俺のひとり言

テーマ:日常・人生・商品の紹介

【日常】最近分かった事 Part1~どんどん調子が良くなる~

最近分かった事があります。

調子の浮き沈みがあり、今までは疑問にすら感じずただ漠然といました。

特に、朝起きてからの胃腸の不快感

「またか・・仕事のストレスだな・・」

全てこれで片づけて、ただただ不快感と同居する日々

今年に入り、去年を振り返って本当に最悪な1年・・・

何か変えてみようと例の10項目を実践したわけです。

oly4402yoko.com


そうすると、まず快便となり朝起きてから調子が良い・・・・何故?


便のせいで、胃と腸が圧迫されて起こっていたのだと分かりました。


「胃の消化時間を確保して寝る」と「腸の調子を整える」この二つが


いかに重要か思い知らせれました。更には、自律神経まで影響し頭痛に


悩まされていたのも最近はほぼなくなりました。何故だろう?


取りあえず、継続していきます。




これはやっぱりおススメ!!



【技術】護身を考える~子供がもし襲われたら~

考えるだけで・・・・・親は何をしてあげられるでしょうか・・・
そう、一緒にいる時でなければ何もできません。一緒にいても技術・力がなければ無理です。だから、大人はやるべき事をやって備える事が必要だと考えます。※前話の通り

oly4402yoko.com
※後悔しないために


無情にも命を落としかねないこのご時世。私は常に考えます。考えて、結論がでません。が、出来る限りの対策を子供に伝授しています。参考までに。


私には、小学生の息子・娘、中学生の息子がいます。

中学生の息子には、ライトを持てと言っても聞かない・・・ので以下

①まずは、走って逃げろ

②逃げられない場合で、命の危険を感じたらまずは叫べ

③②をしつつ相手が向かってきたら、容赦せず力いっぱい相手の足を掴みに行って倒して逃げろ

④相手がナイフを持っていたら、まず走って逃げろ⇒追いつかれそうになってもうダメな時⇒急に立ち止まって相手のお腹めがけて横蹴り⇒相手が怯んだらまたダッシュで逃げる

※急に立ち止まると相手はスピードを緩められず突進するので効果あります。
若しくは、両手を上げて「相手の頤を押し上げるように突き飛ばす」

小学生の息子・娘には

この年代の子達は、防犯ブザーをならして走る事しか出来ないと思います。どちらもできず、うずくまる子もいると思います。襲われたらほぼ何もできない子が多数だと思います。それでは何ができるのか?

①GPSをもたせる

最近、学校でも持ち歩いている子は多いです。
いち早く親が気づけます。
※ちなみに通学路から外れて帰ってくるのが分かり𠮟りました。


②夜道を歩かせない(小型ライトを持たせる)
これは、塾の帰り道等仕方がない事ですがなるべく送り迎えしてあげて下さい。

③なるだけ自転車を使わせる
自転車保険には必ず入り、ヘルメットを付けて下さい。


④有事が起きた時の行動を毎日くどいくらい言って聞かせる。
こういった事が起きた時、防犯ブザーを鳴らす。ランドセル、持っているもの全てを捨てて逃げる。近所のお家に逃げ込む。こういった事は、最初の内は
誰もが言いますが、継続して言い続ける事が重要です。
※これが一番重要です!!



そういった事が起きにくい環境におくことと、起きた時に親がいち早く気づけるようにすることが大事だと思います。


子供に関しては、そうなった時の対処より極力そのような有事から遠ざける事が大事です。100%は無理かもしれませんが、努力はしたいと考えています。実際に起こっているこのご時世です。私は、これからも毎日考えて行動します。


【技術】護身を考える~もし大事な人が襲われたら~

私は、外出するとき(通勤時も遊びに行くとき)常に周りを気にしています。
学校へ不審者が侵入してきた事件、ファストフード店で学生が刺されてしまった事件、専門学校が放火されてしまった事件等々、無差別殺人を度々耳にします。
※学校の事件は、「門が開いていたから…」がきっかけのようです。戸締まり大事です。

