東大生が考える「天才と凡人の違い」と、その差を効率的に埋める方法
―[貧困東大生・布施川天馬]―
現役東大生の布施川天馬と申します。学生生活の傍ら、ライターとして受験に関する情報発信などをしています。
天才はなぜ「天才」なのか?

圧倒的な情報処理の質とスピード
1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれながらも、効率的な勉強法を自ら編み出し、東大合格を果たす。著書に最小限のコストで最大の成果を出すためのノウハウを体系化した著書『東大式節約勉強法』、膨大な範囲と量の受験勉強をする中で気がついた「コスパを極限まで高める時間の使い方」を解説した『東大式時間術』がある。株式会社カルペ・ディエムにて、講師として、お金と時間をかけない「省エネ」スタイルの勉強法を学生たちに伝えている。(Xアカウント:@Temma_Fusegawa)
記事一覧へ
![]() | 『東大式節約勉強法』 目標達成のための最短ルート、最小コストの具体的な方法が満載 ![]() ![]() |
![]() | 『人生を切りひらく 最高の自宅勉強法』 週3バイトしながら東大に合格した著者が明かす「最高の勉強法」 ![]() ![]() |
![]() | 『東大合格はいくらで買えるか?』 東大生100人調査でわかった教育投資の正解 (星海社 e-SHINSHO) ![]() ![]() |
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
2024年文房具屋さん大賞「手帳部門」BEST3を発表。1位は、学生時代よく使った“シリーズ”の新商品
電動化か?スポーツカーか?「今年の1台」に選ばれたクルマの評価
日産ノートオーラはベンツのCクラスより乗り心地がいい!国産ハイブリッドカーの底力
東大生が考える「天才と凡人の違い」と、その差を効率的に埋める方法
新型ハイブリッドカーを買うならどれ? ノート、ヤリス、フィットのライバルから1台を選ぶ
『ドラゴン桜』東大生も納得した「苦もなく、努力ができてしまう人の特徴」
『ドラゴン桜』を見た東大生が痛感した「努力が報われない人」の特徴
東大生が考える「天才と凡人の違い」と、その差を効率的に埋める方法
東大の成績上位層が「自分は頭が悪い」と公言する合理的な理由
辰吉丈一郎「人生において、好きなことは一つでいい。僕の取り柄はボクシングしかない」
高校無償化は「貧乏人の方が損をする」と現役東大生が断言するワケ。「教育格差が広がる可能性が高い」
東大進学は「貧乏人にとって、コスパが最高」と現役東大生が確信するワケ
東大生が考える「天才と凡人の違い」と、その差を効率的に埋める方法
貧困家庭出身でも合格できた東大生が「両親に感謝している3つのこと」
東大に入学して知った「お金がないと、学力が下がる深刻な理由」
この記者は、他にもこんな記事を書いています