Arduino の最初の一歩 [Arduino]
Arduino Diecimila をsparkfunで購入しました。
国際スピード便で1週間くらいで届きました。
Arduino USB Board
http://www.sparkfun.com/commerce/product_info.php?products_id=666
早速、セットアップしてみました。
以下、私のメモです。
1.Arduino のWeb SiteからArduino IDEをダウンロードします。
ArduinoのサイトのArduino News (archive)のところから最新版が
ダウンロードできます。
http://www.arduino.cc/
私の環境は、Windows XPなので、
Arduino 0010(arduino-0010-win.zip)を使用しました。
2.このarduino-0010-win.zipを解凍し、フォルダ名をarduinoとし、
C:/Program Files/arduino に移動させました。
3. Getting Started は、Arduinoのアプリケーションのヘルプから読み出せます。
具体的には下記にあります。
C:/Program Files/arduino/refarence/Guide_Windows.html
そこにFTDIのサイトのリンクがあり、このサイトからFT232RLの最新版の
ドライバー(Ver.2.02.04)をダウンロードして解凍します。
USB Serial Converter,USB Serial Portの二つのドライバをインストールします。
FTDI
http://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm
4. Arduino をUSBケーブルでPCと接続します。
5. 「新しいハードウェア検索ウィザード」が表示されます。
「一覧または特定の場所からインストールする」を選択して「次へ」のボタンを押します。
6. 「次の場所を含める」で、CDM 2.02.04 WHQL Certifiedフォルダを指定して、
「次へ」のボタンを押します。
このフォルダ内のドライバーが表示されるので、選択してインストールします。
5と6をUSB Serial Converter,USB Serial Portの二つのドライバをインストール
するために繰り返します。
7. ポートの確認
「マイコンピュータ」を右クリックし、「システムのプロパティ」を表示させます。
「システムのプロパティ」の「ハードウェア」のタブを選択します。
「デバイスマネージャ」ボタンを押します。
「デバイスマネージャ」のポート(COMとLPT)のUSB Serial Port (COM x) が
あることが確認できます。
COM xの番号は、環境によって異なります。
8.Arduino IDEを起動します。
メニューのTools よりSerialPortからCOM xを選択します。
9.Arduino のサンプルを試す為にプログラムを用意
Getting Startedの「Upload a program」の通り、Blink というプログラムを試します。
メニューのFile から下記のように呼び出します。
File > Sketchbook > Example > Digital > Blink
10.シリアルポートの選択
メニューのTools から指定します。
Tools > Serial Port > COM x
但し、Arduino を接続していないときは、COM xは、表示されません。
11.Arduino のボードの種類を確認
私のボードは、Arduino Diecimilaです。
メニューのTools から確認します。
Tools > Board > Arduino Diecimila
12.プログラムをArduino Diecimilaにアップロード
「Upload to I/O Board」ボタンを押してArduino Diecimilaにプログラムを
アップロードと書いてありますが、一応「Verify」ボタンを押してコンパイルして、
「Done Compiling」の表示を確認してからアップロードしました。
アップロードが終わるとLEDが点滅します。
セットアップは、下記サイトを参考にさせていただきました。
Arduino開発環境のインストール方法
http://web.sfc.keio.ac.jp/~shokai/archives/2006/10/arduino-env.html
ド素人によるド素人のためのArduino講座01
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t05442hs/MT3/archives/arduino/
追記:2008.11.25
購入しました。英語ですが、読み易いです。
Arduino初心者の方でもわかり易く書かれていると思いました。
Getting Started with Arduino: Arduino Blogより
http://arduino.cc/blog/?p=92
Getting Started With Arduino (Make: Projects)
- 作者: Massimo Banzi
- 出版社/メーカー: Make Books
- 発売日: 2008/10
- メディア: ペーパーバック
--
追記:2008.11.26
関連リンク
Make @ OsakaでArduino日本語リファレンスが公開
http://jp.makezine.com/blog/2008/11/make_at_osaka_and_arduino.html
Make日本語版 Vol.04記事「初めてのArduino」PDF公開
http://jp.makezine.com/blog/2008/11/make_lrn_arduino.html
11/17に発売になった「Making Things Talk」の訳本です。
良書だと思います。
訳本では、ソース中のコメントも訳されています。
実は原書も持っているのですが、原著の方も読み易いです。
Making Things Talk -Arduinoで作る「会話」するモノたち
- 作者: Tom Igoe
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2008/11/17
- メディア: 大型本
コメント 0