• ベストアンサー

セブンイレブンはなぜ弁当の見切り販売に反対しているのか。

セブンイレブンが弁当の見切り販売(値下げ)に反対している そうですがそれはなぜなんでしょうか? 廃棄する弁当を安く売るというのは、食べ物を無駄にしないで 良いことだと思いますし、オーナーも消費者の方も納得している なら個人的には問題ないと気がします。 セブンイレブンがいったいどういう方法でフランチャイズ店に ロイヤリティを課しているのかは知りませんが、たぶん弁当が 売れても売れなくても儲かるシステムになっているはずです。 まさか弁当が売れない方が儲かるわけでもないでしょうに なぜ反対しているのかご存知の方がいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.6

>まさか弁当が売れない方が儲かるわけでもないでしょうに 定価で売れる分には本部も儲かりますが、値引きして売られると本部は損するような仕組みになっています。 価格や率などは計算しやすいものにして例を書きます。 販売価格500円仕入れ価格300円 利益200円のお弁当があるとします。 ロイヤリティが50%:50%とします。 10個仕入れて完売すれば2000円の儲けでお店が1000円、本部が1000円の取り分になります。 しかしこれが7個しか売れず3個廃棄になるとします 3500円の売上に対して3000円の仕入れで利益は500円になります。 この500円の利益を50%:50%で分けるのでなく、廃棄した原価900を上乗せし1400円を50%:50%で分け合うような決まりになっています。 そのため本部の利益は700円になり、お店は―200円の赤字になってしまいます。 これを3個は半額で販売したとなると3500円+750円=4250円になります。 すると利益は1250円になり本部が625円、お店が625円の取り分になります。 半額で売られると本部は75円損してしまう。 こういう仕組みだから値引きで販売することをもの凄く反対するのです。 もっと言えば廃棄間際の商品を近くのボランティア団体などに1円で販売してしまう。 ボランティア団体は生活に困っている人に無料でその食事を配る。 これだと安売りしてブランドイメージを損なうことや安くなるのを待つ人もでなくて問題がない。 でもそれをされると3503円の売上で利益が503円、廃棄品0なので503円を分け合い本部251.5円お店251.5円ということになります。 単純に利益だけにロイヤリティをかけていれば良いものをもっと本部が儲けるために廃棄品にもロイヤリティをかしているために、オーナーを赤字にさせて本部が多くの利益を奪い去るというおかしな現象が起きています。 ニュースでは色んな言い訳をしていましたが、、本音は本部が儲けるためにオーナーを生かさず殺さずにさせるために値引きをさせたくないだけです。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なんでわざわざ価格決定権を店にもたせてるんでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10264/25669)
回答No.7

価格競争に巻き込まれる事を危惧しているとも聞きますが、 本音は本部の指示した価格で売られない商品が出ることを恐れているのです。 例えばマクドナルドは一物一価ではありません。 価格に地域差があります。 賞味期限切れの格安販売はスーパーの手法であり、一度スーパーの手法をとり入れると、この先、売れ残り商品の販売など他にも波及する事を恐れているのだと思います。 これまで本部が握っていた価格決定権の一部を店側に委ねると、他店と価格差のある商品が出てしまう可能性があります。 これがはじまると、コンビニのビジネスモデルは崩れます。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sugeaho
  • ベストアンサー率12% (67/551)
回答No.5

セブンイレブンの残飯は、すべてが焼却処分されるわけではありません。 飼料製造会社と残飯を回す契約をしているのです。 ある程度の残飯が出ないとセブンイレブンは わずかながら儲けが減るのです。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 それはひどいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_k13
  • ベストアンサー率42% (168/400)
回答No.4

コンビニ各社毎に差はありますが、本部と各店舗は通常 ・売上高の○% ・荒利益(売値-仕入値)の○% といった形でロイヤリティ契約を結び、このロイヤリティが本部の儲けの主体です なので、値引き販売はダイレクトにロイヤリティ(本部の儲け)の減少につながります また、個人的に弁当などの値引きは食品を無駄にしない良い行為と考えますが、「古いものを無理やり売り切る行為」と捉える人も居ます 本部は後者のイメージを持たれるのを極端に嫌がっているということもあります また、都市部ではコンビニは過密状態であるため、下手に割引・値引き販売を導入すると値引き競争による同業者間での潰しあいになる懸念もあるようですね

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>セブンイレブンが弁当の見切り販売(値下げ)に反対しているそうですがそれはなぜなんでしょうか? セブンイレブンの(今年3月の)公式見解は「コンビにでは、価格競争は馴染まない」事が理由らしいです。 が、実際は「セブンイレブン本社が、儲からなくなる」からです。 ご存知の通り、国内のセブンイレブンはフランチャイズ制度を利用した「個人経営」のお店です。 各店は、売上の○○%をセブンイレブンに対して「フランチャイズ料」を支払います。 300円の商品を10個売れば3000円の売上。この3000円の10%だと300円がセブンイレブン本社の利益になります。 ところが値下げされると・・・。 150円の値引き商品を10個売れば1500円の売上。この1500円の10%だと150円がセブンイレブン本社の利益になり、希望利益の半分にしかなりません。 >たぶん弁当が売れても売れなくても儲かるシステムになっているはずです。 弁当だけの問題でなく、今回は「弁当以外の商品も、自由に価格設定が出来るように改善命令」を受けています。 同じセブンイレブン店同士で、価格競争が始まるのです。 価格競争が始まれば、それだけ利益が減るのです。 各店舗に出荷するだけでは、そんなに利益を確保していません。 ですから、「売れ残り分の仕入れ代金は、店舗の損失」としているのです。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.2

一度値下げすると値下げ競争になり利益が削られるからです つまり廃棄物意外も値下げに巻き込まれるのです 300円で作った弁当を310円で売っても利益になりません 元々コンビニは値下げに向かない形態ですから

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pintan2nd
  • ベストアンサー率50% (190/374)
回答No.1

建前としては、セブンイレブンでは常に新鮮な食品を提供している、というイメージを維持するためでしょう。値引き販売すれば、そのイメージを損なってしまいますからね。 本音としては、正価で購入する消費者が減少する事を心配しているのかもしれません。 それに弁当を廃棄する事になっても、弁当の仕入れは買い取りなので、負担は各店舗が背負わねばなりません。セブンイレブン本体にしてみれば、弁当が売れ残るのは各店の責任である、ということなのでしょう。 一方で各店舗は損失を最小限にするために値引き販売に踏み切った訳ですが、セブンイレブンはその優越的な立場を悪用し、FC契約を打ち切るなどと脅しをかけたため、問題が大きくなったようです。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A