大井JCT通行止め解除で見えた「首都高老朽化」の光と影
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
造り替えのため、3年以上通行止めが続いていた首都高・大井JCTの連絡路(湾岸線東行き→羽田線上り方面)が完成し、9月29日(日)から通行止めが解除される。
今回の通行止め解除と同時に、大井JCT内の車線運用も改良され、湾岸線東行きからC2外回りへ向かう部分が、現在の1車線から2車線に増やされる。これまで大井JCT付近には、渋滞を発生させる要因がいくつか存在したが、今回の改良によってそれらがすべて取り除かれ、来週からは、湾岸線東行きからC2外回り方面へ向かう渋滞はほぼ解消されるだろう。
利用者としては、めでたしめでたしというところだが、いったいなぜこの連絡路が長期間通行止めになっていたかと言うと、接続する羽田線・東品川桟橋付近の老朽化が著しく、大規模更新工事(造り直し)が進行中だからだ。今回の開通は、その途中経過として、「連絡路の羽田線上りう回路への接続が完了する」という形に過ぎず、造り直し工事そのものはまだまだ続く。予定では、すべてが完了するのは2026年度となっている。
報道されるように首都高は本当にボロボロなのか?
1
2
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
完成確率は20%? 陥没事故発生で遠のく外環道完成
FCVはEVより断然イイ!でも乗用車としての未来はない
最大1950円! 今さら「首都高料金値上げの謎」を首都高研究家が解説
日産リーフでポルシェディーラーに行ってはいけない理由
ロードスターとアストン、フェラーリ、カウンタックの共通点
高速道路を走行中、腹部に激痛が。「我慢できなくなった方が負け」という地獄のルールを設けた結果…
「高速道路の渋滞」を引き起こすメカニズム。“迷惑な先頭車両”を観察し続けた結果…
GWの渋滞中に車内で大惨事。SAのトイレまで10分以上「もう出ちゃうよ…」
高速道路の渋滞中にグラドルが「漏れそう」ロケバス車内、限界ギリギリ衝撃のトイレ事件
バーベキューの帰り道で大渋滞。後部座席にいたはずの“彼女”が姿を消して…
この記者は、他にもこんな記事を書いています