9668580 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

FANTA-G

FANTA-G

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2015.01.09
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 フランスで発生した風刺マンガに対する抗議のテロ、新聞など報道機関は「表現の自由に対する冒涜だ」と世界中で非難を上げました。

 で、考えるのですけど、「他人に対する風刺という形であればメディアという名目が立てばひどいことを書いても許される」という思い込みを一方的に持っているんじゃないかと。わかりやすい例だと週刊誌の見出し。芸能人の悪口、誹り、誹謗中傷としか思えない言葉が多々並んでいて、それは「自分たちは攻撃されない」と思っている場所から石を投げつけている行為と何も変わらず。

 そして、メディアの側は忘れているかもしれないけど、相手側の攻撃が自分たちの土俵で行われる、なんて約束はどこにもない。今回のテロやネットを使ったサイバー攻撃、場合によっては名誉棄損の裁判といった行動に出られる。「言論に対する抗議は言論で行うのが常識」というその常識は勝手に自分たちが作った幻想で恐ろしく脆く、根拠のないものであり。

 相手が必ず自分の得意な土俵で戦ってくれるとは限らない。最初のテロもイスラム教を風刺するマンガというものにはそれだけの行動を起こす土壌や歴史、宗教観があって。書いた側はそこまでの覚悟をもって表現したか、あるいは話題優先で軽い気持ちで書いたかは疑問です。

 テロには私も反対します。と、同時に同じぐらい、この手の事件の後に必ず書かれる新聞の社説に奇妙なモヤモヤを感じたり。

 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.01.09 10:30:33
コメント(1) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ちいふう@ Re:一言でも言ったら積み上げてきた謝罪の言葉は全部リセットされる(08/17) お疲れ様です 今回の内容、氏のおっしゃ…
いちはら@ Re:AI作画は画材が増えただけだと思う(08/05) 二次創作と生成AIの問題は別物だと思いま…
もにゃら@ Re:民間企業が表現の自由を規制する(07/23) 中国ではBL作家が一斉検挙されたそうです…
もにゃら@ Re:この「日本人ファースト」なる言葉を使う政治家は「差別主義者」(07/05) たぶん、参◯党のことだと思うんですが、バ…
もにゃら@ Re:非実在型炎上(02/18) ちょっと調べましたが酷い状況ですね… そ…

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X