気分はポレポレ よろず情報ブログ

大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です!

「全国手話検定」で手話学習のモチベーションを保つ

 年に一回行われている手話検定。資格を取得することだけが勉強の目的ではないが、自分の実力を測り、勉強をするうえでのマイルストーンにするには良い効果があると思う。

■毎年10月に行われる手話検定

f:id:polepole103:20140504202649j:plain

 毎年10月に行われるのが、社会福祉法人全国手話研修センターが主催する「全国手話検定試験」。1級から5級まで、学習年数に合わせて区分されている。

◆5級

手話学習を始めて6ヶ月くらいの方が対象です。

*ろう者との会話に興味を持ち、挨拶や自己紹介(名前・家族・趣味・誕生日・年齢・仕事・住所)を話題に手話で会話ができる程度の力を問うレベルです。

*そのために覚えてほしい単語は約200~300程度です。

◆4級

*手話学習を始めて1年くらいの方が対象です。

ろう者との会話をしようとする態度を持ち、家族との身近な生活や日常生活の体験を話題に手話で会話ができる程度の力を問うレベルです。

*1日・1週間の生活やできごと、1年の行事やできごと、思い出や予定について、曜日、年・月・日、時間に関する手話を理解し、そのために覚えてほしい単語は約500~600程度です。

◆3級

*手話学習を始めて1年半くらいの方が対象です。

*ろう者と積極的に会話をしようとする態度を持ち、日常の生活体験や身近な社会生活の体験(友達・近所の人・ 職場の同僚などと、子どものこと・健康のこと・職場のことなど)を話題に会話ができる程度の力を問うレベルです。

*そのために覚えてほしい単語は約800~1000程度です。

◆2級

*手話学習期間2年くらいの方が対象です。

*ろう者と積極的に会話をしようとする態度を持ち、社会生活全般(旅行・学校・公的な挨拶・仕事・福祉事務所の場面等) を話題に平易な会話ができる程度の力を問うレベルです。

*そのために覚えてほしい単語は約1500程度です。

*筆記試験は「四肢択一方式」で行われます。

◆準1級

*手話学習期間2年半くらいの方が対象です。

*ろう者と積極的に会話をしようとする態度を持ち、社会活動 の場面(学校・職場・地域・自治会や保護者会、サークル、 趣味の活動等)を話題に会話ができ、一部専門的な場面での会話ができる程度の力を問うレベルです。

*そのために覚えてほしい単語は約2200程度です。

*筆記試験は「穴埋め方式」で出題されます。

◆1級

*手話学習期間3年くらいの方が対象です。

*ろう者と積極的に会話をしようとする態度を持ち、あらゆる場面での会話を話題にし、よどみなく会話ができる力を 問うレベルです。

*そのために覚えてほしい単語は約3000単語です。

*筆記試験は「小論文方式」で出題されます。

(http://www.com-sagano.com/kentei/HP/kentei-menu.htmlから参照)

 全国手話検定の主催者は(財)全日本ろうあ連盟。当事者団体として60年以上にわたってろうあ者の生活と権利を守る活動を行っている団体だ。だからこそ、全国手話検定には単語の読み取りだけではなく面接もあり、手話を使ってのコミュニケーションにも力点を置いた検定内容となっている。

■試験内容は読み取りと面接

f:id:polepole103:20141012171444j:plain

 私は昨日3級と2級を併願受験した。私の学習年数を考えると2級は少々高いハードルだが、チャンレジするという意味も含めて併願受験してみた。

 3級の試験内容は「単語・短文読み取り」「面接」という2本立てだった。前半の読み取りはモニターに映される手話を読み取って、手元のマークシートに書かれている単語から正解を選ぶというものと、短文を読み取ってマークシートに書かれている設問に答えるというもの。

 2級は「筆記試験」「単語・短文読み取り」「面接」の3本立て。筆記試験ではろう者の歴史や障がい種別など、幅広い知識が必要な内容となっている。単語・短文読み取りは3級と形式は同じだが、内容的にはかなり難易度が上がってくる。

 単語・短文読み取りは一問につきモニターで3回同じ手話が繰り返されるので、手元だけではなく口の動きや全体を見る必要がある。短文読み取りは手話で表現される文章を読んで、それに関連したマークシート上の設問に答える形式だ。合格ラインはそれぞれ70%以上の正解率となっている。

 後半の面接は一人ずつ別室に呼ばれて行われる。聴覚障害の方と手話通訳の方2名と向かい合って行われる。着席すると目の前に「テーマ」がおいてあり、3級では最初にテーマに沿った一分間のスピーチを行い、2級では2分間のスピーチを行う。その後、スピーチの内容についての質疑応答が行われて終了する。

 今年のテーマは、3級が「あなたの近所や職場でのつきあいを教えてください」という内容で、2級が「あなたが手話の勉強を始めたきっかけを教えてください」というものだった。

 緊張していてやや頭が真っ白に近い状態だったが、質問の手話が読み取れない時には「もう一回お願いします」と返すことで落ち着いて答えることが出来たと思う。

■学習方法や参考テキスト

 学習方法としてはまずは毎週きちんと講習会に参加することが大切だが、それ以外にDVD付のテキストを購入して毎日短い時間でも良いので動画を見るようにしている。

 手話は「視覚言語」と呼ばれるように目で見て覚える言語だ。従って、イラスト入りの手話辞典やテキストで単語などを覚えようとしても、おのずと限界が出てくるし正しい手話を覚えることが難しい。DVDで動画を見るというのはとても大切な学習方法となる。

 手話は「言語」として認められた言葉だが、単に手話を覚えるだけではなくろう者の歴史や文化や聴覚障害の知識をきちんと学ぶこともとても大切なことだと思う。

DVDで学ぶ手話の本―全国手話検定試験2級対応 (手話でステキなコミュニケーション)

DVDで学ぶ手話の本―全国手話検定試験2級対応 (手話でステキなコミュニケーション)

 

  このテキストは全国手話センターが発行しているもので、受験する級に合わせた内容になっていて動画も分かりやすい。これを繰り返し見ることがとても役立つ。

これで合格!  2014全国手話検定試験 DVD付き ―第8回全国手話検定試験解説集

これで合格! 2014全国手話検定試験 DVD付き ―第8回全国手話検定試験解説集

 

 過去の試験内容が収録されている解説集。全て級が網羅されているので値段の割には使える部分が少なく思えるが、実際の試験が体験できる唯一のテキストなので必ず購入して勉強したい。

改訂 よくわかる!  手話の筆記試験対策テキスト

改訂 よくわかる! 手話の筆記試験対策テキスト

 

  2級以上の筆記試験に対応している参考書。過去問は掲載されていないが、聴覚障害に関しての幅広い知識を習得するためには欠かせないテキストとなっている。