Okamoto_Likuのブログ

好きな時に好きなことを

村山早紀先生新作『街角ファンタジア』サイン会

色々と忙しくて、ブログを書けなかった。でも、今回のことは絶対に書きたいので、なんとか時間を作った。

 

10月31日(木)に村山早紀先生新作『街角ファンタジア』が発売されました。発売記念でさまざまなところでサイン会が開催され、11月9日(土)に渋谷にある大盛堂書店にて、トークショー&サイン会が行われました。

 

 大盛堂書店さんが発売日当日は改装工事で臨時休業をしていたので、本の発売は11月1日(金)。トークショー&サイン会への参加は、本を購入した先着順だったのですが、後日ネットのほうで若干数の座席追加抽選がありました。

 

 私は店舗にすぐに買いに行くことができず、また情報をゲットするのが遅かったのですが、ネットでの追加座席に申し込みをしました。

 

 6日(水)の夕方に、当選の場合は連絡があるとメールで書かれていましたが、その当選メールが来ず、落選してしまったと落ち込んでいたら、翌日に「本日キャンセル分が出たので、よければ参加しませんか?」という旨のメールが届きました!即、参加したい旨のメールを送りました!

 高速バスで片道2時間かけて東京に行き、そこから渋谷へ移動して書籍を購入し、イベントに参加させていただきました。

 トークショーの内容も面白く、サイン会も一人一人に丁寧に優しく接してくれて、たくさんお喋りできました。

 いただいたサインがこちら。

  

 私は小学生の頃から、早紀先生の本に親しんできまして、実は今月の終わりに結婚するので、それを早紀先生に報告したかったんですよね。実際に、サインをいただいているときにお伝えしたら「おめでとう!」と言ってくださり、サインにも「おめでとうございます」と書いてくださいました!その場にいたファンの方々も、拍手でお祝いしてくださり、とても嬉しかったです。

 

 このタイミングで早紀先生にお会いできて、サインもいただけて、本当に最高の思い出になりました!

 早紀先生、お忙しいなか、長崎から来てくださりありがとうございました。編集者の方々も、イベントを開催してくださった大盛堂書店のみなさまも、ありがとうございました!

ロルバーンダイアリーを探していたはずが……

 私はよく作業BGM代わりにYouTubeを見ることが多いです。見ているものは、自分が文房具や手帳が好きということで、手帳や文房具、その使い方などを取り上げているYouTuberさんの動画を見ることが多いです。名前をあげていいかわからないので、ここでは伏せさせていただきます。

 

 以前のブログにロルバーンダイアリーについて書きました。その時、ブログに載せた写真がこちら。

 ロルバーンダイアリートロアAのLサイズとA6アニマルダークグリーンの2冊。2時間近く悩んで決めたこの2冊。これらの使い道は決めているのですが、正直欲しい絵柄はまだあって、さらにロフト限定柄も可愛い!って思っていました。でも使い方がわからないしなぁって思いながらYouTubeを見ている時に、さまざまな方がロルバーンダイアリーの使い方をアップしていて、「あ!その方法があったか!」と思って、今日早速、ロルバーンダイアリーを求めて買い物に行きました。

 

 そして、購入してきたのがこちら!

 カービィカフェのロルバーン!もはやダイアリーですらない(笑)

 

 私はそれなりにゲームをするのですが、幼い頃からカービィが好きなのです。(初めて遊んだゲームがスーパーファミコンの「星のカービィ スーパーデラックス」でした)

 

 ロルバーンのお店のSmithやロフトに行って、ロルバーンダイアリーを探してどれがいいか悩みながら、たまたま立ち寄ったカービィカフェのショップで、「ロルバーンがあったらいいなぁ」なんて思っていたら、見つけてしまったのです!

 ちなみに、巾着も一緒に買いました。並べた写真がこちら。

 巾着も可愛いですよね!ロルバーンもすっぽり入ります。小さな筆箱も入りますね。Smithではロルバーン用のカバーも売っているので、それをつけて使いたいと思います。

 まぁ、何に使うか全く考えていませんけどね!(笑)

ロルバーンダイアリーと8月10日で鳩の日

 今日は、7月26日から31日までの期間で、smithアトレ恵比寿店で開催されていた10月はじまりのロルバーンダイアリーお披露目会で予約したロルバーンダイアリーを受け取ってきました! 悩みに悩んでこの2冊。A6アニマルダークグリーンレッサーパンダと表紙を着せ替えできるトロアLサイズAを購入しました!


