梅雨時の部屋干し問題を考える「雨だからこそ毎日洗濯することが重要」
ジメジメした天気が続くのこの時期。部屋干した洗濯物の生乾きの臭いはより一層気を滅入らせる。
「梅雨は雨が多いので部屋干し自体は仕方ない。ただ、洗濯できないからといって衣類を買い込むのは悩みのタネを増やすだけです」
そう語るのは、掃除の達人で幸せ住空間セラピストの古堅純子氏。大量の洗濯物を1か所に固めてしまうのも、ありがちな落とし穴だ。
「一見するとコンパクトに見えますが、生活空間を分断してしまうだけでなく、衣類が密着すると風通しが悪くなるので乾きにくい。乾くのに時間がかかると洗濯物についた細菌が増殖し嫌な臭いを発生する原因になりますから、できるだけ早く乾くように、除湿機や扇風機などを上手に使い、洗濯物同士の間隔をあけるようにしましょう。換気扇を回した風呂場に干すのもいいでしょう。厚めのトレーナーやパーカなどは逆さまにしてバンザイの状態で干すと、乾きやすくなります」
重要なのは臭いを消すのではなく、もとを取り除くということだ。
「襟や脇など、臭いのつきやすいところを先に洗うだけでも、乾いた後の臭いはだいぶ違います。梅雨時は晴れの日を待って洗濯物を溜め込みがちですが、雨だからこそ毎日洗濯することが重要。一度に干す量が減りますし、菌の繁殖も防ぐことができます。最後の手段は消臭剤ですが、臭いを香りでごまかすものではなく、除菌効果があるものを選び、臭いのもとを取り除く。部屋干しで『臭いものに蓋をする』ことは避けましょう」
少しでも快適な生活のために、正しい干し方を習慣づけよう。
【古堅純子氏】
2000軒以上を訪問し、掃除・整理収納のサービスを重ね、独自のメソッドを確立した「幸せ住空間セラピスト」。大手住宅機器メーカーの収納開発にも協力
【関連キーワードから記事を探す】
鴻上尚史、『タモリ倶楽部』に出たいのに出られない理由
冬服の衣替えで「畳めるもの/畳むとシワになって後悔するもの」
衣替えの季節に冬物をクリーニングすべきか否か? プロはどうしている?
梅雨時の部屋干し問題を考える「雨だからこそ毎日洗濯することが重要」
クリーニング屋が事前に言っておいてほしい2、3のこと
早稲田卒・大手企業に勤める28歳女性の部屋はゴミ屋敷…清掃代行業者と精神科医に聞いた「片づけられない人の特徴」
20年以上放置していた実家が「ごみ屋敷」に。高齢の父が一人暮らし、“生前整理”に5日間もかかって
遺族に聞こえる声で「くっさ!」、遺品整理で見つかったお金を横領…特殊清掃員が明かす“悪質業者の実態”
特殊清掃業者が明かす「部屋が汚い人の共通点」。“一般家庭”でもマネできる掃除テクニックを伝授
清掃員が見た驚きの光景。ドアを開けると「まるで“夢の国”で」思わずホッコリ
蒸し暑くて、寝苦しい…「梅雨バテ」に効くツボを健康管理のプロが推奨
梅雨に「ぎっくり腰」が増えるワケ。“突然の激しい痛み”を未然に防ぐ方法をプロが解説
「折りたたみ傘に染みついた生乾き臭」どう落とす?湿気があっても“乾きやすい”効率的な方法を聞く
「高コスパ除湿器」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
「ユニクロのあまり知られていない名作」梅雨時に活躍する傑作アイテム5選
意外と多い“洗濯が苦手”な人「畳めない、洗剤が測れない…」専門家に改善策を聞く
梅雨の洗濯物の“生乾き臭”を撃退「部屋までいい匂い」になる超優秀アイテム3選
衣類についた“ピンク色のシミ”の原因は?正しい取り方をメーカーに聞いた
「GUの新作ポロシャツ」1690円なのに、素材感もシルエットも完璧な一着
「高コスパ除湿器」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種