そして、自分にも家族、身内にも何が起こるか分かりません。私は自然と護身に対して意識が高くなりました。私が実践している事を書きます。

※今回は子供を想定していませんので、また後日
改めて書きたいと思います。

外出時は常に周りを警戒する

少しでも早く違和感を察知できるように視野を広げる訓練をして下さい。
何か物を見ている時、その更に左右の関節視野を広げて下さい。
人が来る様子がぼんやり見える程度で良いと思います。

横断歩道では、道路寄りに絶対立たない

極稀だとは思うのですが、急に人が殺意を持って押して来たら、アクシデントで押されたら、トラック等がカーブで横転したら、何が起こるかわかりません。(以前、保育園の散歩中に交差点で待っている際に車が突っ込む痛ましい事件を思い出します。)

駅のホームでは極力先頭に立たない立つ場合は斜めに立つ

こちらも、同じ内容になります。後ろから押されたら…斜めに立てば間接視野でぼんやりとでも分かります。

夜道では極力街灯のある、人気のある所を歩く

これは、すでにみなさん実践済だと思いますが必ずライトは持ち歩いて下さい。できるだけ取り出しやすい所に忍ばせておく。

毎日、少しでも筋トレ・体力をつけておく(ランニングがベスト)

基本は「走って逃げる」が鉄則です。一度大きく深呼吸をして体の力を抜き、瞬時にダッシュです。鍛えてください。そうです、瞬時にダッシュといっても靴が非常に大切です。できるだけスニーカーを履いてください。

護身系ユーチューブを見る

これは、私のブログを読むより効果あります。私も受け売りです。危機感を持って見てください。そして、自分にできそうな物をピックアップしてください。

襲われた時を想定して行動する

これが1番重要だと考えます。こういった、怖いことを考えると気持ちも沈んでしまいますがこれも慣れです。「もしここで背後から…」とかイメージして、自分が取る行動までイメージしてください。

私が必要と考える護身具

ライト

これは、必ず持ち歩いて下さい。できれば光が強い物(自転車へ取り付けられるタイプ等) 夜道を照らせますし、人に襲われた際とっさにライトを目に当てる。そうすると、人は反射的に一時(暫く動けないかも)、動きが止まります。その隙に、ダッシュで逃げるです。
※だから、走る事とライトを瞬時に取り出し相手に当てるイメージの練習をして下さい。家で一人でもできます。

※何か本格的な物もありますね。お好きな物をチョイスして下さい。

防犯ブザー

これは、私の息子もランドセルに付けていますが、何も子供だけではありません。
誰も近くに、いなかったら?と思うかも知れませんが、大きな音が急になるだけで人は緩みます。その後は?そう、「ライトを当ててダッシュで逃げるです」

※こんなものありました。

いつなんどき何が起こるかわかりません。このような対応をしていてもダメかも知れません。なので、私は必ず家族の顔を見てからいつも出勤しています。日頃から色々な人に感謝を伝えています。後悔しないために。


「おすすめ」私は最低限の努力で痩せました

これはうそ偽りなく、2ヶ月で5〜6キロ痩せた私が今も実践している事です。そして私が考案した方法でもなんでもなく、みなさんが良く聞く痩せるための方法です。ただそれが私には合っていただけのことかも知れませんが、本当に無理なく実践している事なので参考になればと。

①ヨーグルトを毎朝食べる

以前にも紹介しましたが、はちみつを入れたりバナナを入れたりしています。たまに、Oikos。
たまに、R-1。
※快便となり自律神経にも良い影響との事です




②腹筋を毎日3分続ける

一分ずつ違う腹筋をしています。無理のない程度。(頭の中でロッキーのテーマを流しながら)



③30分歩く

会社からの帰宅時に30分毎日歩いています。



④ジュースを飲まない。アイスを食べない。
やっぱり太るもとかなと思い止めました。

⑤夕飯後、3時間はあけて睡眠

夕飯後、30分はじっとしています。そして3時間あけて寝ています。


⑥夜食をとらない

出来る限りとらない。どうしてもの時はOikosにしています。



⑦ファストフードを止める

止めました。誘惑に負けてはいけません。


⑧胃腸を持ち上げるように深く呼吸をする


何かのテレビでみたのでやっています。いつでもどこでもできるのでおすすめです。
※胃腸が下がっている事でお腹がぽっこりになるとの事。


⑨痩せてどうなりたいか具体的な目標をもつ


私はあのお気に入りのジーンズをいつか履きます。子供達を見返しカッコいいパパになります。健康で長生きします。


⑩小さい事でも継続出来る人間になる


最近気づきました。何か継続出来ていればちょっとやそっとじゃー落ち込まない。良くわからない自信がつきます。何故でしょうか?



