「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

人魚伝説と言うのは世界中にはありますが、今のようにインターネットや情報がなかなか伝わらない時代になぜ同じような人魚の形をした生き物が伝わったのでしょうかね?

A 回答 (7件)

インターネットがなくても書物がある。


さらに口伝もある。
その気に成れば伝える手段はあるでしょう。

人魚のほかにも
動物と人の合成生物はありますね。
頭は人、体は馬のような形とかね。

獣婚とかいう形で動物と人が交わったらどうなるかで、
想像上に出て来た空想生物ね。

まあ、いろんな国にありますね。

天使みたいに背中に鳥のような羽があるとか、

羽の生えた馬とかもあるしね。
    • good
    • 0

鳥のように空を飛べたら、とか、魚のように自由に海を泳げたら…などの願望は昔からあったと思いますし、ジュゴンやマナティやリュウグウノ

魚と間違われる生き物は世界中にいますので、その地域の伝承かな…(⁠^⁠^⁠)?
    • good
    • 0

人類は中央アフリカに発生さて、長い長い時間をかけて地球上に広がりました。


伝説も長い長い時間をかけて広まったのです。

それと世界の人類は肌や目の色、体格は違っても体内の臓器や骨格構造は同じです。
人種により心臓の位置が違ったりしません。
思考や想像力も似たり寄ったりです。
だから、違う地域でも似たようなことを考え、似たような伝説を作った。

人類みな兄弟、というのは当たっているのです。
    • good
    • 0

テレビや本

    • good
    • 0
この回答へのお礼

テレビも本も昔はありませんでしたから。
と言う話なんですけど。

お礼日時:2024/05/15 19:26

神話にも出て来るし 人と同様に思考する形を考えると 魚の場合あれが自然な形だろう。


頭が魚のインスマウスだと 海洋生活がしづらいだろうし。

ちなみに日本だと日本書紀の「川にいた人に似ている」生き物。
「古今著聞集」の「頭は人によく似て 口は突き出て歯は細かく顔は猿 近づくと大きな声を出し涙を流す おいしい」生き物
「吾妻鏡」の「死人のような大魚」
などがある。

美しい人魚は海外の著作物の影響が強く 日本では化け物扱いが多い。
むしろ人頭龍体など 蛇の形の方が神格を得ている。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なかなか説得力ありますね。

お礼日時:2024/05/15 19:27

えー、人魚が今のような姿になったのは、実は200年前くらいからです。

名前も「人魚」と統一(?)されたのも同じころです。
(当時もインターネットはありませんでしたが、本はありました)

なので当然、昔は色々な姿の人魚が伝承されていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ノアの方舟に乗れなかった生き物として人魚がありますね。
約4800年前ですよ。

お礼日時:2024/05/15 19:30

発想が単純だからですね


人間と動物の組み合わせは魚だけではない
色んな動物との組み合わせが世界中にあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ確かにそれは言えますねちょっと説得力あります。
発想が単純だから昔の人がそういう想像したのかもしれませんね、、

お礼日時:2024/05/15 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A