サンドウィッチマンの伊達は、なぜ脱サラして芸人になったのか?
―[魂が燃えるメモ/佐々木]―
いまの仕事楽しい?……ビジネスだけで成功しても不満が残る。自己啓発を延々と学ぶだけでは現実が変わらない。自分も満足して他人にも喜ばれる仕事をつくる「魂が燃えるメモ」とは何か? そのヒントをつづる連載第219回

1
2
コーチャー。自己啓発とビジネスを結びつける階層性コーチングを提唱。カイロプラクティック治療院のオーナー、中古車販売店の専務、障害者スポーツ「ボッチャ」の事務局長、心臓外科の部長など、さまざまな業種にクライアントを持つ。現在はコーチング業の傍ら、オンラインサロンを運営中。ブログ「星を辿る」。著書『人生を変えるマインドレコーディング』(扶桑社)が発売中
記事一覧へ
『人生を変えるマインドレコーディング』 人はなぜ続けることができないのか? 続けるには「信念」が必要だ! ![]() |
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
アルピー平子(47歳)が“イケオジ扱い”されるワケ。「普通のおじさん」と何が違うのか…“明確なポイント”が
「裸芸に救われた」アキラ100%に聞く“裸芸人”としての生きざまと葛藤。「娘が思春期になるまでに」
「お笑い第七世代」で分かれた明暗。「霜降り、ハナコ」が売れ続ける一方で、「四千頭身、宮下草薙」が消えたワケ
ラーメンを“年間734杯食べた”芸人。「一日10杯食べる日も」…健康に気をつけていることは「特にない」
原田泰造が“おっさん”になって良かったと思うこと「『しゃべくり007』の収録が早く終わったら、4人で1時間半くらい喋りながら歩いて…」
サンド富澤「助演でもAクラス」の扱い。コント師にはやはり名優が多いのか
ブレイク前の「サンドウィッチマン」を本気にさせた“ある先輩芸人”
サンドウィッチマンの伊達は、なぜ脱サラして芸人になったのか?
サンドウィッチマン、昔はトリオ。お笑いコンビ名の意外な由来集
阿部寛はパチンコで食っていた…人気芸能人たちの壮絶すぎる下積みエピソード
「がんばらなくていい」には要注意。元自衛官が「仕事は攻めた方が楽に働ける」と語るワケ
高校中退から東大に入学した22歳女子。彼女が語る「絶対マネしてはいけない」クレイジーな勉強法
『ドラゴン桜』東大生が考える「努力しても結果が出ない人」の残念すぎる特徴
東大生が感動した「春に読みたい本」ベスト3…新しい学びを得るのに最適な名著
「仲間が恋しいソロキャンプ型」新入社員の増加が組織にもたらすもの
この記者は、他にもこんな記事を書いています