寒い夜の寝酒にもオススメ! 焼酎や日本酒以外で温めるとうまい酒の飲み方
今年の年末年始は、家で巣ごもりするという人も多いでしょう。そこでオススメしたいのが温かいお酒。寒い時期に飲む焼酎のお湯割りや日本酒の熱燗などは最高です。実は日本のお酒だけでなく、洋酒も温めて飲むこともあるのです。例えば、ウイスキーのお湯割りなどは定番です。
ビール好きなら「ホットビール」はいかがでしょう。小鍋やレンジで温めるのですが、その際に好みのスパイスを入れて風味を付けるとさらに美味しくなります。
まずは苦味を抑えるための蜂蜜や黒砂糖を入れましょう。スパイスの定番はシナモンですが、クローブなどを入れても美味しくなります。
人によってはバターを入れたり、生クリームを浮かべたりします。ショウガのスライスを入れれば体が温まりますし、オレンジの皮を最後に入れてもいい香りを楽しめます。
ホットビールに使うビールは、味の濃い物がオススメです。日本で主流の下面発酵で作られるラガーではなく、上面発酵で作られるエールの方が向いています。できれば、焦がした麦芽を使った黒ビールを利用しましょう。
今回はギネスビールを使い、はちみつ、クローブ、カルダモン、シナモンスティックを入れました。材料とビールを小鍋に入れて温めて、沸騰する前に止めます。ぬるいよりはいっそのこと70~80度くらいの熱々にして楽しみましょう。もちろん、アルコール度数や炭酸はある程度飛んでしまいますが、それでもとても美味しいのです。ただし時間が経つと酸化して味が落ちるので、冷める前に飲んでしまいましょう。
グラスに注ぐときは、茶こしなどでスパイスを取り除きましょう。そのうえで、シナモンスティックや果物はグラスに戻します。ちなみに、今回は色などを見せたいのでグラスを使っていますが、あくまでも撮影用です。飲むときには取っ手の付いた耐熱グラスなどを利用しましょう。
ホットワインも定番です。作り方はホットビールと同様に、材料を入れて温め、沸騰する前に火を止めます。スパイスの香りを引き出すために、強火にせず、時間をかけて温めたほうがよいでしょう。また、果物の皮ごと煮込むと苦くなるので、沸騰直前に投入するくらいのほうがさっぱり楽しめます。
赤ワインも白ワインも、シナモンやショウガ、クローブ、アニス、蜂蜜が合います。果物もどちらにもOKです。それ以外に、赤ワインであれば、オールスパイスや黒胡椒を入れると香りだちます。白ワインであれば、カルダモンやローリエなどを入れてもよいでしょう。
身も蓋もないですし、少しもったいないのですが、ホットワインに使うワインも、安物よりは美味しいものを使った方が美味しいです。当たり前に聞こえるかも知れませんが、温めるほどに、ワインのクオリティの差が出るような気がします。
とは言え、高価なワインを温めるのも勇気がいりますね。まずは、2000~3000円のワインの最後の1杯をホットにしてみるチャレンジをしてみてはいかがでしょうか。
スパイスで風味を付けるホットビールの作り方
定番のホットワインは強火で沸騰させない
1
2
お酒を毎晩飲むため、20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープン。2021年3月には、原価BAR三田本店をオープンした。新型コロナウイルス影響を補填すべく、原価BARオンライン「リカーライブラリー」をスタート。YouTubeチャンネルも開設し生き残りに挑んでいる
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
白州、山崎…高級銘柄の“ハイボール缶”は入手困難。値上がりも期待できる「今買うべきウイスキー」
価値が上がり続ける国産ウイスキーボトルは「これから投資しても手遅れ」次に狙うべきは
2000年代に90万円だったパテック・フィリップは1000万円超。腕時計投資がアツい
お酒のコルクが「劣化して開かない」ときの応急処置の方法
1本30万円のウイスキーのお味は? 自腹でテイスティングしてみた
寒い夜の寝酒にもオススメ! 焼酎や日本酒以外で温めるとうまい酒の飲み方
「バーで1人飲み」失敗しないデビューの作法。“とりあえずビール”はアリ?
コンビニの材料で作る家飲みカクテル。誰でも簡単に美味しくできるオススメレシピは?
ダメだった飲食店のお酒のテイクアウトが新型コロナでOKに。そのカラクリは?
「女性が飲んでも社会的にOK」って理由で大ヒットしたカクテルは?
「ビールを毎日2リットル飲む」大食い女性の健康診断の結果は…意外すぎるダイエットの心得にも驚き
1日300杯売った「ビールの売り子」が“壮絶な舞台裏”を語る。1杯あたりのインセンティブを暴露<漫画>
値段が上がっても飲みたい「第3のビール」はどれ?4種類の“濃いめ”を飲み比べた結果は
ビールの「秋味」は普通のビールと何が違う?実際に飲んで検証してみた
元ビールの売り子が語る“過酷な舞台裏”「精神的にキツいことも…」時給や採用基準も暴露
価値が上がり続ける国産ウイスキーボトルは「これから投資しても手遅れ」次に狙うべきは
海底熟成されたワインの味は? 南伊豆の海底で年を越した「SUBRINA」を試飲
お酒のコルクが「劣化して開かない」ときの応急処置の方法
宇宙熟成の超高級赤ワインがISSから返ってきてオークションへ!その価格は
家飲み気分を変えるBAR環境音の探し方。YouTube、I miss my bar
この記者は、他にもこんな記事を書いています