・ リアル ・ その通り ・  ・ (航海)記 ・ (現実を)雄弁に(物語る) ・ (惨状を)如実(に示す写真) ・ 天網 ・ 真跡 ・ ドキュメント ・ ノンフィクション ・ (本心を)繕わない ・ 純度が高い ・ (すべてを)さらけ出す ・ 実話 ・ 書簡 ・ それ以外の何物でもない ・  ・ 実写 ・  ・ 現実(の姿) ・ 真筆 ・ 直筆 ・ 蒸留水(のように)(純度が高い) ・ (話が)噛み合う ・ 過不足なく(伝える) ・ 実態(を知る) ・ 粋美 ・ 精美 ・ (説明に)無理がない ・ 天道 ・ 前後関係が合う ・ 写実的 ・ 裸(の心) ・ 漏らさず ・ 純正 ・  ・ 等身大 ・ (現状を)そのまま(残す) ・ (金を)そっくりそのまま(返す) ・ 醇乎 ・ 飾らない ・ (思いを)隠さない ・ 隠さず ・ 純一 ・ 至純 ・ 日記 ・ 精神 ・ けがれがない ・ ありのまま(に) ・ 因果関係が成立する ・ (獄中)手記 ・ 実名 ・ 精髄 ・ 実記 ・ 回想録 ・ レポート ・ (日本の)素顔 ・ 混じりけがない ・ 不純物が(一切)混ざっていない ・  ・ 詳記 ・ 天理 ・ 事実を事実として記述した(本) ・ △史実[記録]に基づいた ・ 洗練されている ・ (客観的)事実 ・ 暗合する ・ 生っ粋 ・ 本当 ・ 訴える力が強い ・ 記録 ・ (話が)符合する ・ (大学で習ったこと)それ自身(は何の役にも立たない) ・ すっぴん ・ 真義 ・ 掛け値なし ・ 包み隠さず ・ 実情 ・ 生きた(英語) ・ 現場(の意見) ・ 真実(の姿) ・ 本名 ・ 理にかなっている ・ リアリティ ・ リアル(△な肖像画[に描く]) ・ 実際の通り(である) ・ (現代の)縮図 ・ 演技であることを忘れさせる ・ 正味 ・ 率直(な意見を求める) ・ 打ち明け話 ・ 真に迫っている ・ (△学級[航海])日誌 ・ ありあり(と)(再現される) ・ 本音(を語る) ・ ちゃきちゃき ・ (話の)符丁が合う ・ 純然 ・ 真に迫る(映像) ・ 真如 ・ 本物 ・ 無雑 ・ (東京の)実像 ・ 筋が通る ・ (△話の前後が[過去の報告と])一致する ・ そのもの ・ 清い ・ ありてい(に言えば) ・ (社会の)実相 ・ 伝記 ・ ルポルタージュ ・ 迫真(の演技) ・ 旅行記 ・ 洗いざらい(ぶちまける) ・ (全体として)まとまりがある ・  ・ 正味(のところ) ・ (チャップリンが)憑依(してる) ・ 生一本 ・ ルポ ・ 正確(に)(伝える) ・ (取材)報告書 ・ 実感がある ・ (説明に)整合性(がある) ・ (説明に)一貫性(がある) ・ 符節を合わせたよう(に) ・ (自然)そのもの(の味) ・ 本来の姿 ・ 冒険の書 ・ (ストーリー展開に)破綻がない ・ 単純 ・ (日本人の)典型 ・ つじつまが合う ・ 矛盾がない ・ 矛盾しない ・ 真意 ・ 大げさでない ・ 論旨明快 ・ (奇妙に)照応(する) ・ (理論的に)整合(する) ・ ノンフィクション(作品) ・ 