私は以上の10項目を同時に12月頃から続けています。そして、75キロほどあった体重は今。69.8キロです。(昨日夜についに60キロ台へ)無理なくとは書きましたが、目標があるのである程度は…でも誰でも手軽に実践できます。お試しあれ。
注)もちろん肥満体形だった私の例です。アスリートにはなれません。


【日常】ゲーミングPCをついに購入~どうなることやら~

昨晩、息子が部屋に入ってくるなり

息子「お父さん、PCなんだけど…今セール中で来週には高くなっちゃうから注文してくれない?」

私「いやいや、まだ合格発表前でしょ?」

息子「大丈夫。2週間以内ならキャンセルてきるから」

それなら、合格発表次第でキャンセルもできるな。
※ちなみに、注文してから届くのに3週間近くかかるらしい。

ただ、これだけ楽しみに待っていて公立が落ちてしまったら・・・・

どうなることやら。


           ↑
※私は良く分かりませんがこんなのを買わされました。


「技術」必見!!属人化・おつぼねか化を防ぐ(後編)

oly4402yoko.com


その職場で半年が過ぎようとしていた頃、グループマネージャー(部署のトップ)から異動の通達が出たと共有がありました。正直私は、あまり興味がありませんでした。


確かに、始めの内は少しはお世話になったかもしれませんがほぼ放置状態で何か起きても1つ上の先輩に頼るか自分で対処していたからです。


まあ確かに、次に誰がマネージャーになるのか少しは気になりましたが、何かが変わるわけではないと、何も期待していませんでした。


そして、この後登場する人物こそ私をもっとも成長させてくれた上司になります。


噂では、寡黙でとてもおおらかな人だと。「あーまた一緒か」と。みんなに好かれる無難なタイプの人かと。(とても失礼ですみません)


自分こそ無難にやり過ごそうとしているのに、人に期待する、卑怯な奴でした…


そして、新たなマネージャーがやってきました。見た目は、強面で口数は少なく近寄り難い感じ。コミュニケーションがうまく取れず何をやっているのか?パソコンとにらめっこ…仕事してるのかな?と…



そして、この後ある出来事からこの上司の本性を知り、距離感がぐっと近づきました。



ある日、私の担当する荷主の在庫が合わず、皆で(自分の管轄するエリアのパートさん7名のみ)探していました。とはいっても、カメラの部品でネジ1本です。


少し探して見つからなければ在庫調整を依頼して終わりです。荷主といってもグループ会社のため非常に緩い環境でした。


在庫調整を依頼するには上長印が必要なため、その上司の所に行き


私「ネジ1本紛失したため在庫調整依頼をします。捺印お願いします。」

上司「何?調整?お前がお金払うのか?」

私「いえ…いつもの事なので、荷主に報告しておわりです。」

上司「ちょっと待て。正社員を集合させろ」

私「……はい」


正社員5名が集まり。何事かと・・・
そして上司が・・・

上司「みんな動けるメンバーは部品エリアに集合させて」


パートさん、契約社員さん、派遣さん合計で40名近くが集まりました。
まずそこで、上司が・・・


上司:「みなさんをここに集合させたのは、非常事態だからです。〇〇の職場で在庫が紛失しました。見つかるまで探して下さい。〇〇は、在庫調整を申し出てきましたがありえません。」


と言い放ち、更に皆の前で私に・・・・


上司:「お前がそれでどうする?だから職場が乱れるんだ。お前の責任だ。お前が仕切って進めろ」


と言い放ちました。私は、着任早々にこんな事を言われて本当に腹が立ちました。集まったみなさんもポカーンという感じ。私に同情の目が・・・
「みな同じなのだ、私だけが怒られるなんて納得いかない。前の上司は当たり前のように承認してくれた。」と。


