い草上敷きは折り曲げてはいけない その部分はカットして使うもの
作業をするのが大嫌いってときにはどうしようもないかな、身近な人にやってもらうしかないかも。
人にやらせれば手間いらずって狡賢い考えだといつまで経っても結果が出せないぞ。
年末年始までまだまだ時間があるから、既製品を買ったら大きすぎて困ったというときには、補修用ヘリテープを使って形を変えてみてください。
い草にハサミを入れるとき緊張するかも。
でも、その緊張は最初だけで切り始めると消えます。
エイヤーと飛び越える度胸は必要になる、なぁ~に一度経験をしておけば次からはベテランの領域ですよ。
でもね、いくら簡単だからって、一応、い草上敷きは切らずにサイズオーダーで作っておくものってことは知っておいてください。
すでに購入済みで折り曲げないと敷き込みが上手くいかないってときには、補修用ヘリテープが役立ちます。
縁は縁なんだけど届いてすぎに使えるところまで仕上げてある。
もっとも面倒な部分、、、両端折り、中央折りは済ませてあります。
特に、両端折りをしておかないと貼ったときに違和感が出てしまうから、この作業は必ずしておかないとおけないわけね。
そういう面倒さは起きないようにこちらで済ませてあります。
この折り曲げ状態で敷いているゴザは危険だからね。
足を引っ掛けると大変なことにもなる。
普通はこんな敷き方はしないわけなんだ。
理由は至って簡単で、日本家屋の間取り通りの寸法で部屋が作られているから既製品を使うだけとか、サイズオーダーで作ってあるから規格外の部屋でも四方に縁がくるように使えるから。
でも、今どきの住宅は狭く作られる傾向があって、日本家屋の間取り寸法で作られている既製品だと大きすぎる、長すぎるということが頻発します。
余分な部分は切り落として補修用ヘリテープを貼っておこう。
手慣れた人なら、あっという間に終わる作業でも、初めての場合には戸惑う。
その戸惑いは解消できるから、まずはYouTube動画をみてください。
短く、要点でテンポよく見終わりますよ、短い動画で作ってあります。
補修用ヘリテープ No.1 4メートル一本巻
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-001-04.html
興味のある方は是非ご覧ください。