純粋(△部分[な秋田犬]) ・ 誇張を含んでいない ・  ・ ぱりぱり ・ 偽りのない姿 ・ (うそ)偽りなく ・ 歴史 ・ 理路整然 ・ (理論が)整然としている ・ すい ・ 実説 ・ (国民の)生(△の姿[声]) ・ 上澄み(部分) ・  ・ 現物 ・ (考え方)それ自体(に問題がある) ・ 精華 ・ 剥き出し(の現実) ・ 記録文書 ・ 実寸(の像) ・ 真っ赤(な) ・ 無垢 ・ 間然とするところがない ・ (聖書の記述に)合致する ・ (人の心の)真(を描く) ・ 澄んでいる ・ ドキュメンタリー ・ にせものでない ・ 本質 ・ (△ジェームズディーン[実際のカップル]を)彷彿(と)させる(演技) ・ 親筆 ・ あるがまま(の社会) ・ 本当にあった(怖い話) ・ 首尾一貫している ・ 現品 ・ 真理 ・ 実録(レポート) ・ 深意 ・  ・ 実録 ・ コピーでない ・ オリジナル ・ (日蓮の)真筆 ・ 実物(を見て買う) ・ 本音と建前 ・ 表向きと内心 ・ 真偽 ・ 真贋 ・ 真否 ・ あることないこと(言いふらさされる) ・ 虚と実 ・ 正偽 ・ 実否 ・ 虚実
本【もと】物事が始まったところ本【もと】物事が始まったところ  (噂の)出どころ ・ 発祥(の地) ・ 豊鉱 ・ 出発点 ・ 根元 ・ (事件の)源 ・ (悪の)根(を絶つ) ・ (日本文化の)源泉 ・ (花の)花床 ・  ・ (日本人の)原像(を描いた作品) ・ 淵源えんげん(にさかのぼる) ・ (国の)始め ・ (近代医学の)始まり ・ (全集の)劈頭へきとう(を飾る)(名作) ・ (宇宙の)原初 ・ 同根(の事件) ・ (音楽ゲームの)先駆け(となる)(作品) ・ (国の)象徴 ・ (文明の)源流(を探る) ・ 水源(地) ・ 鉱脈 ・ 原型 ・ (神社の)由来(を調べる) ・ スタート ・ (うどんの)ルーツ(を探る) ・ (この会の)母体(は同窓会だ) ・ 爆心(地) ・ 震央 ・ (知識の)泉 ・ 草創(期) ・ (おおもとを成す)種 ・ 元をたどれば ・ (宗教の)起こり ・ 本源 ・ 大もと ・ 本元 ・ 勃興(期) ・ (文明の)萌芽 ・ (これをもって)嚆矢こうし(とする) ・ もと ・ (事件の)元(をさぐる) ・ (蘭学)事始め ・ (宗教思想の)根源(を探る) ・ (人類の)起源 ・ (事件の)よってきたる所(を説明する) ・ (会社の)揺籃ようらん(期) ・ (武家政権の)誕生 ・ (会社の)創成(期) ・ 一(から出直す) ・ (新聞記事の)リード ・ のっけから ・ 故事来歴 ・ (事の)発端 ・ (芸能流派の)本拠 ・  ・ いろは ・ たん(を発する) ・ 第一段階 ・ 当初 ・ 創立事情 ・ アルファ(からオメガまで) ・ (石碑の)いわれ因縁(を探る) ・ (日本の近代小説は二葉亭四迷の『浮雲』)(をもって)嚆矢こうし(とする) ・ 開幕(直後) ・ (芸事集団の)メッカ ・ 皮切り ・ (流派の)創始者 ・ 振り出し(に戻る) ・ (開会)劈頭へきとう(から紛糾する) ・ 第一(試合) ・ 