アウトドアの季節といえば、機動力ある撮影が可能なアクションカメラ界の大スター「GoPro(ゴープロ)」を思い浮かべる人が多いはず。
ところが最近変化が起きています。
なぜって?
最近やたらと「GoPro買って損した」「最高すぎて手放せない」みたいな正反対のレビューが飛び交ってるじゃないですか。
GoProって、かつては「映像の未来」だった。
初めてGoPro Heroを手にしたとき、あの小さなボディで映画のような映像が撮れることに、世界中の動画クリエイターが熱狂しました。
でも2025年現在、状況は大きく変わっています。
- 株価は低迷
- 累積赤字は600億円以上
- 新モデルが出ても「またコレか…」と失望の声
実際どうなのよ?って思いまして、今回はX(旧Twitter)やYouTube、Reddit、日本のレビューサイトまで漁って“100人のリアルな声”を集めてみました。
GoPro はもう終わったのか?――冒険カメラの現在地
2010年代、GoProはまさに「世界中の映像好きが欲しがるガジェット」でした。
サーフィン、スカイダイビング、バイク旅…「これぞリアル」と叫びたくなるほど、迫力ある映像が誰でも撮れたからです。
でも、2020年代に入ってから流れが一変。
株価は低迷し、2024年時点で累積赤字はおよそ600億円。あの輝いていたGoProに、今や“黄昏”の空気が漂っています。
GoPro 人気が失速した4つの理由(ユーザーのリアルな声)
結論から言うと、以下の理由でGoProを残念に感じている人がいます。
理由①:数世代にわたって性能がほぼ変わっていない
「Hero 8からHero 12まで買ったけど、映像に大差ない」
「画質も機能も“もう頭打ち”感がすごい」
ユーザーの声で最も多かったのがこれ。
“新型なのに新しく感じない”──これは製品として致命的です。
理由②:致命的な欠点が何年も放置されている
- 長時間撮影での熱暴走
- 外部マイク利用時の音声入力トラブル
「30分撮ったら強制終了って…もうおもちゃでしょ」
「風切り音対策ができずにVlogで使い物にならない」
理由③:ライバル製品の躍進が凄まじい
- DJI Osmo Action:安定性・画質・価格、すべてGoPro超え
- Insta360 X4:VR、360度映像、タイムシフトなどで注目度急上昇
「GoProはもう“唯一無二”じゃない」
「DJIの方が圧倒的に使いやすい」
理由④:本質以外の“どうでもいい機能”ばかり追加
「SNS連携とかフレーム追加とか、いらないからバッテリー改善して」
「見た目もUIも古臭くて、テンション上がらない」

これらの問題が改善されないのは、社内の技術革新停滞と市場ニーズとのズレ、リソース配分の偏りが根本にあるといわれています。
それでもGoProを使って得する人がいる!特徴はコレ
では、逆に「買っても後悔しなかった…」という人の共通点を見てみましょう。
得する人①:屋外でアクティブな動画を撮る人
GoProの防水・耐衝撃・超広角レンズは今でもトップクラス。
バイク・スキー・海・登山など、過酷な環境での映像には絶大な信頼があります。
得する人②:Vlog系で“身軽さと映え”を両立させたい人
スマホよりも“映像クリエイター感”が出て、でも一眼より圧倒的に軽くて小さい。
今のZ世代Vloggerに刺さるのは、「ガチすぎず、それっぽい画が撮れる手軽さ」です。
得する人③:SNSでショート動画を量産する人
QuikアプリのAI編集、自動ハイライト抽出、Bluetooth連携…
「本格編集まではいらないけど“映える画”が欲しい」層にとって、GoProは最強のパートナーです。
【3】逆に、GoProを使って損する人の特徴とは?
損する人①:主に屋内撮影をする人
GoProは暗所に弱い。
センサーが小さいので「ザラザラした画になる」「色ノリが悪い」と言われがちです。
損する人②:映画的な“ボケ感”や色表現を求める人
一眼カメラのようなボケは出せませんし、カラーグレーディング前提のデータにも限界があります。
「映像に深みを持たせたい」人には向きません。
損する人③:長時間・連続撮影が多い人
熱暴走、バッテリー切れ、音声トラブル…。
セミナーや配信、教育用途では安定性に欠けます。
【4】GoProを選ぶ前に、自分に問いかけるべき3つの質問
- あなたは屋外での撮影が多い?
