再起を図る飲食店経営者、厳しい資金繰りのすえに…「何かがプツッと切れた」
「やっと立ち直れそうだと思っていた矢先に……。もう完全に詰みました。店は畳みます」
東京都港区の居酒屋経営者・前田春樹さん(仮名・40代)が下唇を噛みしめる。店は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、4月の中旬から休業状態。昼間には慣れない弁当を作って店頭販売もしたが、結局売り上げは前年同時期と比較して9割減。
6月の頭にやっと営業再開にこぎつけたところだった。
「休業協力金は家賃などの支払いで全て飛びました。銀行にも融資を断られ、今日明日の営業資金すらなかった。恥ずかしながら、サラ金で20万を借りて食材を買い込みました」(前田さん、以下同)
6月中旬から下旬にかけ、店には以前の半分ほどではあるが客が戻り始めた。常連客からは、店が潰れたら困るから、と会計以上の金額を手渡されたこともあった。
「涙が出ましたよ、本当に。お客さんのためにも絶対に頑張ろうと思いました。でも……」
しかし6月末から7月にかけて、東京都内では再び感染者が急増。客足は再び止まった。
「実は、7月の頭から中旬にかけて、結構予約が入っていました。流石にその頃なら大丈夫だろうと、多くのお客さんが予約を入れてくれていたんです。こちらもそのために、仕入れなど準備をしてきましたが、予約のほとんどがキャンセルに。常連さんは、キャンセル代を払うよって言ってくれました。仕入れ代の支払いなどもありますが、これ以上は我慢ができない。残念ですが、店は7月いっぱいで閉じます。同じような仲間は、たくさんいますよ」
7月からコロナ感染者が再び急増、飲食店経営者は…
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
「資金繰りがもう限界」街金業者が語るコロナ不況の深刻度
妻が雇い止めでローン返済ができない。6300万円のマンションを購入した40代の後悔
忘年会で猛烈な胃腸炎、実働時間増もボーナスカット…人々の悲惨な年末年始
結婚したらボーナスは「自分へのご褒美」ではなくなった…大企業社員のボヤキ
コロナ下の冬ボーナスは人に言えない?「SNSで使い道を書いただけでヒンシュクを買った」
「コロナ対策」は形だけ、緊急事態でも走り続けるしかない中小企業の現実
「20時閉店よりも私語禁止に」独自のコロナ感染対策をするカフェの工夫
協力金の一律支給、小さな飲み屋はコロナ太り?「儲かっちゃってどうしよう」
2度目の緊急事態宣言で絶望の淵に立つパブ・居酒屋業態の現実
コロナ関連倒産は2021年が本番? ワクチン、五輪開催でも油断できない
この記者は、他にもこんな記事を書いています