初め ・ (まだほんの)序の口(だ) ・ (事の)起こり ・ (人類の)起源 ・ 起点 ・ 口切り ・ (事件解決の)はし(をつかむ) ・  ・ 風が吹けば桶屋が儲かる ・ (仏教の)総本山 ・ 滑り出し ・ 太初 ・ 序盤 ・ 生い立ち(を語る) ・ てんから ・ (天文学の)祖 ・ 初代 ・ (上方落語界の)(大)名跡 ・ 初手 ・ お初 ・ (地名の)由来 ・ (話の)糸口 ・ 初っ切り ・ 端緒 ・ 出ばな(をくじく) ・ (ダンスの)ABC ・ ぶっつけ(から失敗) ・ 口開け ・ 手始め ・ 初歩(の段階) ・ 元祖 ・ 始まり(の部分) ・ (寺の)縁起(を話す) ・ 最初 ・ (昔からの)言い伝え(によれば) ・  ・ 因縁 ・  ・ 嚆矢こうし ・ 起源 ・ (団体の)中心 ・ 初期(の段階) ・ 取りつき ・ とっつき ・ (家系ラーメンの)本家本元 ・ 序開き ・ 冒頭 ・ (行事の)由緒(をたずねる) ・ 結成された理由 ・ (オペラの)殿堂 ・ 来由 ・ (解決の)とばくち(にたどり着く) ・ スタート(部分) ・ (茶道の)宗家 ・ (そもそもの)馴れ初め ・ (物語の)入り口 ・ (これが本校の)濫觴らんしょう(である) ・ 初っ端 ・ 始め ・ (芸事集団の)よりどころ ・ イントロ ・ (流行の)走り(となる) ・ 起こり ・ 香元 ・ 初頭 ・ 経緯 ・ 頭から ・ (二刀流の)流祖 ・ (番組の)導入部 ・ (フルーツ大福の)生みの親 ・ 出始め ・ はな(から)(相手にされない) ・ 原因 ・ 現代ギターの父(、フランシスコ・タレガ) ・ きっかけ ・ (物事の)起こり ・ (悪習慣は)双葉ふたば(のうちに摘み取るべきだ) ・ 序幕 ・ 開祖 ・ 火元 ・ 病原体 ・ 語源 ・ (リーマンショックに)端を発する(金融危機) ・ (新型コロナの)発生源 ・ 後腐れ(のないように~) ・ (うわさの)火元 ・ 禍根(を断つ) ・ (紛争の)火種 ・ 病巣 ・ 親株 ・ 元はと言えば ・ 刈り株 ・ (悪の)温床 ・ (川の)源 ・ (事件の)発端 ・ (禍根を)胚胎(させる) ・ 切り株 ・ 魔物の住みか ・ 不安要因 ・  ・ (全ての)元凶 ・ 子株 ・ (悪の)萌芽 ・ 電源 ・ 病根 ・ (禍根が)胚胎はいたい(する) ・ (人口過剰に)起因(する)(食糧不足) ・ 震源 ・ 火種 ・ 熱源 ・ (犯罪グループの)根城ねじろ ・ (悪の)芽 ・ 光源 ・ 諸悪の根源 ・ (国民運動の)発酵素 ・ 湯元 ・ (世界恐慌の)震源(地) ・ 始動 ・ (雨季に)入る ・ 始まる ・ 始まり ・ 開始(する) ・ (大会が)ふたを開ける ・ (端を)発する ・ (明け)める ・ (新内閣が)発足(する) ・ スタート(する) ・ (プロジェクトが)スタートを切る ・ (新事業の)出発(に先立って) ・ (反乱の)火の手が上がる ・ 開会 ・ (作戦が)発動(される) ・ 設立(△する[される]) ・ (選挙戦の)火ぶたを切る ・ (幕が) ・ (幕府を)開く ・ 創立(△する[される]) ・ (実現に向けて)歩を進める ・ (行楽シーズンの)幕開まくあ ・ (新しい)船出