 トロアの方は、夫婦共有手帳として使う予定。ノートの部分は、デートの記録をしてもいいかも。それから特別な日の日記とか書くのもありかな。


 レッサーパンダのほうは、自分用。後ろの部分はライフログを残せるようになってるから、ToDoリストを書いたり、その日にした作業を書いてみたり、書き方は無限大。どう使おうか悩み中。


 それから、リングノートにつけられる新商品の手帳テンプレートも購入。これは昨日、XでDELFONICSのツイートをなんとなく眺めていて見つけた物。無事に買えてよかった。猫がかわゆい。猫好きなので、猫のものを見るとつい手がでてしまうのです。ただ、今回のロルバーンダイアリーでA6アニマルのレッサーパンダを選んだ理由は、我が家で飼っている猫2匹になんか似てるから。真ん中あたりの子、立ち上がって手を広げてる姿をよくするんですよ。もう大きい子なのに、仕草はいつまでたっても子猫みたいで甘えん坊。丸まって寝ている子も、そっくり。体格ががっしりしてて長毛っていうほど長くないけどモコモコしてる感じがかわいい。そういうわけで、レッサーパンダも好きだし、我が子たちに似ているのでレッサーパンダの手帳を選びました! 

 でも正直言うと、ラッコも捨てがたかった。というか、ロルバーンダイアリーはどれもかわいくて、捨てがたい! お披露目会の時も2時間くらい悩んでいた気がする(笑) 

 

 さて、話題は次へうつりましょう。所用で東京駅に行きまして、そうしたら大丸百貨店で長蛇の列が出来ていました。なにを販売しているんだろうと思ったら、8月10日は鳩の日ということで、鎌倉豊島屋の鳩サブレー鳩サブレー型の缶を売っていました。中にはそれぞれ鳩サブレーが1枚ずつ入っていまして、缶の中はそれぞれ四季の絵が描かれています。ゆるキャラみたいでかわいい。

 ちなみにこれは鳩の日にちなんでの販売なので、8月10日限定販売。ネットとかだと大丸とは別のセットが明日まで販売しているみたいなので、気になった人はぜひホームページをチェックしてみてくださいね。


 それにしても、鳩サブレー食べるのすごい久しぶり! 鳩サブレー好きなんですよね。サクサクと食べれて、子供の頃はいつも独り占めしていました。今回も4枚なので、独り占めかな?(笑)

 ところで、こういう生き物の形をしてる食べ物、たとえば鯛焼きとか。みなさんはどこから食べます? 私は頭からいきます。というわけで、いただきます。

神永学先生20周年記念「心霊探偵八雲」復活祭

 7月14日(日)。池袋にあるHallMixaで行われた神永学先生20周年記念「心霊探偵八雲」復活祭に行ってきました。

 司会は俳優の佐野大樹さん。ゲストに声優の斉藤壮馬さん。そして神永学先生という豪華な面々で行われたイベント。私は第二部に参加しました。イベントの来場者特典としてショートショートをいただきました。これは知らなかったので、もらった時は驚きました。そして終了後には、サイン本を貰えたんですが、なんと神永先生自ら手渡してくれました!まじ感動!緊張もあって、本当に一言しか声をかけられなくて後悔。でも、すごく思い出になりました!

 

心霊探偵八雲」シリーズは単行本の頃に読んでいたから、当時は小学生高学年か中学1年くらいだったかな。私にとって、ミステリーといえば「心霊探偵八雲」シリーズであると言えるほど大好きな作品。

神永先生の他の作品もオススメなので、ぜひぜひ読んで欲しい! どの作品も面白いし、八雲シリーズは「幽霊」が出てくるけ怖い要素はほぼない。多分、幽霊よりも人間のほうが怖いかも。

それにミステリーと言っても難しくないので、講談社文庫で6月14日に「心霊探偵八雲 1 完全版」が発売されていて、今後も続刊が出るようで、角川文庫版を読んだ人でも楽しめる内容になっていますので、未読の方も読んだことある人もこの機会にぜひ読んでみてはいかがでしょう!

 

私は、一回読んだ本も、時間を空けて読み返すようにしています。何度も読み返すことで初めて読むときは気づかなかった伏線や言葉の意味やキャラの心情であったり、自分なりに考察みたいなのをしたりなど、いろいろと楽しんで読んでます。

読書手帳もつけていて、それを書くときはだいたい初めて読んだ時に書くので、二回目読み終わったときに手帳に記してある感想部分を読んで「うわぁ。最初はこう思ってたんだ」とか、逆に「今回はこんな感想思わなかったな」とか自分の中で新たな発見があったりします。

 

みなさんはどんな風に読書を楽しんでいますか?

最近の購入品第2弾

 文房具熱が最熱している今日この頃。またしても文房具を購入。今回はシステム手帳を2つと手帳バッグを1つ。まずは1つ目!