- 編集はスマホ?PC?(Quik or DaVinci Resolve?)
- 動画に求めるのは手軽さ?それとも作品性?
これらの答えが「手軽・アクティブ・SNS投稿」寄りであれば、GoProはまだ“神カメラ”です。
【まとめ】GoProはオワコンではない。“向いてる人”にとっては最強のツール
確かに、かつてのような“唯一無二”ではなくなりました。
でも、今のGoProは「ちゃんと刺さる人にはめちゃくちゃ刺さる」進化をしているとも言えます。
映像の世界は“用途次第”。
GoProの価値は、あなたの使い方次第でまだまだ光るのです。
✅関連記事リンク
- 【比較記事】GoPro vs DJI Osmo Action どっちが買いか?
- 【保存版】初心者が後悔しないアクションカメラ選び方ガイド
- 【検証】GoProの熱暴走は本当に解決できないのか?対策を試してみた
ネットの69人の声
サポートに「長時間録画でフリーズします」と言ったら、GoProユーザの9割は10分以下の録画しかしないので問題ありません。と言い放った体質が致命的だったね。
熱停止もだけど、極寒地でも即止まるスペック。熱くても寒くても使えない。
心霊系YouTuberにはめっちゃ重宝されてます。いきなり電源落ちる、画像が乱れる。有名どこの心霊系動画見ていると面白いですよ😂
マイナーチェンジをフルモデルチェンジとほざき長年不具合を晒して改善しなかった結果。バッテリーが純正で膨張するなんていつまで続けるつもりだと。熱停止だけでなくシステムの不安定さも致命的。
GoProファンだけど、HERO7あたりまでは性能面で他を圧倒してたのにな……今はもう他社に勝ってる点が無さすぎる
8年ほど前からアクションカムを使って動画投稿してますが、当時から熱暴走が酷くて自分はソニーやDJIを使ってますね。撮りたいときに撮れてないという致命的欠点がずっと受け継がれていたのがどうしようもない。
2022年頃までは、GoProが昼間の画質の良さと手振れ補正の優秀さで他社をリードしていた印象でしたが、安定性と夜間性能で伸び悩むうちに他社に追いつかれて抜き去られましたね。Vlogとか旅用カメラ用途をDJIのPocket 3に持っていかれたり、Insta360がアクションカメラに参入してDJIとの三つ巴になったのも苦しいです。
撮りたいときに取れなくなる熱停止が一番駄目だと思う。
SONYでバイク動画撮ってたけど、新型出さないからGoProに移行したんだけど、秒でGoProやめましたw
DJIも気になりますが、2018年ぐらいからinsta360使ってるのでなんとなくinsta360推し活してますw
・ブランドを売ってる・金額のわりにinsta360・DJIと性能差はない(むしろ負けてる)・外付けマイクを繋いでも音声が撮れるかは運(内蔵マイクは100%撮れる)・暗所性能が糞・いつの間にかフリーズ(insta360のほうがマシ)・アクションカム業界では先駆け的存在だったのに、最近はすべて後手
GoProはすぐ熱停止するからDJIに乗り換えた。こういうのって要所要所で撮るんじゃなくて、とりあえず体に付けておいてずっと回しておくカメラだから安定性が一番大事。DJIに変えてからは不満まったくない
GoProは二度と買わん。防水性低すぎるし、すぐに熱暴走する。
チャンネルガードマンが心霊スポットでGoPro使って「うわ!電源落ちた!心霊現象や!」って言ってるけど、あれはGoProの性能がゴミすぎて熱停止してるだけ。
それなりの性能で綺麗に映るしGoProの変わらぬ熱暴走と夜間撮影の弱さが超ネック
熱問題や安定性などのスペックに出ないところが日本のカメラの良さ
アンチしたい訳では無いですがさすがに最新モデルで他社と比較すると、唯一これはGoProが良いよね。って言うのすらないレベル。価格高いのに電池持ち悪くて発熱停止するし広角の歪み酷いし夜景弱いし、内蔵ディスプレイも他者に劣るし、起動も遅くて撮影まで時間かかるし、ピッピッピうるさくて味気ないし、タッチパネルの滑らかさも弱いし、マウントが他社が圧倒的に使いやすいし、サイズも大きめだし。手ぶれ補正も他者の方が良かったり…他社は既に基礎スペックが圧倒的なのに付加価値まであって。ウサギとカメのウサギですね。あ、あとSDカードのエラー、相性問題多すぎ。無知しか使ってなさそうで使うのが恥ずかしいとすら思ってしまう。
