更新日:2023年07月13日 20:34
デジタル

レトロゲームの価格高騰が続くワケ。海外マニア、転売ヤーが“数百万円で購入”している現実

今後もレトロゲームは高騰を続けるのか?

ファミコン

「ゲーム&ウオッチ」コレクション

 これほどまでにブームとなっているレトロゲーム、そしてその値段の高騰ですが、今後どうなっていくのでしょうか? ここからは完全に個人的な見解となるので話半分でお読みいただきたいのですが、おそらくは「頭打ち」がくると感じています。  人は手に入らないからこそ、そのモノをほしくなる。例えば「ビックリマンチョコ」のおまけシールが一時期、異常なまでに高騰したことがありますが、コレクターが「やめてくれ!」と泣き叫んでしまう「再販、復刻」が繰り返され、当時ほどの値段は一部のシールを除いてつかなくなりました。  ファミコンの場合、プレイするより「箱説明書つきの新品」が目的であるとは思うのですが、やはり「ブーム」の域は超えられない気がします。もちろん、価値がゼロになることはありませんが。しかしながら、もっても今からあと2、3年が高値の天井でしょう

転売…危険な側面もあるので注意

 ゲームを未使用、未開封でコレクションすることに不快感を覚える人もいます。それは、ゲームは遊ぶものであって飾るものではなく、ゲームは遊ばれてなんぼ、という価値観からです。しかし、基本的に自分で自分のお金を出して購入してもので、人に迷惑をかけず、法にも触れないのでしたら全ては自由だと筆者は思っています。  例えば、過去の偉人が作った何千万円~という陶器を実際に飲食で使う人はなかなかいないのと同じです。  しかし、レトロゲームが高値になるにつれ、いわゆる「転売」も増えて来ました。そこにはもうゲームやその文化への「愛」などなく、愛の前に「お金、儲け」が存在するんです。これには少し筆者は疑問を覚えてしまうのですが、ポケモンカードの流れなどを見ていると、まあそういう人々が出てくるのもある意味必然なのかもと感じます。  ここで大事なのは「もし高価なレトロゲームソフトがほしい! 購入したい!」と思ったとき、いったん色々な角度から調べて、値段の相場や他に手に入れる方法がないかを考えていただきたいということなのです。高価なのにすぐに飛びついて購入してしまうと全体の相場を上げてしまうことにもなります。  また、偽物がかなり入り込んで来ていることにも注意が必要です。愛や知識があれば偽物かどうかを判断することができる可能性が出てきます。この文字の部分がちょっと大きいな、とか、色が違うとか、折り目の部分がオリジナルはここじゃないとか。
次のページ
転売ヤーのカモにならないために
1
2
3
4
5
ファミ通 編集者→エイベックス→学校の先生数年→新垣結衣さん他、タレントさんのピアノ&歌講師。番組、CMを作る人。昭和レトロ なガチャ『コスモス』アプリ開発中。レトロゲームの話はお任せあれ。育児奮闘中。X(旧Twitter):@sukesankoba note:SUKESAN

記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】