書物書物  書籍 ・ 典籍 ・  ・ 竹帛 ・ (夏目漱石の) ・ 読み物 ・ 草紙 ・  ・ 書誌 ・ 図書 ・ 書物 ・ 冊子 ・ 書冊 ・ ブック ・ 書巻 ・ 重刻 ・ 遺著 ・ 選び抜く ・ 本立て ・ (スニーカー)大全 ・ 校正(する) ・ 古書 ・ 大系 ・ 献本 ・ 原典 ・ ページを開く ・ ロール ・ 良書 ・ 古典 ・ 普及版 ・ 言い直す ・ 近刊 ・ 敬語 ・ 教典 ・ 選書 ・ 雑書 ・ 赤本 ・ 造本 ・ 経文 ・ 手文庫 ・ 書見 ・ 蔵本 ・ アンソロジー ・ 禁書 ・ (文章を)手直し(する) ・ 異本 ・ 自著 ・ 編集物 ・ 画集 ・ 小冊 ・ 年刊 ・ 台本 ・ 文庫 ・ 経書 ・ 瓦版 ・  ・ 古本 ・ 字引 ・ ブックエンド ・ 近作 ・ 語録 ・ 日刊 ・  ・ 漢籍 ・ 復刻 ・ 夕刊 ・ 経典 ・ 単行本 ・ 所有物 ・  ・ 円本 ・ バイブル ・ 筆削 ・ 俗書 ・ 五経 ・ 春本しゅんぽん ・ 艶本えんぽん ・ 校閲(する) ・ 繙読 ・ 追加 ・ 画文集 ・ 練り直す ・ 創刊 ・ 双書 ・ 本読み(にふける) ・  ・ 再刊 ・ 選集 ・ (本の)扉 ・ 洋本 ・ 月報 ・ 初版 ・ 本箱 ・ エロ本 ・ 巻物 ・ 翻刻 ・ 伝書 ・ 論集 ・ 作品集 ・ 朝刊 ・ 唐本 ・ 正本 ・ わいせつ本 ・ 典拠 ・ 底本 ・ 版本 ・ 豪華版 ・ 表紙 ・ パンフレット ・ 新本 ・ ドラマ ・ 類書 ・ 御著書 ・ 紀要 ・ 再版 ・ 赤を入れる ・ 漢書 ・ 全書 ・ リーフレット ・ 校本 ・ 駄本 ・ 改版 ・ 装本 ・ 参考図書 ・ 絵本 ・ 奇書 ・ 絵双紙 ・ 黒本 ・ 私版 ・ 中古本 ・ 伝本 ・ 彫琢 ・ 未刊 ・ スクリプト ・ 新刊 ・ 第一刷 ・ 辞書 ・ 好色本 ・ (山田博士) ・ 神典 ・ 名著 ・ 原本 ・ 聖典 ・ 大冊 ・ 辞典 ・  ・ 類本 ・ 主著 ・ 出典 ・ 書き下ろし ・ 重刷 ・ 高著 ・ 秘画本 ・ カタログ ・ 四書 ・ 枕本 ・  ・ 数千巻(の書物) ・ 名言集 ・  ・ (誤字を)訂正(する) ・ 汗牛充棟かんぎゅうじゅうとう(の書物) ・ 何巻もの(百科事典) ・ 一軸 ・ 原書 ・ 見開き ・ 付録 ・ 増刷 ・ 季刊 ・ 暦本 ・ そろいの本 ・ 読書 ・ (本の)シリーズ ・ 叢書 ・ 落丁 ・ 法帖 ・ 官版 ・ 仏典 ・ 初刷 ・ 猥本 ・ 万巻(の書) ・ 貸す ・ 低俗本 ・ 蔵書 ・  ・ (文章を)練り上げる ・ 猥書 ・ 史籍 ・ 絶版 ・ 改訂(版) ・ 論叢 ・ 証本 ・ 第一版 ・  ・ 貴著 ・ 装丁 ・ 分冊 ・ (日本古典)集成 ・ (生涯の作品を)集成(する) ・ 論纂 ・ 旧版 ・ 珍書 ・ 珍本 ・ 青本 ・ 刊本 ・ 経論 ・ 著書 ・ 写本 ・ 校訂 ・ 字書 ・  ・ 初刷り ・ 訳書 ・ 定本 ・ ポケット版 ・ 官能小説 ・ 