ながいながい妊娠生活を終え、娘が元気よく生まれてきてくれました。
はじめての出産はドキドキで大変でしたが、生まれてからもはじめてのことだらけで毎日がめまぐるしく過ぎていきます。
ただ今3か月ベビーです。
毎日かかさず言ってしまう言葉が「かわい~♡」です。
ベビーが泣き止まなくてイライラしたり、こっちが泣きたくなったりすることも時にはありますが、こんな可愛い存在が自分から生まれてきてくれたと思うと愛おしくてしかたがありません。
自分ひとりの時は好きに生活できていたものが、ベビー第一になることで良くも悪くもガラリと変わりました。
そこで出産前と後でなにが変わったかと考えると大きくみて5つ思いつきました。
もくじ
睡眠
睡眠がガラリと変わるのはお子さんがいらっしゃる方誰しもが通る道です。
これは習慣というか嫌でも強制される必須項目と言えますね(笑)
ベビーは胃が小さく飲める量が少ないので、一回の授乳から約3時間後には空腹になって泣きます。なので親は夜中でも起きて授乳をしなければなりません。
睡眠時間の減少
今ではたまに4~5時間寝てくれる時がありますが、だいたい3時間おきにふにゃふにゃと起こされます。
2時間のときも1時間のときもありバラバラなのでアラームは設定していません。隣で朝まで寝てる夫が羨ましい。
寝る前に多くミルクを飲ませると安定して寝てくれるんだろうけど、ありがたいことに私は母乳が出てくれるので母乳(ほぼ完母)でいってます。
経済に優しい面と乳腺炎にビビッてるという理由もあります。哺乳瓶の準備と片付けの手間も理由に入ります。
新生児期は慣れないおむつ替えと授乳に時間がかかる、授乳後寝かせるのにも時間がかかったし、ほやほやの存在がちゃんと息しているか・ずっとうなってるけど苦しくないのかどうかとても気になって寝れないしで気づけば朝になっていました。
この文章を書いていて思いましたが、3か月と少しの今現在、ずっと続いていたうなりがもうなくなっているじゃないですか。いつのまに。終わってみると嬉しいけど寂しいものですね。記念にちゃんと動画におさめています。
生活リズム
ベビーの生活リズムを整えるために6時~9時の間にはカーテンをあけて日の光を浴びるようにしています。産前は眠ることが好きすぎて休みの日はお昼ごろまで寝てたのが懐かしいです。
ベビーのためとはいえ、規則正しくなるのは私にとっても良いことなので一石二鳥です。
掃除
普段からも掃除はしていましたが、ベビーを寝かせる絨毯などは特に清潔にしてあげたくてコロコロで掃除する習慣がつきました。
夜にベビーを寝室で寝かしつけてからコロコロして、翌朝きれいな絨毯の上ですぐにゴロリンできるようにしています。
少し前からベビーの抜け毛がすごくて、どこにでも髪の毛がついているので掃除のしがいがあります。
寝ていた布団には朝になればびっしりついています。おかげでハゲが目立ちます。
最近おもちゃをつかんだり舐めたりするのが上手になってきているので、おもちゃの消毒もこのタイミングで一緒にしています。
使ってる消毒液はミルトンの除菌スプレーです。
ノンアルコールなので安心です。布製品にも使えます。
着替え
ベビーは吐き戻しやらうんち漏れやらで一日に何度も着替えますが、この習慣の着替えは私の着替えのことです。
ベビーが起きて機嫌が悪いとなかなか離れられないことがあるので、ベビーがまだ寝ているうちや機嫌よく遊んでいるうちに着替えるようにしています。
一日の最初に着替えることによって、家事のやる気やお散歩に出掛けるモチベーションにつながります。
着替えて身なりを整えていないと⦅ベビー離せないし今から着替えて準備して出掛けるの面倒くさいから出なくていいか⦆となってしまいます。私だけかもしれませんが(笑)
ベビーが何をしても泣き止まない時に気分転換で外に出て家の前をウロウロするだけでもケロッとご機嫌になってくれたりするので、パッと出られるように着替えておくのは大切です。
そのかわりお散歩などから帰ってきたらすぐに部屋着に着替えて楽にしています。
さんぽ
出れる日はなるべくお散歩に行くようにしています。
お散歩することでベビーにとってたくさんのいいことがあります。
好奇心や五感の刺激になる
温かな日の光・街のにぎやかな音・そよそよの風など家の中では感じられない刺激がたくさんあります。
昼夜の区別がつく
日光を浴びることで体内時計がリセットされ、昼と夜の区別がつくようになります。
いつも同じ時間帯にお散歩することで生活のリズムが整います。
ビタミンDの生成
日光を浴びることで、カルシウムを吸収しやすくするビタミンDが体の中で作られます。
他にも親の気分転換になるなどいいことはまだありますが、とにかくお散歩はいいことづくしなのです。
私はできるだけ午前中に行こうと頑張っていますが夜間授乳で寝不足なこともありなかなか毎日は難しいです。
きっちりしすぎてもしんどくなるだけなので、外に出れない日があっても「まぁいっか」と気楽に考えるようにしています。
気分や体調や天候によって出れない日があってもベランダに出たり、窓辺で遊んだりすればOKみたいなので無理はしません。
写真
生まれたその日から写真をパシャパシャたくさん撮りすぎてフォルダがすぐいっぱいになります。
最初のほうは眠ってるほぼ同じポーズなのに不思議と撮ってしまいます。
それでも撮って後悔はないので、思う存分今この瞬間しかない姿を残してあげたいです。ベビーのためにも自分のためにも。
声を出したりおもちゃで遊ぶようになると動画を撮ることも増えて、日々見返して癒されています。
ということでフォルダ整理やデータの移行が習慣にはいりました。
ちなみに私が写真の保存に使っているアプリはAmazon Photosです。
AmazonのPrime会員であれば写真は無制限で(動画は5GBまで)保存できるので重宝しています。
Prime会員じゃなくても写真と動画合わせて5GBまで保存できるみたいです。
Prime会員は月額600円、年額であれば5900円。
・アマゾンの商品の配送料無料
・Prime video見放題
・Amazon musicシャッフル再生で音楽を楽しめる
などなど嬉しい特典がたくさんあるので、Amazon Photosを使っています。
おわりに
ベビーが生まれて生活がガラリと変わり、体力的にも精神的にもヘトヘトになることが多いですが、楽しい嬉しいかわいいが勝って頑張れています。
そのなかでついた習慣を5つ書いてみましたが、書いている途中であれもこれもと思いつくことがたくさんあったので、後日書ければ投稿したいと思います。
みなさんの「こんなこともやってるよ」という習慣があればコメントいただければ嬉しいです。習慣じゃなくても育児の大変なことやエピソードでも大歓迎です。
さいごまで読んで下さってありがとうございました。
読者登録、コメントやスターをいただけると励みになります。