20代現役スナックママが思う、「スナックに向いていない」“かまってちゃん客”の特徴7選
東京の上野でスナックを営む大谷麻稀です。会社員を辞め、未経験の水商売で独立してから早2年。日本の一大飲み屋街で昼も夜も様々な人間模様を見てきた私が、今夜のお酒がちょっぴり美味しくなるコラムをお届けします。
スナックは、お客様同士やキャストとの交流を楽しむ“大人の社交場”です。キャバクラのようにマンツーマンで接客を受ける場所でもなければ、バーのように静かにひとりで飲む空間でもありません。
しかし、そんな雰囲気を壊してしまうのが、“かまってちゃん”タイプのお客様。周囲を気にせず「俺だけを見て!」と振る舞うことで、場の空気を悪くし、キャストやほかのお客様を疲れさせてしまいます。今回は、スナックに向いていない“かまってちゃん”の特徴をご紹介します。
かまってちゃん行動の栄えある第1位はこちら。スナックはお客様に対しキャストの数が少ないのが通常。それなのに、「◯◯ちゃん可愛い、◯◯ちゃんずっと僕の目の前にいて、◯◯ちゃんそっち行かないで」……いやいや、スナックはキャバクラでもガールズバーでもないんです。指名制でもないんです。お店選びを間違えてることをご自覚なさって。
気に入ったキャスト以外には、「興味ないから」と笑顔すら向けず会話すらしない方も存在します。「俺は客だ、俺が選ぶ立場だ」そうですね、私も大切なお客様と思っています。でも、「推しキャスト以外はどうでもいい」と無視を決め込んでいると、場の空気を盛り下げる上に、「◯◯ちゃん推しのお客様ってめんどくさいよね」と推しの子の評価まで下げることに。
周囲のお客様と、はなから会話する気がないのも困りものです。繰り返しになりますが、スナックは大人の社交場です。礼節は守りながらも、アットホームになってなんぼの空間なのです。そこで、「俺は◯◯ちゃんに会うためだけに来てるんだ!」とキャバクラのガチ恋まがいの行動や、はたまた「一人で飲みたいんで……」とオーセンティックバーかのような振る舞いは、お店の空気を壊します。
①1対1接客を求める
②お気に入りのキャストとしか話さない
③ほかのお客様と会話しない
上野にてスナックを経営する28歳。大好きなお酒にコミットするべく鉄道会社を退職し、ほぼ未経験の世界へ転身。TOEIC910取得。趣味は海外一人旅。
記事一覧へ
Twitter、Instagramなど:lit.link
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています