二郎系ラーメンは「初心者でも不安なく食べられる」のか?“マシマシ”男と入店した結果
濃厚な味付けの濃厚豚スープに、極太の麺と茹で野菜、「ブタ」と呼ばれる厚切りのチャーシューでおなじみのラーメン二郎。本店(東京都港区三田)をはじめ、のれん分けされた系列店、インスパイアされた「二郎インスパイア系」と呼ばれるお店など、ラーメン好きなら知らない人はいない有名店です。
一方で、あまりの量の多さや、お店の雰囲気、独特の注文ルールがあることから、初心者が一人で行くのはちょっと怖い……というイメージがあるのも事実。
ラーメン二郎を全店制覇し、これまで約700軒にのぼる二郎インスパイア系ラーメンをトッピング“マシマシ”にして食い続けてきた人気YouTubeチャンネル「アカボシマシマシTV」の企画・編集・出演を務めている、お笑い芸人のアカボシさん(@urawa_seijin)。
先日公開した2本のインタビュー記事『二郎系ラーメンを食べ続けて7年。臓器を全摘した今でも「週3ラーメン生活」を続けられるワケ』、『二郎系ラーメン700軒食べたYouTuberに聞いた「今までで1番美味しかった直系」と「口に合わなかったお店」』は大きな反響になりました。
インタビュー記事内で、アカボシさんは、初心者が初めてラーメン二郎に行くときの心構えとして「行ったことがある人と一緒に行くのが一番ですね」と語っていました。そこで今回は、二郎初心者向けのポイントについて、ほぼ二郎初心者の筆者が、アカボシさんと一緒に食べに行って色々聞いてみました。
昼時13時半のJR吉祥寺駅。平日でサラリーマンや若者たちがごった返す改札でアカボシさんと合流。この日は気温35度を越える猛暑日でしたが、目指すはインスパイア系の「成蹊前ラーメン」です。ちなみに、普段のアカボシさんは一緒に二郎を食べに行くことは原則やっていないそうですが、今回は特別に撮影に同行させてもらいました(気になる人は本人に連絡を)。
吉祥寺駅の北口を出たら、目の前にあるアーケード商店街のサンロードに入ります。商店街の出口までまっすぐ進んだら、その先の信号を渡り、五日市街道を西(左)に進みます。15分ほど歩くと、成蹊前ラーメンに到着しました!
その名の通り、成蹊大学の横にあるラーメン屋さんで、店内に入る前から麺を茹でる蒸気と、豚入りスープの美味しそうなニオイが漂ってきます。
約700軒の二郎系を食べたYouTuber
アカボシさんと吉祥寺の二郎系に
平成生まれのライター、編集者。ファミマ、ワークマンマニア。「日刊SPA!」「bizSPA!フレッシュ」などの媒体で執筆しています
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
「妻は40歳、夫は27歳」13歳の“年の差婚”で経験した波乱万丈。近所からの通報、嫉妬、浮気…辿り着いた「本音で生きる」大事さ
父が創価学会2世、母がエホバの証人2世…「“信仰以外の生き方”を知らなかった」25歳女性が、家から“逃げる”まで
危険地帯に突入、ナンパも屋台飯も限界突破…「海外で遊びながらできる仕事って何だろう」野球少年が人気YouTuberになるまで
「絶対に見てはいけない動画」で話題、58歳“スクール水着おばちゃん”を直撃。夫に「お前は迷惑系か」と言われても挑戦を続ける理由
“ぼっちYouTuber”へ転身 元AKB48鈴木優香が語るソロ活事情「多分、周りからは“変な人”と思われてる」
この記者は、他にもこんな記事を書いています