先月、小学生の息子が学校から一年間の引落し額の手紙をもらってきました。
息子は6年生ですが1年生から6年生までの金額が掲載されていたので、せっかくなのでまとめてみました。
息子は大阪市立の小学校に通っているので、現在は学校給食費が無料です。
公立小学校の学校費 1年~6年
児童費 | 積立金 | PTA費 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
1年生 | ¥9,500 | ¥0 | ¥6,000 | ¥15,500 |
2年生 | ¥8,500 | ¥0 | ¥6,000 | ¥14,500 |
3年生 | ¥9,000 | ¥0 | ¥6,000 | ¥15,000 |
4年生 | ¥10,000 | ¥20,000 | ¥6,000 | ¥36,000 |
5年生 | ¥10,500 | ¥22,000 | ¥6,000 | ¥38,500 |
6年生 | ¥22,000 | ¥0 | ¥6,000 | ¥28,000 |
6年間合計 | ¥69,500 | ¥42,000 | ¥36,000 | ¥147,500 |
息子が通う大阪市立の小学校の学校徴収金(学校費)は上記の金額です。
PTA費は一律同じです。
低学年は年間合計が15000円ほどですが、高学年になると林間学校や修学旅行の積立でアップします。
6年生の児童費が多いのは卒業遠足や卒業アルバムの費用があるからです。
公立小学校だと6年間で15万円ほどになります。
これに通常なら給食費がかかります。
公立小学校の給食費
給食費は冒頭にありますように現在は無償ですが、2年前までは給食費が引き落とされていました。
上記は実際にぴぐみ家の子供達が3人とも小学生だった時の通帳の引落し額です。
なんか微妙に学校費が値上がりしてる?ような..
給食費は年間で4万円ほどが引き落とされていました。
低学年は食べる量が少ないので1食当たりの金額が少なく設定されています。
大阪市の政策で現在はこの金額が無償ってヤバくないですか?
実際に恩恵を受けているので助かりますが、出るところは税金なので手放しで喜べません(^^;)
学校費と給食費を合計すると6年間で40万円くらいですね。
お子さん1人を公立小学校に通わせるには学校費だけで40万円くらいの金額がかかります。
後は家庭で入学準備のランドセルや文房具、○○セットや制服・体操服等々、学年が上がる度に準備する物は違いますが必要です。
3人居たら3倍か?と言われるとそうではないです。
我が家は女・男・男なので例えば制服は女子のを男子へは無理ですが、長男から次男へ制服のお下がりをしたり、体操服や給食エプロンなんかは長女の分を長男にまわしたりしました。
あとはこれに各家庭でする習い事の費用です。
上記は実際に子供達が習っていた費用(1年くらい前にまとめたデータ)で、一人当たり平均で80万円くらいです。
学校費 40万円
家庭での準備品 20万円
習い事 80万円
小学校6年間で1人当たり合計で140万円くらいになりました。
小学生のお子さんが1人いて習い事を2つくらいしている場合、1年間で23万円くらい必要という計算になります..
習い事の費用で各家庭で個人差が出るので、あくまでぴぐみ家の話なので参考程度にして下さいm(__)m
まとめ
ざっくりですが公立小学校で必要な金額をまとめてみました。
お金の貯め時っていつなんですかね?
ぴぐみ家に関しては長男が私立幼稚園に入った頃に長女の習い事費用などもあったので、「貯め時」を実感できませんでした。
あの頃に投資を始めていなかったら今頃食べる物にも困っている生活をしてそう..
高校の費用はこれくらいです👇
緊急事態宣言で外食できないので、最近フードデリバリーをよく利用します👇