ninjinkun's diary

ninjinkunの日記

Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方を読んだ

プロダクトマネージャーの職能+ユーザー体験設計の本です(と解釈しています)。

最近Rebuild: 98: Superhumans Wanted (Naoya Ito)エンジニアからみた良いプロダクトマネージャとは? - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - Higepon’s blogで話題のプロダクトマネージャーに興味があって、関連しそうな本を読みたいと言っていたら、知人がこの本を紹介してくれました。

Netscapeなどでプログラマーをしていたバックグラウンドを持ち、eBayなど複数の会社でプロダクトマネージャをしていた経験を持つ著者がプロダクトマネージャーの職能について語る本で、以下のような内用が含まれています。

  • プロダクトマネージャーとは何か
  • どうやって他の職種と連携して働くか
  • どうやって製品を見つけ出すか
  • どうやってユーザー体験を作っていくか

自分にとっては、ユーザー体験をデザインするのはプロダクトマネージャーの責任であるというのを明確に定義しているところが読んで一番良かったところでした。そのためにインタラクションデザイナーと二人三脚でプロトタイプを作ったり、ユーザーテストを実施したりと様々な手法が紹介され、プロダクトマネージャーはそれを牽引する役割であると書かれています。今まで自分が興味を持っていたゴールダイレクテッドデザインやデザイン思考というのは、プロダクトマネージャの仕事だったようです。

以下、線を引いた部分の引用です。

ダメな製品が無駄に世に送り出されるいちばんの原因は、ほとんどの場合、会社の中でプロダクトマネージャーの役割が明確にされていないことと、プロダクトマネージャーとなる人に対する教育が不十分なことにある。

覚えておいてほしい。価値のある、使いやすい、実現可能な製品として作られるべき何かをプロダクトマネージャーから与えられなければ、どんなにエンジニアリング部門が優秀でも意味はない、ということを。

身につまされる…。

長い時間をかけて 1つの領域に精通してしまうと、プロダクトマネジメントのもう 1つのワナに落ちてしまうことがある。それは、自分がターゲットである顧客を代弁する人間で、実際以上に自分がターゲットである顧客に近い存在だと思い込むようになるのだ。

ユーザー目線と自分目線を混同しないようにするのは、自分で使いながら作っていると難しいことが多いです(何度もはまった罠)。

デザイナーというのは、製品開発のうんと早い段階、つまり、プロダクトマネージャーがターゲットとなる市場を把握してソリューションを考えている段階から参加してこそ、その真価を発揮できるのだ。

これはデザイナーではない自分もよく思うことです。最初からデザイナーが関わってくれないと心細い…。しかしデザイナーがプロダクトマネージャーの場合は一人で良いのだろうか。

世界で闘うプロダクトマネジャーになるための本 トップIT企業のPMとして就職する方法【委託】 - 達人出版会を読み終えたところだったので、プロダクトマネージャーの理解が深まって良い本でした*1

余談ですが、英語版は2008年の出版で、翻訳は2015年、しかもなぜかKindle版のみ(そして1200円!)という謎の本です。おそらく訳者の方々がどうしても出したかったとか、思い入れが強い本なのではないかと想像しています。

Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方

Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方

8/3追記

どうも最初は2012年にiOSアプリとして出ていたようです。最近になってKindle化されたんですね。

Inspired 日本語版 発売! | Inspired日本語版

8/3追記

8/3追記

弊社Fablicの社長 @shota もおすすめとのことです。社内チャットから転載。

ninjinkunがレビュー上げてた下記の本、自分も前に読んだんですが、非エンジニアにとってはまず用語の理解、 プロダクトマネージャー(PO)、プロジェクトマネージャー(PM)の違いなど、開発する側と対等に話すための前提知識が 詰まってたので、僕もおすすめです。 特に非エンジニア職の方。

12/1追記

弊社の人事も最近読んだようで、「開発のことが理解できて良かった」とのことです。確かに人事の人にもおすすめかもです。

*1:他にも、このInspiredを薦めてくれた知人が紹介してくれた、HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか の「良い製品マネジャー、悪い製品マネジャー」という章も良かったです