バズるチャンネルの仕掛人、YouTube作家3つの共通点とは
YouTuberという言葉が浸透し、職業としても認知されるようになって久しいが、近年、その動画作りや活動スタイルも多様化してきている。人気YouTuberの多くはマネージメント会社と契約し、動画の制作やマネージメントなどのサポートを受けており、また、チームを抱えてチャンネルを運営していくYouTuberも少なくない。
こうしたなかで、動画の企画、構成、分析などをメインに行う「YouTube作家」という存在が注目を集めている。
YouTube作家はテレビ業界における放送作家のような役割を担い、マンネリを打破する企画や、“バズる”仕掛けを考えていくことでYouTuberをサポートし、チャンネルの人気維持と向上に貢献しているが、求められるスキルはテレビの放送作家とは異なる。
再生回数や視聴者維持率、コメントといったダイレクトな反応を分析したり、変化し続けるYouTube全体のトレンドを把握したりと、YouTubeというメディアに対する理解が欠かせないのはもちろん、放送作家的な発想力とアンテナ力を備えていないと企画は生み出せない。
YouTubeというフィールドで作家として活動していくには、「いま、何がウケるのか?」「現代に求められるコンテンツとは何か?」という問いに向き合い続けることがなによりも必要なことのように思える。
以下のYouTubeチャンネルを、一度は見たことがあるのではないだろうか。
『フワちゃんTV』
『しもふりチューブ』
『カジサック』
『上原浩治の雑談魂』
このチャンネルすべてにおいて、YouTuberはYouTube作家とタッグを組んで活動をしている。
経歴や活動スタイル、それぞれが異なる個性を持っているが、試行錯誤を続けながら正解を探り、自らの強みを理解し、自分で答えを見つけている、といった共通点も多い。
バズる仕掛けを考える「YouTube作家」
モンスターチャンネルの裏に、YouTube作家あり
1
2
書籍編集者。担当作は『#モテるために生きてる!』/ゆうこす 『変態紳士』/高嶋政宏 『古着女子』/yutori 『新あいどる聖書』/香椎かてぃ 『YouTube作家的思考』/『今日も嫁を口説こうか』/平子祐希 など
記事一覧へ
記事一覧へ
|
『YouTube作家的思考』 YouTubeとテレビなど、複数のジャンルで活躍する5名の放送作家たちが、どのような戦略でYouTubeにアプローチし、人気チャンネルに貢献しているのか、YouTubeにおける作家的な思考を明かしていく ![]() ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
有名企業を早期退職した50代男性。“旅行系ユーチューバー”になるも登録者1000人で活動終了したワケ
超人気チャンネルは“1億円超え”も…大金が動く「YouTubeチャンネル売買」の舞台裏
普通の50代主婦が“YouTube副業”を開始…半年後に「月297万円」の利益を出せたワケ
「ギャル友作るしかないんじゃない?」元『egg』トップモデルに聞いた、落ち込んだときの処方箋
霊障体験ができる日本一恐い宿…“暗夜”代表が語る「宿泊客が不幸に見舞われる……」の真相
3時のヒロイン福田麻貴の「容姿ネタ封印」は、世の中が求めていることなのか
ニューヨークは松本人志を見返せるのか?「M-1」決勝はかつてない乱戦の予感
和牛なき「M-1」の準決勝。全26組の激闘を元ファイナリストがレポート
バズるチャンネルの仕掛人、YouTube作家3つの共通点とは
お笑い第7世代と若いキャバ嬢に感じる共通点…熟女キャバ嬢が苦言