今から楽しみな予定はありますか?

夫73才、年金300万、妻65才年金70万、
パート収入は年収いくらまでなら、国民健康保険の扶養に入れるのですか?月給にも制限がありますか?
年ごとの計算ですか?
又、交通費も含まれますか?
教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 会社は規模が小さく社会保険は週30時間以上働かなければ、入らなくても良いです。私は1日4時間勤務です。

      補足日時:2025/01/13 02:19

A 回答 (6件)

>国民健康保険の扶養に入れるの…



国民健康保険に扶養の概念はありません。
国保はオギャアーの瞬間から 1人の加入者としてカウントされ、世帯主に課せられる国保税にしっかり反映されています。

サラリーマンや公務員の健保のような、(保険料が) 不要イコール扶養ではないのです。

>妻65才年金70万…

「所得」に換算したら 0 円。
夫の国保税に影響しません。

>パート収入は年収いくらまで…

例えば 200万の給与だと仮定すれば、「所得」に換算したら 132万。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

ここから住民税の基礎控除 43万を引いた 89万円が国保の「所得割基礎額」となります。

国保は自治体によってピンからキリまで違いますが、某市の例ではあなたの分として
・所得割・・・89万 × (7.2 + 2.8) % = 89,000
・均等割・・・27,000 + 9,600 = 36,600
・合計・・・125,600円
が、世帯主に課せられます。

たとえ年金以外は無職無収入であったとしても、「均等割」はなくなりません。
【再掲】
サラリーマンや公務員の健保のような、(保険料が) 不要イコール扶養ではないのです。

(某市の例)
https://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/hoken/tax/ko …

正確なことは地元市のHPなどでご確認ください。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

前前年は、私が無収入でしたので、夫は、27万程年額で払っています。
今年は、昨年100万以内の収入なので、さほど保険料は増え無いと思いますが、今年はパート収入が増えそうなので、の相談です。
控除にボーダーがあるのなら、いくら働くのが、良いか悩みます。

お礼日時:2025/01/13 11:03

国保に扶養の考え方はありませんので、加入者の所得を合計して保険料が決まります。



年金収入が300万円もあれば国保料が27万円は普通で減免等が無い状態と思われます。減免があればそれを超えると急増しますのが、すでに減免はないのでこれと言って壁はありません。

強いて言うなら、パート収入98万円までは保険料が変わりません。なお、壁と言えるほどではないので少し超えても保険料の増加は大したことありません。

正確には役所にお問い合わせください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/14 04:51

>夫は、27万程年額で払っています。


夫婦世帯、夫が老齢年金のみで年に300万、妻がパートで70万で、この税額(数字)は無いわ。
どこの自治体で、この世帯に国民健康保険税を年額27万円も課す?

質問者さん、あなたを誹謗するつもりは無いので、お気に障ったらご容赦。

質問と回答の会話がトンチンカン。
かつ、質問の前提の情報が無い。
今回の質問の内容くらい、お住いの自治体の窓口で教えてくれるよ。
このサイトのように文字でのやりとりじゃなく、窓口での言葉のやりとりのほうが、答える側も
「この人は何を知りたいのか?」
を察することができるので(時間の無駄を無くすことでもある)効率的、かつ、誤認をせずに済む。

保険税の年額27万円が事実なら世帯(それも夫)にもっと収入がある(あった、の過去形)。

聞く側が誤認をしない、答える側も誤答をしない、これが大切では?
そのための質問だし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/14 04:53

>控除にボーダーがあるのなら…



ないって言っているのに。

例えば 100万多く稼いだら国保税が120万も増えて 20万損した・・・なんてことは絶対にないのです。

>前前年は、私が無収入でしたので、夫は、27万程年額で払っ…

その 27万の中に、あなたの「均等割」分も含まれていたのです。
不要イコール扶養ではないって。

それに、日本語で「お礼」とは何を意味かるかお分かりですか。
    • good
    • 2

国民健康保険には扶養家族という概念がありません。


世帯主が家族分もまとめて納付します。
そもそも、現在、国民健康保険の保険証をお持ちではないですか?
現在、保険料は夫の年金から源泉徴収されて納めていると推測されますが、夫が75歳になると、夫は後期高齢者健康保険、妻は国民健康保険の加入になります。
お子さんの健康保険の扶養家族になることを検討されるといいでしょう。
年金+パート収入+その他の収入で年180万円以下なら可能です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子供はいないんです。年金は控除で0、今夫が払っている保険料が、27万、私のパート収入で沢山増える保険料のラインが知りたいと思いました。

お礼日時:2025/01/13 11:09

国民健康保険に扶養というシステムはないです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/14 04:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A