年越しそばを“劇的に旨くする”ひと手間。コンビニの乾麺とつゆでOK
年の瀬の日本文化といえば、やはり「年越しそば」。家で年末特番を観ながら、家族でゆっくりと蕎麦をすする……、といった人が多いでしょう。しかし、間違った蕎麦の茹で方をしている人が意外と多いという話を耳にしました。その年を締め括る食べ物なのだから、せっかくならおいしくいただきたい……。そこで今回は、コンビニで売っている乾麺やスーパーなどで売っている生蕎麦でもおいしく食べられる方法をまとめてみました。
まず最も重要なのは、大きい鍋でたっぷり目の湯で茹でること。おいしく茹でるためには、麺の量の10倍の水が最低でも必要と言われています。そして茹でる際に、鍋をちょっとズラすことがポイントです。そうすることで火が鍋の端にあたり、鍋の中で対流が起きるわけです。そうなることで麺が満遍なく茹で上がります。同じところで茹でていると茹でムラができるので、ちょっとズラすことがコツです。
茹で時間はもちろん蕎麦が入っている袋の分数を守ります。ただ、ここで注意してほしいポイントがひとつ。例えば4分と書いてあったら、湯に麺を入れてから4分ではなく、湯に麺を入れて沸騰してから4分茹でるのがベストです。
麺を沸騰した鍋に入れると、お湯の温度が下がります。低い温度で茹で続けることは麺を茹でる際はご法度。そのため、たっぷりのお湯だと入れた際に温度が低くなりにくくなります。また、入れる際は一気に入れずにバラバラと入れていくといいでしょう。そして生麺の場合は室温に戻してから入れるようにすると、お湯の温度がさめにくくなります。
茹で上がった後は麺をザルに移し、水で洗います。この時、茹で汁は捨てずに取っておきましょう。麺のぬめりを取るために、軽く力を入れてザルにこすりつけるように洗うのがポイントです。これでシャキッとした麺に仕上がります。ざる蕎麦ならしっかりと水を切り、盛り付けて完成。お皿に移すと水が下に溜まってしまうので、できればざるを置いたほうがいいでしょう。
温かい蕎麦の場合、茹で上がった蕎麦をそのまま丼に盛ってつゆを入れる方もいますが、それでは不味くなるばかりの愚の骨頂です。水でシメた後に先程の茹で汁に入れて再び火をかけ、10秒ほど温めます。その麺をざるで湯を切り、丼に入れてつゆをはると、喉ごし抜群の蕎麦の出来上がり。温かいそばでも必ず麺は冷たくシメて、再び温めてから食べましょう。
とっておいた茹で汁は蕎麦湯になるので、めんつゆを入れて楽しんでほしいものです。蕎麦湯は植物性のタンパク質が多く含まれており、また美肌効果もあると言われているので、飲んだ方がいいでしょう。
蕎麦は茹で方も重要
茹で上がった後はしっかり水でシメる
1
2
Web編集者兼ライター。フリーライター・動画編集者を経て、現在は日刊SPA!編集・インタビュー記事の執筆を中心に活動中。全国各地の取材に出向くフットワークの軽さがセールスポイント
記事一覧へ
Twitter salesmorita32
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
「卵サンド」を1000種類以上食べた男性を直撃。ハマったきっかけや、健康診断の結果を聞いてみた
「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授
店舗数は5年で2倍…「おにぎり専門店ブーム」は淘汰フェーズに。喫茶店のコメダが参入も“強み”のボリューム感はいずこへ
ピザハットの“二郎系ピザ”「豚ハット」を実食。一口目で「思わず声を上げてしまった」理由
肉が1枚(約100g)で「3850円」のすき焼きを実食。日本人には“魅力的ではない”と思った理由【いきなりステーキ運営会社の新業態】
年越しそばを“劇的に旨くする”ひと手間。コンビニの乾麺とつゆでOK
服は店で買うな!? 通販がはじめた返品無料サービスの衝撃
秋冬にお金をかけずに「おしゃれに見せる」3つの方法
秋冬にかけて「おしゃれに見せる」ための3つの心得
店員はいらない!? 服は店舗と通販どちらで買うべきか?
この記者は、他にもこんな記事を書いています