熱暴走が致命的なんだよなぁ。
GoProhero7から殆ど変わっていません、あのカメラの様な形に囚われ過ぎています。最も薄型で小さく消費電力の少ない方が使い勝手が良くなるでしょう。信頼性はソニーのアクションカムの方が上です。DJIのドローンは日本の技術者も参加していて飛行も非常に安定しています、画質も大変綺麗ですね。
長時間録画ができないのは致命的。値段高くなっても画質そんなに変わらなくなったから余計。他社が安くてそこそこの値段だったり、ジンバル一体型の方がVlogeには良いしな
水平と防振にガチ勢なのはいいんだけどバッテリー食いすぎ&熱暴走で撮影停止が致命的すぎる。これが新製品でもしっかり継承され続けてるから買い換える気に全くならない。
今はGoProよりもinsta360やdjiの方が性能が高いですからね。更に熱暴走が酷く、暗所性能が低いとなれば売れなくなりますよね…。この欠点を本気で潰していかないと間違いなく売れなくなりますね。
2年前にHERO9を購入。つい先月初めてシュノーケリングで使用したら30分ほどで内部に浸水でお陀仏となりました。水深3m程度だったのに。
純正なのにバッテリーが膨らんでとれなくなったりツーリングのときに使うメディアモジュラーに外部マイク繋げてるが音声がモジュラーからとれてなかったりと不安定。もってるGoPro壊れたら他の買う
Gopro使ってたらスマホと連携できない、リモコンが動作しない、突然電源が切れる、突然電源が入る、一瞬でバッテリーが0になる、勝手に録画が止まる、音声が撮れていない、そもそも録画できていない、色々あってOsmoに乗り換えました。
DJIがやばすぎるアクションカム、ドローン、ワイヤレスマイク、ジンバル、どの分野も売れてて鉄壁すぎる360度カメラだけはInsta360だけど、ここもその内、喰われそう
4K60で気温30度無風だと20分持たないですねとは言えどのアクションカムも厳しい条件では止まります
Insta360は暗所に強く、DJIが一番熱に強く、GoProは暗所に弱く、熱にも弱いのですがレンズが良くて端までくっきり映ります
熱暴走起こり過ぎて、記録に残したい時間を信頼して撮影できないんですよねえ。なんとかならなかったものか。
熱暴走対策の外部バッテリーがデフォの時点で防水性が意味をなさない
HERO7、13と買ってiPhoneアプリ使用者だけどバッテリー持たない、充電不便、熱暴走、不具合多い、正規品&保証中にも関わらず対応悪い、維持や周辺機器にアホ程金掛かる、高いけど使えない、金掛けても基本的に不便というこの価格帯なのにこんな満足感低いんだ⁈
どのメーカーのアクションカメラにも長所短所がある。GOPROはもともとサーフィンやスキーなど冷所での撮影をメインに開発されたのだから、熱暴走するのは当たり前。なのでそれに特化した戦略をすべきだった
夜が弱すぎる。これに尽きる。あとは電池持ちが悪すぎる。この2点が致命的。
熱に弱く寒冷にも弱くその上バッテリーの電源管理が致命的に弱い弱ってるバッテリーを使うとエラー撮影を始める。
GoProは映像は悪くないが、熱暴走で電源落ちるのが致命的。こういう精密機械で熱暴走起こすなんて個人的にはあり得ない。高負荷(4kとか)で使っていないのに電源落ちてる。
触ると電子カイロかってくらい熱い。あれじゃ内部の基板がイカれるぞ。撮れてると思っていた動画も電源落ちで撮れてないし、信用性がない。旅動画が撮れてない時はショックでGoPro叩き付けてやろうと思ったわ☹️昔SONYのアクションカム使っていたが高画質で撮影しても一度も電源が落ちた事がない。が、SONYが撤退した今はInsta360に乗り換えて大満足。Insta360オススメだよ!