東京都台東区柳橋にあるお店「HATTORI」さんにて購入

 牛革のシステム手帳。色は私の好きな赤で周囲を黒で塗ってあるシックな感じの手帳。リング径は11mmでスリム型。私が普段愛用しているKNOXさんの「メモ5mm方眼 バイブルサイズ」のリフィルがぴったり入り、ペンホルダーも表紙の裏にはカードを2枚入れるところと、ちょっとしたものが入るようなポケットがついてます。

 私はいくつかシステム手帳を持っていますが、革のシステム手帳を持つのが憧れでした。今回は縁があって入手できたので、これから経年変化を楽しみつつ、大事に大事に使いたいと思います!

 

 次、2つ目の手帳はこちら!

mini5サイズの手帳

 私はよく文房具を買いに、シモジマ浅草橋本店に行きます。このお店は事務用品から店舗用品、文房具など多くの品物を扱うお店で1階から8階まである大きな店舗です。ここのお店はちょっと特殊?で、例えばこの手帳のインデックスはオンラインストアで見ると、金額は495円とありましたが、シモジマでは346円で売っていました。言ってしまえば、Loftなど文房具を取り扱うお店で買うよりも安く物が手に入ることができます。勿論、Loftのほうが可愛いスタンプやペン、万年筆のインクも多く扱っているので、私はシモジマで探して、なかったらLoftで買う。などして文房具を集めたりしています。

 

 さて話を戻して、私はいつもバイブルサイズの手帳を上で紹介した牛革のを含めて4冊持っています。1つは仕事用。2つ目は小説のネタやプロット用。3つ目は手書きで小説を書くことがあるので手書き執筆用。4つ目は日記です。文具女子博で手に入れたスタンプを使いつつ、すべて手作業で日記を作ってます。

 

 そんなこんなで、私はmini5サイズの手帳を持っていなかったんですが、ちょうどシモジマInstagramフォローで5%offの日だったので、つい手が伸びて買ってしまいました(笑) いま、公式オンラインショップのレイメイストアを見ましたが、現在在庫がないようですね。

 

 この手帳の使い道は、スケジュール管理にしようかと思っています。私は万年筆ユーザーなので、インクの裏写りしない用紙を使いたく、今はもう使わなくなったCampusのルーズリーフを切って、リフィルを自作してます。

 

 そして愛用の手帳たちをしまうバッグも購入。それがこちら。

3COINS 大容量スリムポーチ

バッグの中身と愛用万年筆

 このバッグは元々、コスメポーチだと思われます。私が購入した店舗ではコスメ商品のそばにあったので。あと、私の行った店舗では在庫がありましたが、かなり人気らしいので、たくさんコスメ道具が入るポーチが欲しい人は、お店に急いでみてくださいね。

 

 そして写真を見て分かる通り、私はこのバッグを手帳バッグにしてしまいました(笑)

本来、ブラシをいれるであろう場所には万年筆を入れました! ちょっと太めの軸の万年筆もすっぽりと入ることができました。ビニールの蓋っぽいものもついているので、一応の保護もあるのでかなり良き。バイブルサイズの手帳を2冊とロルバーンMサイズ。それから万年筆のインクカートリッジをポケットに入れ、メッシュ部分にはボールペンとロルバーンで使ってるピンクの万年筆を入れました。

 

 普段、手帳は定位置に置いていますが、部屋を移動するときがあり、そのときにこのバッグはかなり使える。手帳を1冊にして、マステやシール類も一緒に入れておけば、このバッグを外出用鞄に入れて外でも手帳デコを楽しむことができますね。

 

 あ、ちなみにこの3COINSの大容量スリムバッグは880円です!

押し活イベントと最近の購入品

 銀座の伊東屋さん5月23日(木)から6月12日(水)まで行われていた、色んな押すを楽しむ「押し活」イベントに行ってきました!(写真がちょっとずれてるのはご愛敬(笑))

「押し活」イベントポスター

 

 いろんなメーカーさんのスタンプパットや、デザイナーさんの綺麗なハンコやかわいいハンコまで、たっくさんあって目移りしまくりでした。ですが、文具女子博でもハンコを購入したので、厳選をして2つだけスタンプを買いました。

厳選した二つのスタンプ

 ちょうど2つともそれぞれラスワンで、猫好きとしては見逃せませんでした(笑)

風船に掴まって浮いているのもかわいいし、花柄のは四方に押して枠を作ってもかわいいかもですね。

 それから私が一番、やりたかったワークショップも体験してきました。私が体験したのはシルクスクリーンでトートバッグづくり sutta✖ハンコレ!】です!このワークショップは8日(土)~10日(月)までやっていて、私は10日に行きました。Xでたまたま見つけて、急いで行きました。

