「死」をイメージすると人生が豊かになる。がん患者専門精神科医の答え
―[他人の期待に応えない]―
若い頃は頑張れたのに肉体的にも精神的にも持たなくなった……。人生中盤に差し掛かると、こんな衰えを感じる自分を受け入れられず、心に不調を訴える人が多くいる。
「そんな人は“死”をイメージすると、心が晴やかになります」とは、『他人の期待に応えない』(SBクリエイティブ)を上梓したがん患者専門の精神科医である清水研氏。なぜ死生観を持つことが人生を豊かにするのか。いかにして恐怖の対象である「死」と向き合えばいいのか? 同氏に、その方法を聞いた。
ミドルエイジクライシスの喪失と向き合うコツ
今、この瞬間が輝きだす
1971年生まれ。精神科医・医学博士。金沢大学卒業後、都立荏原病院での内科研修、国立精神・神経センター武蔵病院、都立豊島病院での一般精神科研修を経て、2003年、国立がんセンター東病院精神腫瘍科レジデント。以降、一貫してがん患者およびその家族の診療を担当する。2006年より国立がんセンター(現・国立がん研究センター)中央病院精神腫瘍科に勤務。2012年より同病院精神腫瘍科長。2020年4月より公益財団法人がん研究会有明病院腫瘍精神科部長。日本総合病院精神医学会専門医・指導医。日本精神神経学会専門医・指導医。
記事一覧へ
記事一覧へ
|
『他人の期待に応えない ありのままで生きるレッスン』 がん患者4000人以上に寄り添ってきた精神科医による、肩の荷を下ろし人生を豊かにするレッスン。 ![]() ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
「女は介護に使える」“男の子が欲しかった両親”から虐待を受けた29歳女性。暴行の後遺症に苦しむ「その後の人生」
桜蔭中高から現役で東大合格。挫折知らずの”超エリート女子”がうつ病を発症し麻雀プロになるまで
「退職代行も使えない」うつ病で休職中の中学校教員が語る“定額働かせ放題”の実態
上司のパワハラで“パニック障害とうつ病”を発症した新人OL。夜職を選んだワケは「稼げるし、優しい」
朝の勃起が減る、よく眠れない…40~50代男性なら「更年期障害チェック」を試してみて
この記者は、他にもこんな記事を書いています