そうこうしている内に、周りもザワザワと・・・私は進めなければといつも言った事のないセリフ?言葉?を・・・



私:「他のセクションのみなさんまで申し訳ありません。在庫が紛失しました。私の責任です。ご協力お願いします。必ず見つけて下さい。見つけるまで帰れません」


私の表情と言葉に、みなさんは驚いた様子。周りは一致団結して必死で探してくれました。探している最中も「あの上司嫌な人ね」「早く見つけて帰りましょう」「かわいそうに大丈夫?ちゃんと見つけてあげる!」
※この時既に上司は事務所に戻っていました。(一緒に探してくれよ)


何故か、今までとは違い私を励ます?庇う?ように必死で探してくれました。そして、あの人(上司)は悪者に


1時間程して見つかり、ネジ1本にみんな大喜び。「良かった」と解散して行きました。私は、見つかった喜び少しだけ。やはり、納得がいかずもやもやしていました。ネジ1本のためにこれだけ言われて更にこれだけの工数を使って良いのかと。



確かに荷主の資産を預かっているのだから責任は重大だが、部品にはランクというものがあり、ネジなどは入荷の時点で差異が行っている可能性が高いため在庫調整は許されていました。(もちろん社歴の長い上司は把握しているはず)



みなが解散したのを見計らって、上司は戻ってきました。私はまたどやされると思い身構えてしまいました。すると・・・・


上司:「良く仕切って、周りを動かして見つけたな。大したもんだハハハ。良 
    し飲みに行くぞ」
私:「・・・・・・はい。・・・ありがとうございます」


そして、1つ上の先輩もつれて川崎の飲み屋へ3人で。すると、そこにはセンター長(子会社の実質的なトップ)までいました。まだ入社して日が浅い私はあまり面識がなく少し気まずそうにしていると上司がセンター長へ。


上司:「聞いて下さいよ。彼は今日、ネジ1本のためにみんなを纏めて、見つけるまで帰れませんって言ったんですよ。それできっちり見つけてきたんですよ。すごくないっすか?」


センター長:「おう。それは、大したもんだな」



あれ?なんだこれは。どういう事だ。????私は訳が分からず。
そう、あれは半分演技だったのです。

※簡単に在庫調整に走る考え方については説教されました。時と場合によるが
はなからそれではダメだと。物がなくならない、ご出荷を防止する等の仕組みをしっかり作れと。


◆上司が行った行動とその意図(上司からは聞いていない私の見解)

①着任そうそう、前任のマネージャーより職場の課題を聞いていたとの事
しばらく大人しく見ていたのはそのため。打開策を考えていたと思います。


②正社員・パート社員関係なくそれなりには責任感を持って働いて欲しいと。
あの場では、私を叱咤していましたが同じように私のセクションで働くパートさん達は「私たちのせいで・・」と思っていたはずです。


③みんなの前であえて正社員を叱咤する。これは、賛否両論あるとは思いますが私は、あの場でどなりつける事により、正社員はいつも厳しい環境にいる責任を負わなければならない立場なんだと皆に伝えていたんだと感じました。


④上司は、自分はここまでやる人間だと。怖い印象まで与えて、嫌われる立場となり、あえて正社員以外とは距離を空けていました。コミュ力は非常に高い人です。私にはよく「パートさんも派遣さんもお前の部下だろ?責任を持って教育しろよ。何か良くないと思ったら自分の子供のように叱れ」と。そうこれこそが、小さな事のようで組織的にはかなり重要だと私はこの先も幾度となく
感じる事となりました。パートさん目線から、トップには鬼のような嫌な上司。すぐ傍には、頑張っている自分より若いであろうリーダー。この縮図、リーダーに頼らざるおえないのです。


⑤その後のフォローアップ。あんなに腹立たしかったのに、飲み終わったあの後から、この人に一生ついて行こう。この人のためにがんばろうと思いました。


この後も、上司の改革は進み・・(そんなに大それたものではない)


①正社員は、正社員であるべき姿、役割を果たす事と。


②派遣さん、パートさんにはルーチン業務を標準書通りミスなく実施して貰う事。決して独自の判断をせず困ったら正社員、自分たちのリーダーに頼る事。
「私(上司)は、あなたたち(派遣さん・パートさん)がミスをしても責めません。その仕組みを作ったリーダーを責めます」と。だから、必ずリーダーの指示に従ってくださいと。


