
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>>水漏れ等があれば、トイレは使わないでしょうから、
>いや、トイレの水漏れでなく、場所が浴室と一緒だと常にコンセントに水がかかる危険があるのではという意味です。
質問は、ユニットバスの話でしたね。
そこにはコンセントは基本的に作れません。
なので壁に穴あけて、壁の中で結線してシャワートイレに電源を接続するのだそうです。
なので、ユニットバスにシャワートイレ設置には、コンセントを使わないで電源を供給する方式のシャワートイレを導入するってことのようです。
こうすれば、水に濡れても感電の恐れは無いですね。
ユニットバスにこだわったつもりはないけど、ユニットバスだから電源が作れないのではなく危険だからです。
実際物件紹介動画などで単なる壁コンセントから取ってるものも見て気になりました。
とにかく浴室内で100V電源の製品を使うのは無理があると思います。
浴室テレビなんかでも必ず低圧の直流変換してから設置してますよね。
おそらくスリーインワンだとかこのやり方にしてるのは単にスペース確保の意味からだけだと思いますが、あまりにデメリットのほうが大きすぎるので私は嫌ですね。
No.6
- 回答日時:
>>コンセントに関しては漏電というより感電が怖いのでは?
感電という点では、便器周りは樹脂や陶器製の部分が多いです。
普通にトイレを使っていて、金属部分に触れることはないですから、感電を気にする必要は全くないと思います。
水漏れ等があって、そちら経由での感電ってのも可能性はゼロじゃあないけど、水漏れ等があれば、トイレは使わないでしょうから、こっちも問題なし。
>水漏れ等があれば、トイレは使わないでしょうから、
いや、トイレの水漏れでなく、場所が浴室と一緒だと常にコンセントに水がかかる危険があるのではという意味です。
要するにこのふたつを同室で使うのは多少なりとも危険ではないのかと。
基本、浴室にコンセントがついてないのもそういうことからですよね。
No.5
- 回答日時:
すでに回答がありますが、漏電にはブレーカーが対応してくれます。
また、私の自宅のトイレはパナ製ですが、もう設置して10年越えなので、少し前、故障して修理依頼しました。
そのとき、故障した内部基板の交換になったのですけど、基板を見ると水がかかってもいいように基板部は全体的に樹脂で満たされていました。
ちなみに、スマホなどの充電器も場合によっては水がかかる可能性があるわけです。だから、内部基板が樹脂に覆われていたりします。
(100均で売られている安物は、こんな対策はされてないかもしれませんが・・)
コンセントに関しては漏電というより感電が怖いのでは?
ブレーカーと言ってもビリビリガードみたいなのは感電自体を防いではくれないらしいし。
No.4
- 回答日時:
家電メーカー等が出している便座単体の製品であれ、便器メーカーものであれ、水を使う場所で使う製品ですので水が掛かった場合の想定はされています。
詳しくは各製品の説明書を参照ください。注意事項などの部分を読まれるとよいでしょう。
説明書は各メーカーの公式WebサイトにPDFファイルなどで置かれています。
参考まで。
No.2
- 回答日時:
他社の物は存じませんが、TOTOのウォシュレットは便座に尿が掛かる事を想定して設計していますから、シャワーの水が掛かったくらいでは平気ですし、コンセントに差し込むプラグには漏電ブレーカが標準装備ですから、万が一漏電しても使用者が感電する事はありません。
コンセント内部の事は器具側ではどうしようもありませんが、普通のバスルームの設計では、キャビネット内など水の掛からない場所にコンセントを設けます。
ビリビリガードのことなら万全ではありませんよ。
そもそも常時水がかかる可能性の高いところにコンセント設置するのが危険だと思います。
今まで事故なかったのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大工さん教えて下さい!
-
トイレでウォシュレットは必要...
-
客の話があいまいだけど受ける...
-
電気配管が詰まりインターネッ...
-
築60年の木造の家が地震の有無...
-
玄関の木製ドアの鍵につきまして
-
書斎スペースへの換気取り付け
-
レーザーを使用した現場について
-
浄化槽ブロアのサイズ
-
未来の日本はどうなってると思...
-
キッチンのリフォーム
-
システムキッチンについて
-
屋根が白のガルバリウム鋼板葺き
-
トイレのサムターン付きレバー...
-
解体業者って怪しい?
-
ビルの耐用年数について
-
光回線を通すための戸建て穴あ...
-
ガルバリウム鋼板の屋根塗装 DI...
-
木造戸建て二階は一階よりずい...
-
電子レンジや炊飯器を置く棚の...
おすすめ情報