プロ野球監督の平均在任期間は3.5年。理想の監督年数はあるのだろうか
―[数字で見るプロ野球]―
今年は3人の新監督となった日本プロ野球だが、一方で10年監督であった日本ハムの栗山英樹氏が日本代表監督に就任したように「長期政権」となる監督もいれば、1年で監督が変わる場合もある。実際のところ、プロ野球の監督は何年で交代するのが理想であるか気になるところだ。
4年以上なら長期政権とされる
就任1年目から結果を出すのは厳しい
1
2
公営競技ライター・Youtuber。近鉄ファンとして全国の遠征観戦費用を稼ぐため、全ての公営競技から勝負レースを絞り込むギャンブラーになる。近鉄球団消滅後、シグナルRightの名前で2010年、全公営競技を解説する生主として話題となり、現在もツイキャスやYoutubeなどで配信活動を継続中。競輪情報サイト「競輪展開予想シート」運営。また、ギャンブラーの視点でプロ野球を数で分析するのが趣味。
記事一覧へ
Twitter:@signalright
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
プロ野球監督の平均在任期間は3.5年。理想の監督年数はあるのだろうか
2022年プロ野球「延長戦に弱すぎる巨人」は延長戦復活でどうなる? データを検証する
メジャーリーグのロックアウトで大物外国人がNPB入りも。獲得を狙うかもしれない球団を支配下人数から推察する
プロ野球選手を目指すなら捕手になるべき理由
<プロ野球>コーチの数は成績にどう影響するのか。12球団のコーチ数と成績を比較してみた
プロ野球監督の平均在任期間は3.5年。理想の監督年数はあるのだろうか
新庄ビッグボスはどんな野球をするのか。多彩な“上司遍歴”からその野球観を探る
ビッグボス新庄と元日ハム監督ヒルマン氏の数奇な巡り合わせ
“あと3勝”で通算200勝の田中将大以外にも、名球会入りする選手が続々と登場する可能性も。セ・パ両リーグで「今年達成されそうな記録」まとめ
「今年こそは完全優勝する!」横浜DeNA・三浦大輔監督が語る「最弱チームはなぜ生まれ変われたのか」
「日本はアメリカの野球を変えている」メジャーリーガーが真似できない、日本人投手の“脅威の能力”とは?
「違法オンラインカジノ」では“プロ野球ペナントレース”も賭けの対象に…。“自己申告頼み”のNPBでは沈静化できない
田中将大、巨人入団で“神の子復活”への「2つのカギ」。“菅野似”投球フォームに「魔改造」で通算200勝達成なるか
プロ野球監督の平均在任期間は3.5年。理想の監督年数はあるのだろうか
2022年プロ野球「延長戦に弱すぎる巨人」は延長戦復活でどうなる? データを検証する
延長戦が復活する今シーズンのプロ野球。その影響はどのくらいあるのか数字で紐解く
交流戦の貯金を上位相手に引き分けで凌いだオリックスの戦い
ヤクルト躍進の原動力となった下位球団。その悲惨すぎる成績と来季に向けた強化ポイントを探る
プロ野球監督の平均在任期間は3.5年。理想の監督年数はあるのだろうか
「巨人が後半に逆転優勝」の根拠とは。前半戦データで振り返るプロ野球
トライアスロン・佐藤優香、リオ五輪“最後の切符”をかけた挑戦
ヤクルト・真中満監督「選手に近付きすぎるな」――コーチにも求めた自主性
ヤクルト・真中満監督の「キャッチボール改革」とは? 最下位からリーグ優勝できるチームに変えた方法
この記者は、他にもこんな記事を書いています