GoProはずっと使っていましたが・・・充電持ちが悪すぎるし、なにより10では電子手ぶれ補正が酷くてめちゃくちゃカクカクして使えなかった。パソコンの取り込みも上手くいかないしいきなり壊れるし。でも壊れたおかげでDJIに出会えました!もしこのままならGoProは絶対買いません。
osmo actionもinstaも使ってるけど、とにかく改善のスピードが段違い。ユーザーの「こここうだったら良いのに」がほんと盗聴器でも仕組まれてるのか?ってぐらい、すぐ次の製品とかアップデートで改善されるんだよね。いつまでも熱暴走してるgoproとは大違い。
GoPro10を使用していたが熱ですぐ止まるので使いものにならなかった。外付けバッテリーなら長時間撮影可能だが、それでは小ささのメリットがない。Insta360AceProに買い替えたらもうGoProには戻れません。
スマホ転送の保存先をSDカードに指定できないのが意味わからないし、この問題にFAQで開き直ってるのが腹立つ。本体メモリが常に圧迫されるので不安定の原因になる。ウイルスに近い
本体の発熱問題をバッテリーウォーマー(OFF不可)とか言ってる時点でテキトーな開発してるんだろうな。
バッテリーの端子部分の改良が必要なのに旧来の設定のまま処理能力ばかりを上乗せするから電路に負荷がかかるのと回路自体の熱持ち、更に裏表モニター熱のサンドイッチ封入でバッテリーに熱が戻って来る。更に更に熱で電力の供給量が落ちる…。
高い割に、撮影時間が短すぎる。専用アプリも使いにくいし、データ移行も遅過ぎる。一応、まだHERO5とHERO5sessionを使っていますが、次買うならGoPro以外を買うかなぁ〜?!(´・ω・`)
GoPro以外でも熱暴走や熱停止が周囲温度環境内なのに発生する物が販売されている。日本製だとこんなことないだろうね。
Action 5 Pro使ってるけど炎天下で4:3 4K 120pとかやったらすぐ落ちるだけど、Goproで撮るよりも上記のような過酷な条件で撮ってるAction 5 Proのほうが耐性があるってのがGoproの弱さを物語ってる
GOPRO9で購入し10まで使っていますが(今でも使っています)、電池が弱点。すぐに電池切れになるので、モバイルバッテリーでつなぐかしないとなぁと、熱暴走しやすい、寒いと止まるとか欠点はあるが、アクションカメラと使えばまだ使える余地はあるが、他のアクションカメラも性能が上がっているので、次は買わないと思います。ちなみに熱暴走対策にスマホ用ペルチェ素子をくっつけています。
DJIはアクティベートとか称して謎のアカウント作らされるのが苦痛
GoPro使ってたけど、1年で使いもんにならなくなった。電源入れなくても録画ボタン押したら電源つくはずだったけどつかなくなったし、バッテリーもすぐダメになる。買ったのが間違いだった。
9までは画質も良いし,だったけどそこから進歩はなく熱暴走がひどくなるばかり。。。12をゲットして大変後悔しています。(先日,耐えかねてinsta360 に乗り換えました。😂)
GoProで撮る映像は好きだけどバイクで長時間録画すると熱停止で使い物にならないからジレンマ。
Hero9を未だ使い続けています。ここ数年insta360の360度カメラを買い替え続けてきましたが、DJIとGoProとinsta360の360度カメラが揃ったら比較して一番良いのを買うつもりです。要は自分の中では別にGoPro落ちぶれてないですって話。
GoproとInsta360の360度カメラ併用していましたが、ソフトウェアの使いやすさと機能が断然Insta360の方が上で、すぐにGopro手放しました。
Goproはソフトの使いにくさや不安定さがネックだと思います。
