ひろゆきが「男も育児参加すべきか?」の議論に強い違和感を覚えるワケ――お役立ちニュース傑作選
大事件ばかりがニュースではない。生活で役立つニュースを厳選、今回は反響の大きかった過去6年分の記事より、いま再び話題になっている記事を紹介する!(初公開2021年7月1日 記事は取材時の状況)
* * *
昭和の時代は、男性が子育てしなくても問題ない文化がありました。僕の父親が子育てをしていたというイメージもありません。
でも、令和の時代はそうも言っていられません。昨今は男女平等が浸透し、男性が子育てに参加する流れが出てきていて、フランスでは男性が子育てにコミットするのが当たり前です。
もし、男性が子育てに参加する必要がないとしたら、母親の負担減のためにベビーシッターを雇うべきですが、共働きでないと子育てできないほど日本は貧しい国になっているので、ベビーシッターを雇うのもなかなか難しい家庭が多いと思うのです。
このように昭和と令和では子育ての環境も文化も違い、その変化速度は年々速くなっているので、今の子育てのやり方や考え方も20年後には「古い考え」になっている可能性が高いです。
にもかかわらず、いまだに「男性の育児参加はどうすべきか?」と考える人がいます。これは子育てをしている側の人が「子育ては大変」と強調しすぎるから起きている考えな気がします。
結果、男性に「子どもの世話は難しいものである」と伝わってしまい、「子どもの世話は男性にはできない」と思い込ませてしまう要因になっているではないかと。
わからないなりに育児をやったとしても、子どもは死なない
いまだに「男の育児参加」が議論になる理由
西村博之(にしむらひろゆき)1976年、神奈川県生まれ。東京都・赤羽に移り住み、中央大学に進学後、在学中に米国・アーカンソー州に留学。1999年に開設した「2ちゃんねる」、2005年に就任した「ニコニコ動画」の元管理人。現在は英語圏最大の掲示板サイト「4chan」の管理人を務め、フランスに在住。たまに日本にいる。週刊SPA!で10年以上連載を担当。新刊『賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし』
記事一覧へ
![]() | 『賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし』 仕事やプライベートで言葉に困ったとき…ひろゆきなら、こう言う! 50のシチュエーション別に超具体的な「言い換え術」を伝授。 ![]() |
![]() | 『ざんねんなインターネット』 日本のインターネット上で起こる様々な炎上事件や犯罪行為をどう見てきたのか? 満を持して出す、本気の「インターネット批評本」! ![]() |
![]() | 『僕が親ならこう育てるね』 2ちゃんねる創設者・ひろゆき氏の新刊は“教育&子育て論” ※本の著者印税は、児童養護施設へのパソコン寄贈に充てられます。 ![]() |
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています