戦闘機の離発着見学が楽しいのは釣りと同じ?退役間近の「ファントム」たずねて百里基地
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
カーマニアが戦闘機見たさに百里基地へ! 前回はF15イーグルに続いて、お目当てのF4「ファントムII」(以下ファントム)も見れたけど……。今回は、百里基地戦闘機見学の続きです。
写真は撮れなかったが、ファントム戦闘機が連続して4機離陸する様を真下で見ることができ、初めての戦闘機ウォッチングはすでにかなり大満足。
「午前中はこれで終わりだね」
マニアのみなさまの間から、そのような声が聞こえたが、訓練のために離陸した機は、おそらく割合すぐに戻ってくるんじゃないか? よくわかりませんが。
下調べによると、F4ファントムの最大航続距離は約3200kmだという。時速1000kmで飛んだとして、3時間で燃料切れになる。訓練なら巡航速度で淡々と飛ぶわけじゃなく、フル加速やらフル上昇やら、クルマでいうところの「サーキット全開アタック」のようなことをするだろう。当然燃費は悪くなる。リッター20km走るクルマでも、サーキット全開アタックではせいぜいリッター6kmだ。つまりファントムの場合、1時間くらいでしょうか?
誰かに聞いたのだが、ジェット戦闘機がアフターバーナーを焚いて全速力で飛ぶと、15分で燃料が半分になるとか。だから15分飛んだら戻ってこないとダメだとか。
ファントムの最高速度はマッハ2.2(マッハ1は時速1224km)。そんなに出さないとしても、時速2000kmで15分飛べば大阪まで行けてしまう。だから1時間くらいで戻ってくるんじゃないか。訓練でなにをしているかはサッパリ知らないが、このように想像を巡らせるのも楽しい。
とにもかくにもネット情報に従って、着陸が間近で見られるはずの滑走路の南側に移動することにする。
マニアいるところに絶好の見学ポイントあり!
1
2
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
三菱エアトレックターボRが「カーマニアのセカンドカー」に最適といえる理由
ローンで買った初代インプレッサWRXと共に四半世紀。スバリストの終着駅は群馬だった
電動化か?スポーツカーか?「今年の1台」に選ばれたクルマの評価
意外と知らないコインパーキングの罠。失敗しない選び方とトラブル回避法
ヤリスの「隠れた名機」はハイブリッドでもGRでもない
フェラーリでいえばファントムは512BB、F-2はF355…フェラーリ教教祖、戦闘機カメラマンになる
戦闘機の離発着見学が楽しいのは釣りと同じ?退役間近の「ファントム」たずねて百里基地
退役間近の自衛隊主力戦闘機は飛ぶのか? おっさんが「ファントム」たずねて百里基地
混迷する世界情勢…各国の軍艦名から見えてくる国民性とは【コラムニスト木村和久】
この記者は、他にもこんな記事を書いています