 シルクスクリーンとは孔版印刷の一種で、メッシュ状のスクリーンにインクを通す孔をあけて印刷する技法のことをいいます。版の上にインクをのせて、スキージーと呼ばれる道具で均等な力とスピードでインクを上の方から手前に引くことで印刷されます。そして作ったのがこちら。

作った2つのトートバッグ

 スモーキーピンクのバッグに紫色のインクで印刷。もう1つはアシッドカーキーに金色インクで印刷しました。最初は1つの予定だったんですが、他の人が別の絵柄ですがカーキーで金色に印字して作っているのを見て、思わず欲しくなり急遽追加(笑)

 同じ柄にしたのは、万年筆ユーザーなので万年筆とインク瓶が描かれているのも嬉しいし、私は花も好きなのでこの文具柄っていうのかな。この絵柄がドストレートだったんです。でも、トートバッグの色とインクの色が違うだけで同じ絵柄でも印象が変わりますね。金色は実物だと本当にキラキラと光っていて、すごく綺麗です。

 

 そして別日、映画を見に行くため新宿へ。紀伊国屋書店の前を通りかかったとき、たまたま文具雑貨のお店CARTOLERIA(カルトレリア)の看板が目に入りました。「そういえば、新宿は何回か来た事あるけど、このお店は行ったことあったかな?」と思い、映画の時間までまだ余裕があったので、覗いてみることに。購入品はこちら。

CARTOLERIA新宿店さんでの購入品

 ロルバーンブックマークの絵柄は、文具女子博popupin新宿の時にセットで売っていたロルバーンノートの中に同じ絵柄のものがあり、かつ猫が描かれているので買いました。そして、安価の万年筆を含めたら10本ほど万年筆を持っている私ですが、運命的な出会いをしてしまいました。私の好きな万年筆メーカーPARKERさんの万年筆と。しかも定価より30%offで、さらに中にコンバーターもついていました!それがこちら。

パーカー・IMスペシャル ポーラー

 IMスペシャルエディションはそれぞれ、サブマージ(深海(ブルーのグラデーション))・ポータル(宇宙(レッドとミッドナイトブラックのグラデーション))・ポーラー(北極圏(シルバーのグラデーション))をイメージして作られており、実はこのシリーズのポータルは何年か前に、日本橋丸善でPARKERフェアをしていた時に購入しております。ですが、長く使っているからか、ちょっと色落ちというかキャップの一部箇所が剝げてきてるんですよね。まぁ書き味は変わらないので、普通に今も現役で使ってます。でも、30%offで7700円で手に入るとなったら、やっぱり手が出ちゃいました(笑)

 この万年筆にはPLATINUMのアクアブルーのインクか、BUNGUBOXさんのJune Bride Something Blueを入れようかと思っています。

 この間の文具女子博popupin新宿に行ってから文房具熱が再熱してて、最近ヤバいです。あと、ふと私は周囲に文房具が好きな友達がいないなぁって思いました。イベントとか行くと、友達同士で来ている人がいて、たまにうらやましいなぁなんて思ったり。

映画「邪魚隊」

2024年5月31日(金)公開の映画「邪魚隊」を観てきました!

映画「邪魚隊」ポスター

映画「邪魚隊」は東映ムビ×ステの第6弾目の作品。(第1弾:GOZEN 第2弾:死神遣いの事件帖 第3弾:漆黒天 第4弾:死神遣いの事件帖2 第5弾:仁義なき幕末)

 

東映ムビ×ステというのは、2019年に映画と演劇をメディアミックスさせたシリーズで、映画(ムービー)と舞台(ステージ)で1つの作品が完成するような形。もちろん、片方だけでも楽しめますが、より楽しむのなら映画と舞台を両方観たほうが作品に没入できます。

 

私は今まで第2弾:死神遣いの事件帖と第3弾:漆黒天と第4弾:死神遣いの事件帖2を映画と舞台を観劇しました。映画に至っては、入場特典目当てに何度も足を運びました(笑)

 

ムビ×ステを見始めたのは、好きな役者さんが出ているから。という単純な理由です。今回の映画「邪魚隊」も、出演している方々が好きで見に行きました。

ポスターのキャッチコピーにあるように「痛快<ミュージカル時代劇>」とありましたが、そこまでミュージカル要素はなかったかな? ミュージカルを見慣れている人が見に行ったら「全然ミュージカルじゃないじゃん!」って思うかもしれませんね。あと、結構唐突に歌い出す(笑)。そこが面白いところでもありますが。それから当然かもしれませんが、みなさん歌が上手い。それと最後まで見ると戦闘場面では殺陣が見事です。

 

6月7日(金)から、入場特典が変わるので、また見に行きたいと思います!

ぜひ、劇場に足を運んでみてください!(上映している劇場については、公式サイトで調べてみてくださいね)