推し活が防災に役立つ?「防災バッグのようなショートフィルム」をXで公開
2025年3月。東日本大震災から14年を経て、防災をめぐる発信や広報活動がさまざまに行われるなか、「推し活の視点」から防災を身近に感じてもらうというコンセプトで、3話からなるショートドラマ「避難所で推しと遭遇した話(出演:本田望結、西村真二(コットン)、監督:上田慎一郎」が公開されました。
避難所で推しと遭遇した話 1/3 🎬
提供:日本財団 pic.twitter.com/5YU5TKuQNM
— 上田慎一郎 (@shin0407) March 10, 2025
監督を務めた上田慎一郎さんのXアカウント(@shin0407)で投稿された一連の動画は、公益財団法人日本財団が公式Xアカウント(@NipponZaidan)を中心に行う防災啓発キャンペーンの一環です。
「心細いときに推しから勇気をもらいたい」というアイデアなどでしょうか。マンガやアニメといったIPを防災に生かそうというトレンドがうまれています。
たとえば「エヴァンゲリオン」シリーズ(株式会社カラー)の世界観を反映した「特務機関NERV防災」アプリ(@UN_NERV/運営・ゲヒルン株式会社)は、カラーと共同で防災備蓄品を開発するプロジェクトを立ち上げました(くわしくはこちら)。
日本財団によるキャンペーンのコアアイデアは、若い世代の日常には推し活が浸透していることを前提に、応援グッズや遠征旅行、野外イベントなどでの経験や準備が防災に転用できるというもの。特定のIPやコンテンツを起用せずに、安全対策の紹介や専門家が監修した「推し活防災グッズリスト」を公開。
けさ、新聞広告を出しました。
南海トラフ地震の発生も囁かれています。日本に生きる限り災害は他人事ではありません。
過去を忘れず、未来に備える。みんなで災害に備えるしくみづくりを、わたしたちも進めていきます。#東日本大震災から14年 pic.twitter.com/fzEsblkBVM
— 日本財団 (@NipponZaidan) March 10, 2025
また、全国紙の全面広告を掲出して、中高年層へリーチすることも忘れてはいません。推し活に限らず、情報発信・収集に欠かせないインフラとなっているXで、災害のためだけに備えない「フェーズフリー防災」のアイデアを取り入れた提案を、さまざまな人びとに届けようという意欲が感じられるキャンペーンです。
その他のCSR事例についてはこちら
https://predge.jp/search/post?genre=28
会員登録、メルマガの受信設定はこちら
https://predge.jp/

0