なぜ外国人騎手は大舞台に強いのか? エリザベス女王杯は若きアイルランドの名手に注目
天皇賞(秋)では現役最強馬・アーモンドアイが圧勝。その背には、いつも通りクリストフ・ルメールがいた。ルメール騎手はこれで今年のJRA・G1は5勝目。まだこれから秋のG1は目白押しで、昨年積み重ねたJRA・G1年間7勝の記録も視野に入ってきた。ちなみに昨年の秋のG1では、秋華賞~朝日杯FSまで、ルメール騎手を含む外国人騎手が10連勝。今年に入ってからも、春のG1はルメール騎手が3勝、不調と言われているデムーロ騎手もなんだかんだで2勝、さらに短期免許で来日したレーン騎手も2勝を挙げる活躍を見せている。
ビッグレースになると普段競馬をやらない友人・知人からも、「どの馬を買えば当たる?」と聞かれることがある。それがわかれば苦労しないよと言いたいところだが、正直なところ自分の予想を伝えるよりも「カタカナの騎手を買っておけばいいよ」と答えた方が確率が高いとすら思えてくる。それほどまでに、大舞台での外国人騎手の活躍は凄まじいものがあるのだ。
それにしても、外国人騎手はなぜこれほどまでに大舞台に強いのだろうか?
結論から言えば、上手いからである。それを言っちゃおしまいかもしれないが、既にJRA所属のデムーロ騎手、ルメール騎手はもともと日本で圧倒的な実績を上げて通年免許を取得した経緯がある。さらに、短期免許、つまり期間限定で騎乗できる外国人騎手は、JRAの規定を満たした各地域の上位騎手に限られている。したがって、たまにその腕に疑問符がつく騎手もいるにはいるが、基本的には上手い人しか日本には来られないのである。
そして、馬を騎手に供給する側である馬主や生産者も大きなレースでは外国人騎手を起用する傾向があることも大きなポイントだ。古くから築き上げてきた人間関係は大事だが、1億円、レースによっては2憶円、3億円といったお金がかかるとなれば、背に腹は代えられない。日本のファンとしては国内の日本人騎手に頑張ってほしい気持ちもあるかもしれないが、勝てる確率の高い騎手に良馬が集まるのは当然の流れだろう。
もっとも、この流れは悪いことばかりではない。先日、日本馬のメールドグラースとリスグラシューが、オーストラリアのコーフィールドカップ、コックスプレートというビッグレースを連勝する快挙を成し遂げた。この両馬がいわば”覚醒”し、海外のG1を制するまでに至ったのは、ともに短期免許で来日していた外国人騎手の手腕によるものが大きい。メールドグラースはレーン騎手に乗り替わり新潟大賞典と鳴尾記念を連勝し、海外挑戦の礎を築いた。リスグラシューもしばらく勝ち切れない競馬が続いていた昨秋、モレイラ騎手が騎乗しエリザベス女王杯を制覇。今年の宝塚記念ではレーン騎手が騎乗、これまでとは一転、2番手につける積極策で牡馬を一蹴して見せた。馬が騎手を育てるように、騎手が馬を育てる側面もあるのだ。
上手い騎手しか日本に来られない
外国人騎手が日本馬を“覚醒”させる
1
2
競馬予想ブログとしては屈指の人気を誇る『TAROの競馬』を主宰する気鋭の競馬予想家。12月5日に最新刊『馬券力の正体 収支の8割は予想力以外で決まる』(オーパーツ・パブリッシング)が発売になった。著書は他に『競馬記者では絶対に書けない騎手の取扱説明書』(ガイドワークス)、『回収率を上げる競馬脳の作り方』『回収率が飛躍的に上がる3つの馬券メソッド』(扶桑社)が発売中。
記事一覧へ
![]() | 『馬券力の正体 収支の8割は予想力以外で決まる』 TARO氏が『馬券力』について徹底究明した一冊。 ![]() ![]() |
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
ド底辺キャバ嬢 5000円を握りしめて競輪場デビューを果たす
3連単の罠「総流し」について真剣に考えてみた
なぜ外国人騎手は大舞台に強いのか? エリザベス女王杯は若きアイルランドの名手に注目
日本で初めて三連単が始まったとき。人生二度目のビギナーズラックと違和感<江戸川乞食のヤラれ日記S>
ド底辺キャバ嬢 舟券で負けたカネをおねだりする
ド底辺キャバ嬢 タイから帰国後の隔離期間はボートレース三昧の日々
東京大賞典はオメガパフュームの4連覇なるか。「打倒オメガ候補」を一挙公開
中央競馬の総決算「ホープフルステークス」。カギを握るのは「ディープインパクト産駒」か
ド底辺キャバ嬢の失態。イケメン戦でまたもやガミる
「エリザベス女王杯の勝ち馬」に共通する条件は?“今年注目すべき2頭”を紹介
「競馬は全て二択である」エリザベス女王杯で的中した予想理論“レース質マトリックス”とは
競馬の達人が衝撃を受けた「エリザベス女王杯」3選。降着、圧勝、大波乱…
なぜ外国人騎手は大舞台に強いのか? エリザベス女王杯は若きアイルランドの名手に注目
有馬記念のオグリ、ディープ三冠じゃない!競馬予想の達人が選んだ平成の名勝負
魔の大外枠でも買える!有馬記念はルメール騎乗のスターズオンアースを狙いたい理由
ユニクロを日本一買っている男が明かす「ユニクロの品質が落ちている疑惑」の真相
G1で1番人気が15連敗中…。今年は人気馬が勝てない3つの理由
「ユニクロの定番コラボ」まるでブランド品なのに格安な“2つの傑作シャツ”
ユニクロU「秋冬の傑作」完売前に買っておくべき最高コスパの5アイテム
“ヘソ1.5倍”が話題に!新台「真・北斗無双」は“継続率84%&オール1500発”の一撃スペックで登場
リアルスティール産駒は“ポテンシャルの塊”…今から目が離せない「5頭の2歳馬」を元競馬誌編集長が解説
最大約10500発+「おかわり」機能搭載!「Pうまい棒2」が進化を遂げて登場
スマスロ新台「回胴黙示録カイジ 狂宴」が満を持して登場!“ぐにゃあフリーズ”で激アツすぎる展開に
上位STは継続率約92%!パチンコ「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」は原作ファン必見の一台に
この記者は、他にもこんな記事を書いています