知ってるとツウぶれる、酒の味を大きく左右する樽の違い
― 第67回 ―
ウイスキーやブランデーなどを熟成させる際は、木樽に入れて保管します。ワインをはじめ、テキーラや焼酎、日本酒も樽熟成を行うことがあります。
蒸留したての透明な原酒はアルコールが鼻につく刺激的な液体ですが、木樽に入れて長い時間をかけることで、まろやかになり風味豊かになります。樽の素材である木材のニュアンスもお酒に出てきます。その過程で、透明な液体は琥珀色に変化していきます。
ステンレスタンクでの熟成と異なり、木樽はある程度空気が出入りするので、酸化による変化も起きます。そのため、外部の室温や気温、気候の変化などにより、お酒が蒸発します。これをエンジェルズシェアと呼びます。
スコットランドなどの理想的な環境だと年に1~2%、アメリカのバーボンでは4~5%、南国で作られるラムだと7~10%となります。そのため、ラムやバーボンは熟成年数が短くても、凝縮感のある濃厚な味を楽しめるのです。反面、長期熟成は難しくなります。
樽にはオーク材が使われます。繊維の密度が高くお酒が漏れにくいうえ、熟成に適したタンニンやポリフェノールなどを含んでいるためです。アメリカンオークはタンニンが少なめでバニラの香りが強め、バーボン樽などに使われます。ヨーロピアンオークはタンニンが多めで複雑な味わいをもたらします。ジャパニーズオーク、つまりミズナラは日本固有の木材です。加工しにくいので、代替素材として使われていたのですが、実はミズナラ樽で熟成させると最高のウイスキーになることがわかりました。長い年数を経ると、白檀の香りが特徴的です。
樽のサイズも重要です。小さいほど短期間で樽の影響が出て、大きいほどゆったりと熟成が進みます。よく使われるサイズは4種類で、バーボン樽の「バーレル」サイズは、180~200リットル、一度使ったバーレルを解体して230~250リットルにした「ホグスヘッド」、400~500リットルサイズの「パンチョン」、シェリーを熟成させる「バット」の容量は480~500リットルです。
なぜ、お酒の熟成には樽を使うのか?
1
2
お酒を毎晩飲むため、20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープン。2021年3月には、原価BAR三田本店をオープンした。新型コロナウイルス影響を補填すべく、原価BARオンライン「リカーライブラリー」をスタート。YouTubeチャンネルも開設し生き残りに挑んでいる
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
白州、山崎…高級銘柄の“ハイボール缶”は入手困難。値上がりも期待できる「今買うべきウイスキー」
価値が上がり続ける国産ウイスキーボトルは「これから投資しても手遅れ」次に狙うべきは
2000年代に90万円だったパテック・フィリップは1000万円超。腕時計投資がアツい
お酒のコルクが「劣化して開かない」ときの応急処置の方法
1本30万円のウイスキーのお味は? 自腹でテイスティングしてみた
ウイスキーの語源は「命の水」、テキーラの語源は? お酒のトリビア
グラスをぐるぐる回すのは間違い?大人なら知っておきたいブランデーの基本
お店で恥ずかしい酒の頼み方「V.S.O.Pください」「ナポレオンください」の間違いとは…
知ってるとツウぶれる、酒の味を大きく左右する樽の違い
カジュアルに楽しめるりんご酒「シードル」のすすめ
入社1か月前に内定辞退した学生が「悔いはない」と語るわけ。「諦められない夢があった」
妻や子供との思い出も。日本酒のラベルに書かれたポエムの意味、製造者を直撃
阪神淡路大震災で被災した酒蔵で26年熟成した日本酒の味わい
辛口と甘口は何が違う? 今さら聞けない日本酒の味
日本酒のプロが自粛期間中に買ってよかったと思うベスト3は…
この記者は、他にもこんな記事を書いています