ひきこもり女性46歳の事情「結婚したら母親の世話ができないと思った」
―[高齢化する[ひきこもり中年]]―
昨今、40代以上のひきこもりが若年層よりも多いことが明らかになり、衝撃が走っている。それにより、80代の親が50代の子供を養う「8050問題」が勃発。しかも中年から突然ひきこもりになってしまう人が半数を超え、高年齢化が進んでいる。
また、自己責任論によりSOSを出せない、困ったと言えない、言ってはいけない空気が社会に蔓延している。NPO法人KHJ全国ひきこもり家族連合会の深谷守貞氏は、一昨年に起きた元農水次官によるひきこもりの息子殺害事件を例に挙げ、こう指摘する。
親亡き後の不安に苛まれる。孤独死に至ることも

アルコール依存症で精神科病院送りになり、発達障害と診断
1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
高齢化する、ひきこもり問題を解決するには?/精神科医・斎藤環
倉庫バイトも「一週間続けばいいほう」。中高年ひきこもり問題が深刻化
40代引きこもり、母親の年金が頼みの綱「親の死後は恐くて考えられない」
ひきこもり女性46歳の事情「結婚したら母親の世話ができないと思った」
10年以上ひきこもりで結婚した40代男性「昔からなぜか交際を申し込まれる」
47歳主婦「山の上のパン屋」で年商3億円になった3つの理由。法人化した1年で売上倍増
突然の地方移住。元DJの47歳主婦が語る「私が“山の上のパン屋”をはじめたワケ」
ひきこもり女性46歳の事情「結婚したら母親の世話ができないと思った」
タワマン暮らしの主婦が、なぜ風俗嬢になったのか?
ママ活を続ける男たちの素顔。21歳・東大生も
この記者は、他にもこんな記事を書いています