「しゃぶしゃぶ温野菜」の食べ放題サブスク、月20日間通った女性を直撃
サブスクリプションサービス、通称「サブスク」。定額料金を支払うことで、一定期間お得なサービスが受けられるというもの。徐々に世間で定着しつつあるが、特に話題となるのは飲食店のサブスク。「牛角」をはじめ、なかには人気すぎて販売終了したものも……。
社会人にとって日々の飲食代はバカにならないものだが、サブスクをうまく活用すれば、ライフスタイルそのものを変えてしまうほどの魅力を秘めている。今回はサブスクを駆使する人たちに話を聞いた。
「しゃぶしゃぶ温野菜」のサブスクは、月額1万1000円(税込)で肉や野菜、おつまみやデザートを好きなだけ食べられるサービス。反響が大きすぎたのか、今年3月で終了となる。「私も使ってみたかった!」という呟きがSNSには溢れていた。では、実際に「しゃぶしゃぶ温野菜」のサブスクがどんなものだったのか。体験者に聞いてみた。
「私は連続で6日間、合計およそ20日通いました」
こう話すのは20代女性会社員のとまロマさん(@gyutanchang)。平日の仕事帰りを中心に、土日は家から温野菜に通ったという。
「しゃぶしゃぶ温野菜」に1か月で20日間通った女性会社員の声
「普段買わない野菜も少量ずつ食べられるところが気に入っています。私は一人暮らしなので、少量ずつ買うと高くて。なのに、野菜を残してとっておいてもうまく使えずに腐らせてしまうんですよね」 温野菜のサブスクでは、肉、野菜、おつまみなど合わせて60種類以上の食材が選べるうえ、豆乳だしや火鍋など、普段家庭では食べないようなだしの味を選ぶことができる。具材とだしの組み合わせ次第では、食べ方は何通りにもなり、自分の好きな食べ方を見つけるのも楽しそうだ。温野菜サブスクもほぼ毎日通って2週目にもなると店員さんに完全に顔を覚えられている感がある
— とまロマ (@gyutanchang) January 21, 2020
予約名で「アッ」顔をだして「アッ」て感じ ウッス
おひとり様でサブスクで女子ってサブスク使用者の中でも割合低そうだしなぁ
とまロマさんの場合、まず最初に注文するのは洒落ネギ、人参、大根。その日の気分次第で、舞茸、玉子、トマト、チーズなどを追加するそうだ。 「サッとしゃぶしゃぶした洒落ねぎを豚カルビで巻いて食べたり、甘い人参をすきしゃぶだしに入れて、卵にからめて食べたりするのが好きです。豆乳だしにはごまだれか塩コショウが合うなと思いました。締めには卵雑炊ご飯半分を和牛だしか極みだしで食べるのが最高ですね」 想像するだけでよだれが出てしまいそうだ。とはいえ、20日間も通って飽きないのか? 「思ったほどは飽きなかったです。でも、本当は1日空けて、週に2、3度くらいが理想なのかも」 週に数回であれば、野菜を美味しく食べられて健康的な気もする。反響が大きいのにも納得はするが、あとは、お得かどうかが知りたい。 「お得です。というか、お得すぎたのでなくなっちゃったんだと思います(笑)」 3月で終了していなければ続けていたかも、と語るとまロマさん。復活することを切に願っている。しゃぶしゃぶ温野菜田町三田口店、本日もお世話になりました
— とまロマ (@gyutanchang) January 26, 2020
お寿司はこの3つが美味しくてヘビロテしております pic.twitter.com/JNxOIEWulv
1
2
5歳の頃からサスペンスドラマを嗜むフリーライター。餃子大好き27歳。 たまに写真も撮ります。
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
ココイチ「最強の2000円カレー」カスタマイズ術。米500グラムの満足度を高める“167円トッピング”の正体
天下一品「こってり」のスープを飲み干したい…そんな欲求にこたえる「サイドメニュー2品」
【うな丼レビュー2025】「吉野家、松屋、すき家、オリジン」を比較。“実力の差”が例年以上に際立つ結果に
“うどん以外”のツマミも充実 「資さんうどんで一人飲み」が想像を超えてきた。初回でハマった記者は「わずか3日後」に再訪
親子丼(並)が450円の「なか卯」で“2000円分”注文してみた。30代記者が大量の炭水化物をかき込んだ結果「目が覚めた時には…」
年間約5万円の節約になる“固定費見直し術”を節約プロ芸人が解説。「サブスク入りっぱなし」は危険
コスパ最高なのに、あまり知られていない「ファッションサービス」最新ベスト3
「サブスクに月7万円使う」達人の暮らしに驚き。おすすめサブスク3つは?
ニルヴァーナの赤ちゃんジャケットだけじゃない。次にコンプライアンスで消えるCD
留守番電話もサブスクの時代?留守電をテキスト化しメールやLINEで通知
この記者は、他にもこんな記事を書いています