廃墟・巨大工場・珍スポット・地下空間…ちょっと変わった旅行“異景巡り”に最適なガジェット
みなさんは旅行は好きですか? 旅行の醍醐味と言えば、普段とは違った食事や景色に触れることですよね。
そんな旅先で出会える景色で、最近、初心者からマニアまで幅広い層に人気なのが、廃墟・巨大工場・珍スポット・地下空間といった普段とはまったくかけ離れた「異景巡り」です。
そんな「異景」ばかりを取り上げる雑誌『ワンダーJAPAN』は、2005年から2012年にかけて発売されたましたが、ファンからの熱望にこたえ、今回ついに復刊しました。
“日本の《異空間》旅行マガジン”というキャッチコピーで、名前を1文字変えて新装された「ワンダーJAPON」は、発売前からAmazon旅行雑誌部門で堂々の1位を獲得。幅広い層に異空間旅行マガジンが、支持されているのがうかがえます。
今回はそんな異空間旅行マガジンを世に送り出している『ワンダーJAPON』編集長・関口勇氏に、「異景巡り」に最適なガジェットを聞いてみました。
関口氏によると、異景スポットは観光地とはかけ離れた空間ゆえ、見学用の照明が完備されていない所も多く、必ず携帯したいのがハンディライトとのこと。
そんな関口氏が愛用しているのは、レッドレンザーの防水&充電LEDライト「MT10」。明るさが約1000lm(6時間点灯!)あり、180m先まで照らし出すことが可能で、光量を絞れば連続点灯時間144時間と非常にロングライフ。安心して探索できる優れモノです。
サブ機として愛用しているのは小型軽量の「OLIGHT S2」。こちらも高い防水性能と明るさを保持しており、オススメの一品だとか。
また空間を切り取り、帰宅後も余韻に浸るためには、望遠代わりにもなる高解像度の一眼レフカメラが望ましいそうです。
そこでオススメなのがSONYの「α7R Ⅲ ILCE-7RM3」。画素数4360万画素で、フルサイズミラーレスカメラなので持ち運びも楽々。風景や人物、夜景とあらゆる被写体にオススメできるオールラウンダーのカメラとなっています。
さすがに一眼レフカメラはちょっと予算不足……という人には、夜景撮影が得意な「iPhone11」や「Pixel4」がオススメ。超解像度ズームや夜景、天体撮影にくわえ、スマホ自身の補正機能を使うことで思い出を残せます。
このほかにあると役に立つのは、「LEDヘッドアップライト」や「マルチツール」、「虫よけスプレー」など。さらに、飲食料の確保が困難なエリアもあるので、水と簡単な携帯食があるといいそうです。
また整地されていないエリアもあるので、厚底の「トレッキングシューズ」など山登りに近い装備もあると、なおよいでしょう。
編集長厳選!「異景巡り」に最適なガジェットは?
1
2
テクニカルライター。三才ブックスのマニア誌『ラジオライフ』にてガジェットや分解記事を執筆。買ったら使用前に分解するのがライフワーク
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
派遣バイトで「廃墟ラブホ」を清掃した男性。家に帰ってネットで検索した結果、“恐ろしい事実”が
高齢タワマンが増えた先に待ち受ける「恐ろしい未来」とは?
「ジブリみたいな家にしたい」南房総の“30万円廃墟”を30代男性が買った理由
携帯は圏外、車はバッテリー上がり…廃墟探索であわや遭難の危機
廃墟・巨大工場・珍スポット・地下空間…ちょっと変わった旅行“異景巡り”に最適なガジェット
「株主優待」で家族旅行3泊が4000円!? 「外食は優待で賄う」ベテラン投資家の激推し“優待銘柄”はコレだ
“不倫旅行”の裏側を元旅行会社社員が暴露「手配は“阿吽の呼吸”」「最も気を使うのが連絡方法」
「別れよう」“海外旅行当日”に告げられて…空港で独りになった男の顛末
“日本一寒い町”の夏の気温は?北海道でいちばん涼しい場所を求めて旅してみた
国産霜降り牛や大トロの握りが食べ放題…“旅の達人”が勧める「ホテルビュッフェ2選」
この記者は、他にもこんな記事を書いています