図会 ・ 近著 ・ 無内容(の本) ・ 何が言いたいのかわからない ・ 一覧 ・ (受験生の)バイブル ・ 重訂 ・ 文献 ・ 拙著 ・ 草双紙 ・ オムニバス(映画) ・ 苦心(して作る) ・ 復活 ・ お経 ・ 脚本 ・ 洋書 ・ 史書 ・ 斧正を請う ・ 製本 ・ 休刊 ・ 袖珍 ・ 西洋の書物 ・ 刈り込んだ(無駄のない文章) ・ いかがわしい(雑誌) ・ 座右の書 ・ 人生の教科書 ・ 廃刊 ・ 稀覯本 ・ シナリオ ・ (原稿に)手を入れる ・ 積ん読 ・ 残本 ・ 淫本 ・ 聖書 ・ 成人向け(の本) ・ (太宰治)全集 ・ 斧鉞を加える ・ 貸本 ・ 種本 ・ 別冊(付録) ・ 六経 ・ 著作 ・ 添削てんさく(する) ・ 初刊 ・ 抄本 ・ 推敲 ・ 新書 ・ 週刊 ・ 戯曲 ・ 希書 ・ 和本 ・ 字典 ・ 和書 ・ 重版 ・ 書き著す ・ ライブラリー ・ 特価本 ・ 合本 ・ (江戸時代の)赤本 ・ ゾッキ本 ・ 再訂 ・ 乱丁 ・ バーゲンブック ・ 新版 ・ 復刊 ・ 旬刊 ・ 見返し ・ ひもとく ・ 新古本 ・ 訳本 ・ 第一刷り ・ (原稿に)赤鉛筆で修正を入れる ・ 赤ペンをふるう ・ 赤字で正す ・ (ページを)繰る ・ (ページを)めくる ・ 月刊 ・ 定期刊行物 ・ 大著 ・ 新著 ・ 小冊子 ・ 著述 ・ 歴史書 ・ シングルコレクション ・ 帳面 ・ 上梓(する) ・ 版行 ・ 刊行 ・ 梓に上す ・ 梓に上せる ・  ・  ・ 発刊 ・ 公刊 ・ 本を出す ・ (じゃんけんの)ぱあ ・ 出版(する) ・ 書庫 ・ (重版)出来しゅったい ・ ノート ・ 上木(する) ・  ・ ルーズリーフ ・  ・  ・ 紙切れ ・ 手帳 ・ ペーパー ・ 書付 ・ 書き物 ・ 出版物 ・ (記録された)情報 ・ 印刷物 ・ 書類 ・ 刊行物 ・ ファイル(を送信する) ・ 書契 ・ 書面 ・ 文書 ・  ・ 紙面 ・ 書状 ・ 書札 ・ 尺牘 ・ 信書 ・ 書信 ・ 添書 ・ 手紙 ・ レター ・ 手簡 ・ 書簡 ・ 往信 ・ エアメール ・ 雁書 ・ 
主なもの(正)主なもの(正)  (会社) ・ 主要(な)(テーマ) ・ おも ・ おも ・ (結果でなくプロセスを)重視(する) ・ (安全を)むね(とする) ・ 忘れてはならない事 ・ 外れていない ・ (慎重論が)大勢(を占める) ・ 主として ・ 重視すべき点 ・ めぼしい(観光スポット) ・ (チームの)主力 ・ 一義的(には事業者の責任だ) ・ (企業目的の)第一(は)(利潤追求) ・ 主とする ・ (反対する意見が)支配的 ・ (増税を)柱とする(改革) ・ 主(として) ・ 第一義(的)(な目的は~) ・ 大切(な)(手続き) ・ 目立った(被害としては) ・ 中心的(なテーマ) ・ 中心的に ・  ・ (下半身を)重点的(に)(マッサージ) ・ (中身が)肝心 ・ 主たる ・ (数学に)重点を置いて(勉強する) ・ 主だった ・ (副二通) ・ 主部 ・ コア ・ 基本(の)(操作法) ・ 