メール、SNS…アカウントを公私で分けたい人にオススメのツール
―[デジタル四方山話]―
~第76回~
ビジネスとプライベートはしっかりと分けたいもの。とはいえ、GmailやOutlookといったメールサービス、TwitterなどのSNS、OneDriveといったクラウドストレージなどを公私で使い回すと、休日にも仕事が目に入ってしまう……。それがイヤで複数アカウントを使い分けている人も多いだろう。副業をしている人なら、加えて仕事ごとにアカウントを付与されていることもある。
当然、利用するアカウント数が増えてくると、ウェブサービスのページを開いたり、サインインする手間が負担になってくる。同じサービスを複数アカウントで利用する場合、ログアウト操作も必要になってくる。ログイン中のアカウントを勘違いして、誤爆してしまう可能性だってある。
そこでオススメなのが、「Biscuit」というツール。複数のウェブアプリを切り替えて表示できるブラウザアプリの一種だ。他にもこの手のツールはあるのだが、分類機能やカスタマイズ機能が充実しているのがウリ。ユーザーの行動をトラッキングしたり、分析も行っていないと明言しているのも安心だ。
グループ機能が最大のウリの「Biscuit」
1
2
お酒を毎晩飲むため、20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープン。2021年3月には、原価BAR三田本店をオープンした。新型コロナウイルス影響を補填すべく、原価BARオンライン「リカーライブラリー」をスタート。YouTubeチャンネルも開設し生き残りに挑んでいる
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
新型コロナで注目のウェブ会議。スカイプよりも便利なオススメのサービスは?
メール、SNS…アカウントを公私で分けたい人にオススメのツール
スマホでもOK。副業で1円でも損しないクラウド請求書サービス
空き部屋レンタルサービス「Airbnb」に違法性の恐れ。そのリスクとは?
実は「伝え方」と「コミュ力」は無関係だった!? あなたの魅力を下げている“要素”を診断
大学教授への依頼文はなぜ“炎上”した?思わず「引き受けたい」と思わせるメールの極意
「運が良かっただけ」を口癖にすれば尊敬される。大企業重役の意外な出世術
飲み屋のおじさんに聞いた「若かりし頃の自分に教えてやりたい」人生の教訓
東大生が「本を選ぶなら書店よりもAmazonが効率的」だと断言する理由
ChatGPTに“高品質なWeb記事”を執筆させるプロンプトの書き方とは。アフィリエイトサイトの効率的な運営も可能
AIサービス「ChatGPT」を利用した“仕事で使えるアンケートの作成方法”とは。汎用性を重視するなら必要以上の条件はいらない?
仕事が“楽”になるChatGPTを使った「マニュアルの作り方」。あることをするとより理想の回答を得られる
ChatGPTで「目を引くキャッチコピー」を作る方法とは。プロンプトの“制約条件”の提供がカギ
パソコンが遅いときに試したいカネのかからないWindows10の高速化
フリーランスの王・株本祐己「フリーランスが活躍できる社会にしたい」。“フリーランス集団”というまったく新しい組織の形
体育会系人材は時代遅れになるか? AI時代に求められるアスリート人材の力
世の中には「善い人」「自分だけがイイ人」「カモ」の3種類がいる…投資家が“目指すべき姿”と理由
YouTuberヒカルのパートナーでYouTube業界の仕掛け人「1円を大切にするビジネスの基本は食品業界から学んだ」
医学部在学中に年商1.5億円。令和の虎・青笹社長が医師の道を捨て、「動画編集教育ビジネス」を選んだワケ
この記者は、他にもこんな記事を書いています