ニュース

“給食無償化ブーム”の中、値上げに踏み切る自治体も「子どもの栄養のためにやむを得ず…」

 全国的に急拡大する給食費無償化政策。いまやわざわざ無償化地域に移り住むファミリーもいるほど。タダで嬉しいはずなのに子供や親からはなぜか不満の声も出ている。“無償化ブーム”がもたらす負の側面とは?

ブームに逆行?値上げに踏み切る自治体の苦悩

[給食費無償化ブーム]の功罪

日進市の普段の給食メニュー。値上げは現状維持のためで、特別値段が高いものを使用するわけでない

 全国で給食費無償化が進むなか、「値上げ」に舵を切る自治体もある。  愛知県日進市は、今年4月から9年ぶりに値上げする方針を決定。令和7年度の保護者負担の給食費増加額は、実質1食あたり小学生が30円、中学生が35円となる。 「これまでは給食の質や量を維持するために、値上げ分を公費で負担してきました。しかし、毎日提供しているごはんや、牛乳の値上がりの影響が大きく、持続可能な安心で美味しい給食を提供するためにやむを得ず、今回給食費を適正価格に改定することにしました」(市の担当者)  同時に給食を“見える化”するという試みもスタートした。