ライフ

「ある日、涙が止まらなくなって…」DV妻から逃げ出した男性が絶望した”不条理”

 経済面や健康上の問題を抱えるなどして、社会の網からこぼれ落ちた人々を指す「弱者男性」という言葉。その言葉はSNS上で広がり、10月には弱者男性を支援するNPO団体が特定非営利活動法人の認定を受けた。バカにされるかも、男らしくない……。DV被害や悩みを相談しづらい男たちの寄る辺になるか――?

衝撃の「日本弱者男性センター」発足

弱者男性パンデミック

写真はイメージです(以下同)

 この連載が始まってから、弱者男性界を震撼させるニュースがあった。’23年10月6日に日本で初めて、弱者男性を支援するNPO団体が認定を受けたのだ。その名も「日本弱者男性センター」と名乗る団体の活動報告を見てみた。直近では、男性専用車両の運行と、女性モデルの写真しか掲載されていない小売店の求人広告へ男性写真を加えるよう抗議しているようだ。  ん?と、違和感を抱いたのは私だけではないと思う。弱者男性が差別される事例には、私が知るだけでも以下のものがある。 ・男性は女性の2倍自殺へ追い込まれている。それにもかかわらず、世間の目はほとんど男性へ向いていない。 ・男性は命のリスクがある仕事に就かせられがちである。たとえば、自衛隊員の男性比率は95.3%と偏りがある。 ・高校生のDV被害調査では、男性被害者のほうが多いことがわかっているが、いまだにDV被害=女性のイメージが根強くあり、支援の手が届かない。  せっかく弱者男性を支援する団体ができたのだから、腐すようなことはしたくない。だが、一面で訴える課題が男性専用車両と求人広告の写真でいいのだろうか、という疑問は拭えなかった。  ところが……。実際に女性からDVを受けた男性に話を聞くと「男性専用車両は、弱者男性にとって象徴のようなもの」だという。

極度にケチな妻からDVを受ける日々。そのとき男性は……

 山本さん(仮名)は、インフラ業界に勤める男性だ。会社はホワイト高給。定時退社でも30歳で年収600万円を手にできる。誰もが羨やむキャリア強者といっても過言ではない。実際、山本さんも自分の仕事に満足し、休みは趣味のキャンプで、焚き火を眺めつつ、手ずから挽いたコーヒーを飲むのが楽しみだった。こんな生活が一変したのは、山本さんが結婚してからである。前述のステータスを持っていたため、婚活自体はトントン拍子に進んだ。同じ国立大卒の女性と巡り合い、彼女の倹約家な面に惹かれた。 「僕が趣味にお金を使いがちなので、彼女に家計を任せたら貯蓄もできてありがたいな、と思ったんです」  ところが、彼女は“度を越した”ケチだった。お小遣いはほとんどもらえず、アイス1つ買って帰るだけで一晩中叱責された。キャンプ道具は売り払われ「キャンプ場じゃなく、公園へ行けばタダですむじゃない」と一蹴された。 「有料レジ袋をもらった、お風呂を追い焚きした、電気を消し忘れたといったことで、一日中怒られ続けて。最後は、お皿を投げつけられました。ある日、涙が止まらなくなってしまって、妻が外出している隙にスーツケース1個で逃げ出したんです」
次のページ
DV被害者の夫に扶養義務が発生する不条理
1
2
3
ライター、経営者。主にキャリアや恋愛について執筆。5000人以上の悩み相談を聞き、弱者男性に関しても記事を寄稿。著書に『弱者男性1500万人時代』(扶桑社新書)『ハピネスエンディング株式会社』(小学館)。X:@10anj10

弱者男性1500万人時代 (扶桑社新書)『弱者男性1500万人時代』 (扶桑社新書)

データで読み解く“弱者男性国家”ニッポンの現在


記事一覧へ
おすすめ記事