有力(な)(手掛かり) ・ 専ら ・ メイン(となるのは) ・ 重要(な)(ポイント) ・ 主体 ・ 主なもの(として) ・ 上位を占める(のは) ・ 大きい割合を占める(のは) ・ 中心(△的事柄[議題]) ・ 正統派 ・ 本論 ・ 本務 ・ 根底にある ・ 主流 ・ 内因 ・ 近因 ・  ・ (水面に映る)本来の姿 ・ (大型施設の)メインタワー ・ 主剤 ・ 専務 ・ 本来の姿 ・ 本文 ・ 本船 ・ 自体 ・ 本殿 ・ (屋敷の)中心的建物 ・ 本館 ・ オーソドックス ・ エッセンス ・ 本官 ・ 本体 ・ 正体 ・ 正文 ・ 得体 ・ 親船 ・ (教育の)淵源えんげん ・ 母屋 ・ 母艦 ・ 空母 ・ 主務 ・  ・ 本堂 ・ 本屋 ・ 主因 ・ 実体 ・ 主薬 ・ 本流 ・ (県人会を)母体(とする) ・  ・ 母船 ・ 本尊 ・ 主たる家屋 ・ 本職 ・ (物事の)本質 ・ 個体 ・ 本業 ・ (経費のうち人件費の)(占める)割合が大きい ・ 割合が大きい ・ 重大(な問題) ・ (このエリアは)重要な意味を持つ ・ ウエイトが大きい ・ 主客 ・ 正副
細長いものを数える助数詞細長いものを数える助数詞   ・  ・  ・  ・  ・ 繊細 ・ 細い ・ か細い(腕) ・  ・ 二点間の隔りが大きい ・ 周りが小さい ・ 長め ・ 最長 ・ 数え方 ・ 狭長 ・ 長たらしい ・  ・ 長い ・ 助数詞 ・ 長蛇ちょうだ(の列) ・ 先細 ・ ひょろ長い ・ 丈余 ・ 極細 ・ 細め ・ ロング ・ 長短 ・  ・ 長々と ・ 長っ細い ・ ほそぼそ(と続く)(田舎道) ・ 細長い
日本語WordNetによる、本の類義語

意義素類語・同義語
たくさんのページが一緒に製本された対象物書物書誌図書冊子書巻-冊篇帙一巻書史冊子本書帙ブック書冊書籍
出版されている(綴じられたページに印刷された)著作物書冊御本書籍書帙書巻篇章読みもの篇帙書物著作韋編書史著作物著書書誌図書巻帙書典ご本単行本述作教科書ブック竹帛編章
臓器の連結している箇所に一番近い部位土台根底拠点付け根根拠基地基本根柢根拠地進数本拠本拠地基礎基盤
次のさらに高い桁の数と同値の正の整数根柢基本拠点基地土台進数基盤根拠地基礎根底本拠付け根基数本拠地根拠
1人の作家あるいは芸術家の全作品(もしくは本質的な部分)著書労作力作創作述作細工物著作実作作品ワーク書籍作業芝居制作
演劇または他の劇的な構成の文書による版台本原作スクリプト脚本シナリオ
いくつかの類似した出版物のセットの1つである出版物巻数書物ボリュームベリュームボリュウム書籍ヴォリューム一巻巻き一巻き韋編巻帙
キーワードをランダムでピックアップ
私塾通る底流天啓見放す人形過激思想サービス精神謁する希望の灯がともる一晩ぶっ続けでつばぜり合いを演じる結論が出る国内を縦横に走るやむなく引き受ける相手の話を黙って聞く他からの働きかけがあるレールから外れた増やす)マルチな機能
小見出し一覧
ログインすると小見出しからページ内ジャンプができます



























1 / 2