③各セクション優劣はありません。応援体制には必ず協力して頂きますと。


④多能工化を推進する。いつでも他セクションへ行けるよう教育を行っていきますと。そのために、マニュアル整備を急げと正社員へ。
※ごくごく当たり前の事ですが、違いは本気度です。良く「気概」と言っていました。



少し長くなってしまいましたが、当たり前のようでなかなか厄介。蔑ろにしてしまい気づいた時にはもう遅い・・・・このような状況を良く見ます。



正社員・派遣社員・パート社員それぞれ役割と責任のレベルはまったく違います。(だからお給料だってまったく違うのです)そこを間違うと、組織は崩れ表題の通りになり、手が付けられなくなると私は感じています。
※正社員はだらけ、派遣・パートへ仕事を丸投げし気が付いたら指示を出しても言う事を聞いてくれない。いわゆる、属人化・おつぼね化です。


そして、そこを変えられるのは正社員であり部署のトップです。見てみぬ振りをせず次の世代へつなげて下さい。私はそのような上司を目指しています。



これがやっぱりおススメバック!!

「技術」必見!!属人化・おつぼねか化を防ぐ(前編)

職制の方々、見て見ぬふりをしていませんか?少し耳が痛い話しではありませんか?


自分は定年間近なのでもう触れずにそっとしておこう!と思っている人は今すぐ対処して下さい。次の世代には、清算してから引き継いで下さいね。と…思う今日この頃。


私の会社は、既に対処し始めている。派遣の方も、パートの方も年配の方が多く、自分が、得た知識を惜しみなく教えてくれる。本当に感謝している。私も見習いたいと思っている。



私は、いつもの「なんでもまずは、学び真似をする」精神で取り組んでいる。半年後には色々変えていきたいと考えている。


遡ること、10数年前。私は、ある会社でこのような経験をした。それは、入社して直ぐに配属された部署。


荷主(物流会社のため、いわゆるお客だ)を複数管理しているためチームといっても担当はそれぞれ独立しており職制は目が届きづらくもあった。


そこでは、みなが活気あるように見えてとても良い職場だなと。パートの方も派遣の方も、いきいき仕事をしている。そして、すぐに打ち解けることができた。


ところが、仕事に慣れ始め周りを把握できるようになった頃違和感を覚えた。


・パートさん、他セクションへの応援を拒む
⇒嫌いな人がいるから。荷物が重いから



・契約社員、上司にあたる正社員を小馬鹿にして言う事をきかない。
⇒自分の方が仕事を理解している。仕事ができると思っている。


・派遣事務の方、社員以上にテキパキ働きパートさんへも指示をだす。枠を完全に超え、いっぱいいっぱい。
⇒正社員が全部丸投げで頼りにならない。でも今更指示を出さないで欲しい。



そう、みなが好き放題やっている。既に正社員は舐められ言う事を聞かないというか、指示も出さない。勝手に現場が回っている。ある意味では、素晴らしいのだが、管理がされていない。


・適正人員なのかわからない。多能工化ができればコスト削減もできる。

・作業が標準化されていない。始めは、形だけ正社員がパートさんを指導するのだが、後は丸投げ。それも標準化できていればよいのだが出来ていないため独自のやり方となる。(いわゆる属人化)


・応援体制が出来ていないため同じ方ばかり残業をしている。


・派遣事務の方が、正社員に許可も取らずに荷主の言いなりとなり過剰なサービスをしている。※これは正社員が丸投げした結果で、派遣事務の方は頼る人がおらずしょうがなくといった感じ。



等など……



私も人の事は言えず、その色に染まっていった。直属の、上司(主任クラス)は若い派遣社員とイチャついているようにも見え、先輩社員はそんなのに目もくれず自分のテリトリーだけ守っていた……みながバラバラでチームではない。そんな環境でやりがいなんてない。早く異動したいとも考えていた。


後編に続く・・・(後編では、ある上司が異動で来られブルドーザーのように古い体制を立て直していった話)