【コンサルが教える】新人のうちから徹底的に直される「ダメな説明の仕方」3つ
言葉ひとつで経営トップ層も動かさなくてはいけないのが、コンサルの世界。彼らは普段からどのような説明を心掛けているのか。
話題の新刊「3秒で伝える コンサルが使う[シンプルな言葉で相手を動かす]会話術」の著者は、これまで5000人以上にプレゼンを教えてきた現役コンサルの、しゅうマナビジネス氏だ。
大手総合系コンサルティングファームで長く働き、その経験を元にコンサル流仕事術をSNSで発信する彼が、「これをやったら即叱られる」というコンサル業界の説明の流儀を解説する。
説明のプロであるコンサルの中にも、相手に伝わらない「ダメな説明」をしてしまっている人がいます。特に新卒のジュニアコンサルなどが注意されがちなのが、「テーマを伝えていない」というミスです。
例えば、クライアントへのプレゼンや大きな会議の際には、パワーポイントなどでスライドを作り、それをもとにコミュニケーションを取るのが一般的です。
そのとき、新人コンサルは業務フローのスライドを使って一生懸命に説明しようとしますが、それが現状の業務フローなのか、はたまた「ToBeモデル」と呼ばれる企業のあるべき姿を示した業務フローなのかというテーマの説明を怠ることが多いのです。
そのため、肝心の相手は「何の説明をしているのかがさっぱりわからない」という事態に陥ります。しかし、当の本人はそれに気づかず、黙々と説明を続けてしまうのです。
なにかを説明したいときには、まず「この話のテーマは何か」を明確に伝えること。初歩的ですが、自分ではわかっていることだからこそ、意外と「テーマ設定」が抜け落ちてしまっている人は多いのです。
次に見かけるのが、「ファクトベースで話をしていない」というミスです。コンサルは常々、「結論はファクトベースで語れ」と言われます。なぜなら、データや事実のない結論は、“ただの感想”にすぎないからです。
結論を出すためには、膨大な量のデータに当たらなければなりません。しかし、そういったリサーチを怠ってしまった結果、「たぶん、こうなります」といった曖昧な説明をしては、理由として不十分なのです。
また、説明だけして肝心の結論がないというパターンもあります。たとえばグラフを使って説明をしているとき。グラフから傾向を読み取るだけで説明が終わってしまっていると、「結局は何が言いたいのか?」が抜け落ちてしまいます。
そうではなく、「こういう傾向があるから、この対策を打ちましょう」といったメッセージに落とし込んで、はじめて“結論を言った”ことになるのです。コンサルの仕事は、傾向から結論を出し、それを伝えることです。傾向を知るだけなら誰でもできます。
新人が叩き込まれる「明確なテーマを伝える」という作法
結論は必ず「ファクトベース」で語れ
1
2
大阪府出身。ITソフトウェア企業を経て、外資系コンサルティングファームに転職。現在はIT・会計を中心とした経営コンサルタント業務に従事。副業ではプレゼンや思考法の専門家としてセミナー講師などで活動。YouTubeチャンネル『マナビジネス』では「学び」+「ビジネス」をテーマに仕事術についての情報を発信している。Xアカウントは@manabi_business
記事一覧へ
『3秒で伝える コンサルが使う[シンプルな言葉で相手を動かす]会話術』 ロジカルシンキングよりも使える「端的に話す」技術 ![]() ![]() |
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
入って“後悔する”ラブホには特徴が。“危険信号”を見分ける簡単な方法
ラブホの「備品盗難・破壊」は全部バレている…次の来店時に起こる“驚きの仕掛け”とは
“家族経営のラブホ”が経営難になりがちな理由。「元経営者の親を追い出す」泥沼のケースも
【コンサルが教える】正しいことを言っているのに「ロジハラ」になる人の特徴。「前にも言ったよね」は要注意
【コンサルが教える】新人のうちから徹底的に直される「ダメな説明の仕方」3つ
この記者は、他にもこんな記事を書いています