Goproは色は綺麗だけどすぐに熱暴走するし水没しやがった! その点 DJI は一切トラブル無し。 バッテリーも半年放置しても100% 維持してるし DJI 凄い
SONY派ですが4K60pの映像欲しくてGoProへ乗り換えようかと思ってましたけど性能や品質を検討した結果、プライムセールでAction5買いましたDJI~最高~最長撮影時間15分(熱停止) ←この時点でダメだろ。しかも夜間撮影が完全に終わってる😢
最新機種の撮影能力はまあまあいいんだけどな。他が終わってるなw熱暴走、電源落ちる、長時間録画が適さない、ファイル分割、独自性の高いファイル命名、詳細なファイル設定が少ない。多分まだあると思うが、普通に他社のものを使うよ。わざわざ使う理由がない限り使わない方がいい。
そもそもマリンスポーツとかスカイダイビングとか、高所の登山とかで部分的に撮るってのがコンセプトじゃなかった?最初の頃はそういう人しか使ってなかった印象。その手の遊びしないしそこまで追ってなかったけど、2014位から頭に乗せて長時間炎天下歩いたりするやつが現れて熱問題とか不満漏らし始めてるの見てたが、用途違うんだから当たり前だろって思ってた
ゴープロは肝心な時に止まるけど中国製のDJIは完成度も高く止まらないし日本も中国を上回る製品でして欲しいけど永遠に無理だろうな〜ドローンも中国製は安くて高性能
5からの12使ってる。熱暴走するほど使ってないからかもだけど、今まで熱暴走した事ないな。クチコミは色々見たけど1番の決め手はスマホと同じで生産国…情報抜かれたり爆発しない安全性が1番だと俺は思う。
純正バッテリーでも劣化や膨らみが発生しやすい、オプションが高すぎる
インスタ360の方が利便性が上がりそちらに切り替えました。
(編集はGoproの方が(DATAの軽さ・変換等で)早いけど画像の切り抜き自由度は360の自由度に軍配)
スキーやってても10〜15分の滑りでいつバッテリーが切れるかヒヤヒヤしてる。
10持ってるけど屋外では熱暴走してすぐ止まる、下手したら室内でも止まってしまう・・・
モトブログで買ったけど熱ヤバいしバッテリー持ち悪いし夜綺麗に撮れないからDJIに乗り換えした insta360で360度で撮影しててもGoPro より長時間使えるし撮れなかったり音が飛ぶこともないんだよな大したアップグレードも出来ていない上他社に性能でも劣る
GoProって価格に比べて性能がいまいち。 価格が格段に安くて性能がそこそこのアクションカメラのメーカーが急増したから、GoProでなくても充分に使用に耐えられる。
GoPro5はあれだけアウトドアでの撮影特化みたいな広告出しといて、雪山じゃ起動すらしない。アウトドア特化でもないスマホの方が万能で泣いた。
DJIのosmo action4とmic2だけで普通に撮影できる。いろいろ細かい加工とか編集しなければこれで充分。action4は3万を切るセールもやるし、mic2かminiを一台ならBluetoothで接続できるから、お気軽に使える。YouTubeやロケ番組でも最近見かけるようになってきてますね。
GoPro 熱暴走ですぐ止まる。Osmo actionは全然平気。これだけでもストレス全然違うから
メディアモジュラーとかお前らほんとに使ったことあるんか?ってくらい使い勝手悪い。
GoPro、買いたかったけど、サブスクだったから買わなかった。
Gopro11でサブスク入って、去年13買ったけど、不満があってDJI_Action5pro買ったら、いままでのすべての悩みがなくなった。低照度の解像感、長時間の回しっぱなし、バッテリの持ち、自分にちょうど良い2.7K撮影など、Gopro13と比べるとレベルが全く違う。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。GoPro はなぜ“神カメラ”から転落したのか?を書きます。