“ラーメン二郎を150杯食べた”韓国人がソウルで営むラーメン店。「日本のジロリアンも満足する一杯を」
豚系の脂が溶け込んだ濃厚スープに、しっかりした歯ごたえの極太麺とマシマシの茹で野菜を絡ませていただく「ラーメン二郎」。その元気の出るボリュームと特有の接客スタイルから、ラーメン二郎は一つのカルチャーとして受け入れられています。
実は、お隣の韓国にも「二郎系ラーメン」は存在し、現地のジロリアンたちから愛されています。
日本のラーメン二郎を愛し、韓国・ソウルで「566ラーメン」の経営をスタートした韓国人店主、チェ・ヨンウン氏に、経営のきっかけや店舗の接客スタイルについてお話を伺いました。
――店長は、もともとラーメン店の経営者だったのですか?
ヨンウン氏:いいえ。私はこの店で働くまで、ジムのトレーナーとして働いていました。しかし、もともと日本のラーメンが好きで、転職するならラーメンを一から学びたいという思いを持っていたため、この店で働くことにしました。
――では、もともと別なオーナーが経営していたんですね。
ヨンウン氏:そうです。その時からここは二郎系ラーメンのお店でしたが、当時二郎系ラーメンとして提供していたのは、とんこつラーメンにもやしをたくさん乗せただけのものでした。今考えると二郎系ラーメンとは言い難いものでしたが、当時の私は「これが二郎の味なんだ」と勘違いしていました。
――本物の二郎を知ったきっかけは何でしたか?
ヨンウン氏:その後、満を持して日本に渡り、初めて本場のラーメン二郎を食べた時、頭を殴られるかのような衝撃を受けたんです。「自分が食べてきた二郎は二郎ではなかった」と。本場の味が忘れられず、そこから本物のラーメン二郎を作りたいという思いが湧き上がりました。
――そこからどのように、本場の二郎を再現する流れになったのですか?
ヨンウン氏:帰国してから当時のオーナーに「このお店のラーメンは二郎ではありません。本物の二郎を作ってみましょう。」と言ってみました。オーナーは当時、別な事業をスタートしようとしていたこともあり「できるならやってみてよ」と経営を任せてくれました。そして私は店を継ぎ、本場の二郎の味を再現するチャレンジをスタートさせました。
もともとは普通の会社員。日本で食べたラーメン二郎に衝撃を受ける
韓国のじめっとしたアングラ情報を嗅ぎ回ることに生きがいを感じるライター。新卒入社した会社を4年で辞め、コロナ禍で唯一国境が開かれていた韓国へ留学し、韓国の魅力に気づく。珍スポットやオタク文化、韓国のリアルを探るのが趣味。ギャルやゴスロリなどのサブカルチャーにも関心があり、日本文化の逆輸入現象は見逃せないテーマのひとつ。X:@bleu_perfume
記事一覧へ
記事一覧へ
【店舗情報】
566ラーメン
ソウル特別市 麻浦区 延南洞 566-1
ホンデイック駅2番出口より徒歩10分
566ラーメン
ソウル特別市 麻浦区 延南洞 566-1
ホンデイック駅2番出口より徒歩10分
【関連キーワードから記事を探す】
ココイチ「最強の2000円カレー」カスタマイズ術。米500グラムの満足度を高める“167円トッピング”の正体
天下一品「こってり」のスープを飲み干したい…そんな欲求にこたえる「サイドメニュー2品」
【うな丼レビュー2025】「吉野家、松屋、すき家、オリジン」を比較。“実力の差”が例年以上に際立つ結果に
“うどん以外”のツマミも充実 「資さんうどんで一人飲み」が想像を超えてきた。初回でハマった記者は「わずか3日後」に再訪
親子丼(並)が450円の「なか卯」で“2000円分”注文してみた。30代記者が大量の炭水化物をかき込んだ結果「目が覚めた時には…」
この記者は、他にもこんな記事を書いています