電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問文と違うことを後から書くなと言いたいらしいですが、貰った回答によって「それは違うよこういう意味だよ」という補足が必要になることがままあるのです。自分で質問してみりゃわかりますよ。そういう体験もなしにいちいち文句を言うのは非常に思いやりにもマナーにもかけると思われますがどうでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    最初の質問文と、貰った回答とをすり合わせるために捕捉が必要になることもわからないんですかね?多くは、その回答者の読解力不足にも負うところが多い話なのです。行間を読めとまでは言いませんが、質問文を素直に読めば質問者が補足する必要を感じる回答になることは少ないはずなのです。
    それに、最初の質問文と回答と補足とによってより多重的に質問意を把握できるというメリットしかないはずです。

      補足日時:2025/02/05 09:05

A 回答 (3件)

後から言われた事で、回答が変わるとかですかね?


多分。
もしくは、ただのイチャモンとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問とずれているから補足したということが一番多いです。

お礼日時:2025/02/09 21:55

思いやり?マナー?1ミリも関係ありません。

また読解力不足だというのも勝手な決めつけ。単に内容が間違っていた、それについて補足した事実があるだけでそれ以上でもそれ以下でもありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちゃんと文意を読み取っている適切な回答している回答者もいる中で文句たれている人がいるわけですよ。

お礼日時:2025/02/05 12:19

質問にもよりますが、最初っから前提条件を提示してもらえれば、無駄な間違った回答しなくてよいのにという気持ちになる事もあります。

そういう質問に関しては、思いやりやマナーが足りないのは双方なのかなとも思います。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A