20代で100軒の一流寿司を食べ歩く男「1万5000円で一流を学べる場」
かつて高級寿司屋は、サラリーマンが憧れる商談の場所であり、大人の男の嗜みの場所だった。しかし、いつしか給料減と会社の経費削減でサラリーマンたちの足は遠のき、「大衆店でも美味しければいい」と思っている人は多いはずだ。だが、これに異を唱える人がいる。
「デキるビジネスマンになりたければ、一流の寿司屋に行け!」と語るのは、日本中の高級寿司屋の写真をインスタグラムに投稿し話題の寿司リーマン@taki_sushimania氏。まだ20代ながら1年に300万円を寿司に費やし、全国100軒以上も一流の寿司屋を巡っているという生粋の寿司好きだ。
サラリーマンとしてコンサルティング会社で働きながら、平均でも週に4回、多い時は3日で7回も寿司を食べている彼は日本全国の寿司を食べ歩く中で、ビジネスマンと寿司の重要な関係性を見出したという。そこで、寿司を通じて生み出した、寿司リーマン氏独自のビジネスの流儀について話を聞いた。
――どうして一流の寿司屋に行くとデキるビジネスマンになれるんでしょうか。
寿司リーマン氏(以下、寿司):一流の寿司屋に行くと、味はもちろんのこと「一流の気遣い」が学べるからです。寿司を握りながらお客さんに合わせてペースを変えたり、シャリの量を調節している様子を見ていると自然と「一流の気遣い」を感じることができます。
――しかし、それは寿司に限らずとも高級料理店に行けば学べそうです。
寿司:例えば同じ高級料理でも、フレンチの場合シェフとサービスが別ですよね。でも寿司は、大将がそれを1人でやる必要があります。寿司屋の「カウンター文化」というのが他の高級料理店と大きく違う点なんです。
大将とお客さんの間にあるのはカウンターだけ。近距離で、お客さんに見られ、コミュニケーションもしながら繊細な握りを提供する。100軒以上の寿司屋を巡る中で、一流の寿司屋というのは、味はもちろんのこと「接客」も一流だと気づきました。
カウンターで、常連、カップル、食通など、お客さんのタイプによって会話を使い分けている様子は見ているだけでも勉強になります。
ビジネスマンにとって、商談相手への気遣いや心地のいい雑談など、自分と照らし合わせて仕事に活かせる部分が多いと思います。特に若手のうちは、そのような「一流の気遣い」に触れる機会ってないですよね。
寿司屋だから学べること
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
元SKE48・高柳明音「集大成ではなく“はじまりの一冊”」3rd写真集『あかねのそら』から始まる20周年に向けた夢
SKE48・熊崎晴香「全員が主役」12人選抜で見えたメンバーそれぞれの可能性
「急な出張」を理由に休んだPTA役員の“ズル休み”を目撃。スマホで隠し撮りをして本人に問い詰めた結果…
ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
上場企業を売却して得た20億円を“わずか2年で失った”ギャンブル中毒。「一度きりの人生、リスクを取って行動を起こしてみろ」
寿司屋で“恥をかかない”作法7選。「あがり」「おあいそ」はカッコ悪い
「短パン・サンダル」での来店は?高級寿司屋での“恥ずかしくない”振る舞い方7選
20代で100軒の一流寿司を食べ歩く男「1万5000円で一流を学べる場」
まるで『深夜食堂』…寿司屋なのにメニュー外の料理を作ってくれる店
「高級クラブの美人ママ」が常連客の“モテない50代サラリーマン”と結婚した意外な理由
中年管理職は知らない「若手社員が辞めない会社」に共通する3つの特徴
令和の若手会社員が考える「理想の会社・上司」に共通する特徴
ユニクロの冬ボーナス、38歳で“160万円”の人も…有名企業8社の社員が明かす賞与額
冬のボーナスはいくら?「まいばすけっと」年収420万円・ヒラ社員41歳の嘆き「業績は絶好調なのになぜ……」