元東京国税局職員が老後資金を確保する方法を伝授!「毎月400円払うだけ」で年金が増える制度とは?
景気がよくならいうえに、少子高齢化はどんどん進む日本。
厚生労働省によると、65歳以上の高齢者数は、2025年には3657万人となり、2042年にはピークを迎え3878万人になる予測を立てています。
岸田文雄前首相が首相時代の2023年「資産所得倍増元年-貯蓄から投資へ」と打ち出し、NISAで購入した商品は別枠で非課税することを表明しましたが、今年の半ばに株式相場が乱高下し、NISAブームは一気に下火に。
投資で貯蓄を確保する、ましてや老後資金をつくるのはリスクが多いと思う人が多いようです。
高齢者にとって老後資金は最大の関心事です。しかもフリーランスで仕事をしている人たちはもっと不安に感じていることです。
そこで、『新しいフリーランスの歩き方』を上梓した元東京国税局職員でフリーライターの小林義崇氏に、フリーランスの老後資金の確保法を教えてもらいました。
(この記事は、『新しいフリーランスの歩き方』より一部を抜粋し、再編集しています)
税金や社会保険料を軽くして家計に少しゆとりが出てきたら、次は老後資金の準備を始める段階です。
先に書いたように、国民年金だけでは老後の生活費には明らかに足りないので、現役時代から備えておく必要があります。ただ、低金利の日本では、単に貯金をする方法ではなかなかお金が増えていきません。
そこで活用したいのが、国が用意している公的な制度です。
小林氏が制度の一覧をまとめましたので、フリーランスを対象とした、「老後資金を貯めながら節税する」ための制度がいろいろとあるので、これをぜひ活用しましょう。
〈個人事業主向けの制度〉
【付加保険】
・概要……国民年金に上乗せして加入する年金制度
・主な特徴……月額400円の付加保険料を支払うことで、将来の年金額が増える
・掛金・保険料……月額400円
・税制メリット……支払った付加保険料は全額所得控除の対象
・注意点……国民年金基金と併用不可。受給開始から2年で元が取れるが、早期に亡くなると損
【小規模企業共済】
・概要……小規模企業の経営者や役員が廃業や退職時の生活資金を積み立てる制度
・主な特徴……事業資金の借り入れも可能
・掛金・保険料……月額1000円~7万円(500円単位で自由に選択可能)
・税制メリット……掛金全額が小規模企業共済等掛金控除の対象。共済金は退職所得扱い(一括受け取り)または公的年金等の雑所得扱い(分割受け取り)
・注意点……常時使用する従業員が20人以下(商業・サービス業では5人以下)の個人事業主や会社役員などのみが利用できる
【国民年金基金】
・概要……自営業・フリーランスなどが加入する公的年金の上乗せ制度
・主な特徴……終身年金が基本。掛金額が一定。税制上の優遇あり。遺族一時金あり
・掛金・保険料……掛金は加入時の年齢やプランによって異なる
・税制メリット……掛金全額が社会保険料控除の対象。受け取る年金も公的年金等控除の対象。遺族一時金は全額非課税
・注意点……付加保険やiDeCoに加入していると掛金の上限が減る
【iDeCo】
・概要……個人型確定拠出年金で、自分で運用しながら積み立てる私的年金制度
・主な特徴……掛金を自分で運用。運用商品は投資信託や定期預金など。60歳以降に受け取り可能
・掛金・保険料……月額5000円から6万8000円の範囲で、1000円単位で選択可能
・税制メリット……掛金は全額所得控除。運用益も非課税。受け取り時も税金が軽減される
・注点……原則60歳まで引き出せない。付加保険や国民年金基金への加入で掛金の上限が下がる
老後資金準備は節税を兼ねてやるのがいい
個人事業主向けの制度はどのようなものがある?
2004年に東京国税局の国税専門官として採用され、以後、都内の税務署、東京国税局、東京国税不服審判所において、相続税の調査や所得税の確定申告対応、不服審査業務等に従事。2017年7月、東京国税局を辞職し、フリーライターに転身。書籍や雑誌、ウェブメディアを中心とする精力的な執筆活動に加え、お金に関するセミナーを行っている。『僕らを守るお金の教室』(サンマーク出版刊)、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社刊)ほか著書多数。公式ホームページ
記事一覧へ
記事一覧へ
![]() |
『新しいフリーランスの歩き方』 「食べていけるフリーランス」に必要な ブランディング、伝わる文章力、お金の知識、メンタル ![]() ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
フリーランスの王・株本祐己「フリーランスが活躍できる社会にしたい」。“フリーランス集団”というまったく新しい組織の形
「フリーランス新法」は「下請法」と何が違う?元東京国税局職員のライターがわかりやすく解説
元東京国税局職員が老後資金を確保する方法を伝授!「毎月400円払うだけ」で年金が増える制度とは?
お金を一切払わずに課税所得を引き下げられる!元東京国税局職員のライターが教える税金対策法
元東京国税局局員のライターが教える、フリーランスの税金対策と「フリーランス新法」の活用術
元東京国税局職員が老後資金を確保する方法を伝授!「毎月400円払うだけ」で年金が増える制度とは?
国会議員でまかりとおる事実上「脱税の手口」は?1番ポピュラーなのは、政治団体を介した相続税を払わないこと
結局インボイスには登録した方がいい?しなくてもいい?3人に1人は免税事業者を続けている結果に
税金で絶対に損しないために!確定申告、大きく変わったポイントと対処法
元セクシー女優が“普通の仕事”に転職して感じたこと。フリーと会社員の決定的な違いを語る
この記者は、他にもこんな記事を書いています