Uber配達員が語る“クエスト”の中毒性「心はハイでも体は廃人」
「Uber Eats」配達員をしながら車載カメラでコロナ禍の東京を描いたセルフドキュメント映画『東京自転車節』が好評だ。それを記念し、監督の青柳拓氏にインタビューを敢行。前回は映画の撮影秘話や見どころについてたっぷり語ってもらったが、後編となる今回のテーマは、「深淵なるUber Eatsの世界」。社会問題となったUber Eatsの様々な問題を次々と指摘する青柳氏。しかし、その一方「中毒的な魅力もある」と語る。普段あまり語られることのない、Uber Eats配達員の真実、そして悲哀とは?
【前編を読む】⇒「2020年の東京も焼け野原だ」コロナで失職、Uber配達員として駆け抜けた日々の記録
――「Uber Eats」といえば労働条件でも問題が指摘されています。登録する配達員は基本的に個人事業主。そのため’19年9月までは配達員が事故を起こした場合も、Uber本社から労災などが対人・対物をのぞき保証が一切出ませんでした。また報酬の不透明さも叫ばれたりしています。
青柳 僕が配達員を始めたのは’20年4月からだったので、すでに労災はありました。でも、それも長期入院でもしてしまったら全然まかなえないような額のものですし。今は配達員が個人で入る保険ができましたが、それだってお金がない人は入れない。まだまだ保証面に関しては手薄。また、保険や支払いシステムもグレーな部分が多く、配達員側から見て「よくわからない」状態にしてあるのが一番よくないと思います。
――たとえば、タピオカドリンクを1個運ぶ途中で死ぬリスクを抱えて配達している。それなのに個人事業主という名の搾取をされる。そういった「Uber Eats」のシステムに思うところは?
青柳 運営側からは、僕らは“配達パートナー”と呼ばれてるんです。でもパートナーと呼ばれるほど、人扱いはされてないなあと(笑)。最初、「報酬の不透明さが問題」と仰いましたが、まさにそうで。以前の運んだ時間、距離など、報酬設定の理由を明確に表示してくれました。でも、今年の5月に“改悪”され、『配達調整金』という大きなくくりで報酬金額が出されるだけで、「なぜその値段になるのか」についての説明が一切ない。システムの都合で僕らは振り回されてるなあと思ってはいましたが、今回の新料金システムの件でそれがよりハッキリしましたね。だからマジで「人扱いしてくれ」って思います。今のままだったら、続けていい仕事じゃないです。
――サステナブルじゃないと。
青柳 無理です。他人にお勧めできる仕事ではないです。でもUberって、“飴と鞭”を本当に上手く使い分ける。クエストというアメをくれたり、まあ基本ムチ多めなんですけど(笑)。
――クエストとは?
青柳 3日間で70件配達するとインセンティブが入るという、Uber Eatsが作ったゲーム的なものです。あと一軒届ければクエスト達成して報酬が増えるぞ!という中毒的な魅力があります。
――システムへの不満もあるが、それ以上の魅力もあるわけですね?
青柳 はい、やっぱり自由にできるところですね、そこに尽きます。いつでもどこでも、どのタイミングでも働ける。隙間時間で配達できる。雨が降ってきて「休みたいな~」と思えば、すぐに引き上げられる。この自由さは今までにないし、これを知っちゃうとUber Eats以外の仕事はちょっとできまない。フツーのアルバイトには、もう戻れないぐらい中毒性があると思う。例え普通のバイトを与えられたとしても「その間にUberさせてよー!」って。
――「人扱いしてくれ」と言いながらも、Uber Eats大好きじゃないですか(笑)。さきほど監督が「Uberは飴と鞭がえぐい」と仰いましたが、その魅力もUber側が敢えて仕組んでいるもの?
青柳 そうだと思います。先ほど言った『クエスト』というのも、ゲーム性が凄く高いですし。「Uber Eats」のアプリ開いて、出発ボタンをポンと押したら始まるスマホゲーム、みたいな。
――やさしい『カイジ』じゃないですか(笑)。
青柳 それで配達が1件完了するごとに、チャリーンってお金が入る音が鳴るんですよ。だから“やった感”がハンパなくて、じゃあもう1件、もう2件と止まらなくなる。もうそれが楽しい。
――地獄みたいな話ですね。
青柳 (笑)。それで「俺は〇件もやったんだ!」という達成感がヤバイんです。まさにリアルゲーム。スマホのマップと現実のビル群を交互に見ながら配達していくんですけど、どちらが現実でどちらが虚構なのか、よくわからなくなってくる。
Uber Eatsに言いたいのは、人扱いしてくれ
とにかく自由。それが「Uber」最大の魅力。もう他の仕事なんかできません

1
2
【関連キーワードから記事を探す】
UberEats配達員のバイトに勤しむ36歳、公認会計士なのに何故…?世帯年収3700万円で“目指す場所”
PayPay「100%還元キャンペーン」の“当選確率”を大幅に向上させる方法
コロナ失業でUberEats配達員になった30代男性「収入が倍増し、心も体も健康的に」
デリバリー配達員がオススメする自転車用品。ランプ、スマホホルダー、イヤホンetc.
Uber配達員が語る“クエスト”の中毒性「心はハイでも体は廃人」
元SKE48・高柳明音「集大成ではなく“はじまりの一冊”」3rd写真集『あかねのそら』から始まる20周年に向けた夢
SKE48・熊崎晴香「全員が主役」12人選抜で見えたメンバーそれぞれの可能性
「急な出張」を理由に休んだPTA役員の“ズル休み”を目撃。スマホで隠し撮りをして本人に問い詰めた結果…
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
上場企業を売却して得た20億円を“わずか2年で失った”ギャンブル中毒。「一度きりの人生、リスクを取って行動を起こしてみろ」
統合失調症の姉を南京錠で監禁した両親。“家族という存在”を20年追い続けた監督の「真意」
Uber配達員が語る“クエスト”の中毒性「心はハイでも体は廃人」
「2020年の東京も焼け野原だ」コロナで失職、Uber配達員として駆け抜けた日々の記録
デスマッチファイター・葛西純。どんな凶器よりも「ゴキブリ、歯医者のほうが怖い」
北朝鮮の「幸せ家族」は嘘だった! 当局のヤラセを隠し撮りしたドキュメンタリー映画『太陽の下で 真実の北朝鮮』の衝撃
この記者は、他にもこんな記事を書いています